fc2ブログ
昨日「お湯を煉る」という言葉を使いましたが、世間に通用する言語かどうか
定かではありません。ご注意下さい。
もしかしたら私の造語かも・・・??

でもそんな感じなんです。
活気が出てヤル気満々のお湯を、まぁまぁと深呼吸させて落ち着かせ、
煉って気持ちを柔らかくさせてあげると、お湯はやさしい気持ちになって、
柔らかくナイーブな茶葉にやさしく接してくれます。
各シーンの白湯を飲んでみてください。違いがわかると思います。

そして茶葉は気が小さくてナイーブで、小分けすると更に弱気になるので、
茶葉は小心者だということをわかってあげて下さい。
自分をわかってくれた人を茶葉は裏切りません

言い訳で申し訳ございません・・・
今日は県茶道協会の秋季茶会にご招待いただき、行ってきました。
ご招待って、胸に花の徽章を付けてもらい(魔法のバッジとも言う)
「御招待客様がきたわよー」って感じで、待たずに席中に入れてもらえるんです。
優先通行手形のようなものですね。
はっきり言って「つかれたぁー!」

私のような道具屋は、目立っても出しゃばってもいけない存在だと
思っているのですが、否応無しに目立ってしまう・・・!
その上うちのお客様がゾロゾロいらっしゃるし~・・
気を使いまくりで、精神的にグッタリ

明日も喜寿の茶会をなさるお客様の水屋手伝いがありまして・・・
ほんとに申し訳ございません

月曜からご期待に添えますようガンバリますので
あやまってばかりの私ですが              FC2 ブログランキング
気をなが~くお付き合いの程、心よりお願い申し上げます

【2006/09/30 17:28】 | 美味しいお茶の入れ方
トラックバック(0) |


つなさらだ
たくさんのお茶会お疲れ様です。
きっとうちの先生のお茶会で水屋を手伝ってくださっているお道具屋さん(男性)も、同じように大変なんだろうなぁ。。
頼りになるので、ついつい甘えてしまうし。


okanoen 葉摘み
労いのお言葉、ありがとうございます。
女の私が手伝いに入ると、お弟子さんに混じってしまい目立たないので、重宝なようです。
私も勉強になるし経験値も増えるので、喜んでお手伝いさせていただきます。
でもヤッパリ気疲れで着物を脱いだとたん爆睡してしまいました。
まだまだ未熟です。

コメントを閉じる▲
ガン犬の病院に行く道すがら、気になるのぼり旗があります。
畳は青くレッズは赤く」 すばらしいコピーだ
やるな!浦和の畳職人協同組合!!

と言うことで、続きです。

お茶が美味しく入れられない・・とのコメントをいただき
3つのポイントを伝えました。「お湯とお茶と自分」
前回と重複しますが、結構大事なのことでして

お湯の状態
水道水はカルキ臭がするし、売っている水は面白くない。井戸水はいろんな成分が混ざっているのでオモシロイし個性があって、だから美味しい。
といっても日常では無理なので、「お湯を煉る」
ねる?とは、
充分沸かし活気を出す。それをしばらく置いて深呼吸させ落ち着かせる。
水が生き生きしたお湯に変わってきます。
湯冷まし。これも持っている方は少ないと思うので
簡単な方法は、湯呑み茶碗を2個用意し片方に入れ、もう一方に移し・・これを2回くらい繰り返すと
あ~ら、ステキ! お湯の温度は下がるし、湯飲みは温まるし、お湯は煉れてる  
これが「お湯を煉る」です。
煉れたお湯を急須に入れ(急須も暖めておくとベスト)、お湯の中でグルグル廻っているお茶っ葉が落ち着いたころ(ゆっくり10数えて)
暖まってる湯のみ茶碗に注ぐ。
面倒くさいと思うだろうけど、最初が大事
まだ2個の湯飲みに半分しかお茶が入っていない。
2回目のお湯入れは、落ち着いたお湯をそのまま入れてお茶を出して大丈夫です。
なぜ急須に2回でお茶を出すか?
1回目で香りが出ます。2回目で味が出ます。だから急須2回でお茶を入れる。
なぜ最初のお湯入れであんなに気を使うか?
お茶葉は新芽3葉を摘みます。
ホーントに柔らかな新芽なので、熱い元気なお湯を入れると負けてしまい、香りを出さず渋みを出してしまう。
だからやさしく茶葉を開いてやるのです。
茶葉が開くと味が出る。
だから美味しくお茶を出すのには、二注しがポイント

あ"-時間が無い!!
ポイントの2と3は、明日と言うことでご勘弁を
FC2 ブログランキング
申し訳ない

【2006/09/29 17:12】 | 美味しいお茶の入れ方
トラックバック(0) |

なるほど( ^^) _旦~~
すずめ
>充分沸かし活気を出す。それをしばらく置いて深呼吸させ落ち着かせる。
<おもしろーいですね。でも、3つのポイントで、自分の状態というのが一番かも?いつもセカセカしてて、だから、人に入れてもらうお茶、コーヒーって美味しいですよね~なるほど~です
thanks
リンクさせてもらっていいですか?


つなさらだ
うちの方の水道は、カルキ臭くないけど(川の下を流れている水をくみ上げて最低限の処理で各家庭へ)、せっかくなんで、明日のお茶はこうやって入れてみます。
やっぱり少しでもおいしく頂けた方がお得感ありますしね。
続き、楽しみに(気長に)まってます。

わぁ~い!!
okanoen 葉摘み
すずめ様
 うっうれしーです。
いつもご愛顧いただいておりますので、リンクをこちらからお願いしようと思っておりました。
どうぞ宜しくお願い申しあげます。(急にカシコマル葉摘み)

つなさらだ様
 かっかんげきです!
読んでいただけるだけでもうれしいのに、実行していただけるなんて!
そのシーンごとの白湯を飲んでみてください。
白湯だと良く分かります。

コメントを閉じる▲
期待して開いてくれたあなた
ほんとうにごめんなさい

今日は会議やら、お客様の道具の相談事やらで一日忙しくて・・・
手を抜くとか人まかせが出来ない性格が災いし、1人で抱えてアップアップップ~
もうアタマがパンパンです

いい加減にしたくないので、今日はカンベンしてください

明日はキチンと明晰?な頭脳を持って、役に立つ情報を発信いたします。
乞うご期待!?

【2006/09/28 17:44】 | ひとり言
トラックバック(0) |


つなさらだ
おとなしく部屋の隅で待ってます(意味不明)


okanoen 葉摘み
ありがとう!よいこよいこ!
今日頑張って書きます。
涼しくなったおかげかしら・・体が一つじゃ足りない(T-T)

コメントを閉じる▲
ワレながらすごい題を付けてしまった…
いろいろポイントはあるんだけれど

「だれでも出来る」だから今手元にあるもので・・という視点で
「美味しいお茶の入れ方」だからあまりメンドくさくてもいけない
「講座」だからチョットはフーンそっかー!と言わせたい
・・・しばしアタマをかかえる・・・

沸騰しおわったお湯 
  出来ればヤカンで5分くらい沸騰させ、お湯が落ち着いてから使用。
  でも今は沸騰ポットの時代だから、湧いてすぐは避ける。
  水道水のカルキを抜きたいのです。
急須は金気の品を避ける
  お茶は金気を嫌います。せっかくの茶味が落ちてしまう。
  オススメは、常滑・陶器・磁器の順かな。
  ガラス・アルミの急須は
急須にあったお茶の量   
  大きな急須に少量のお茶で美味しく出すのはむずかしい。  
  急須に2回で人数分注ぎきる大きさを選ぶ。
お茶の保存と自分に合ったお茶
  お茶は大変湿気やすい。あまり日持ちがしない。
  だから2ヶ月くらいで飲みきる量を買う。二重蓋の缶に入れ保存。
  サッパリしたお茶が好きとか、濃いお茶がいいとか、1杯しか飲まないとか。
あなたの生活・性格に合ったお茶を、お茶屋さんに相談して選ぶのもポイント

明日につづく
FC2 ブログランキング
岡野園のページ

【2006/09/27 17:56】 | 美味しいお茶の入れ方
トラックバック(0) |


つなさらだ
ここまでは簡単ですね。家で出来そうだ。
求む続き・・・。


okanoen 葉摘み
アイヤー!プレッシャーだぁー!!
でもガンバル!
いつも読んでくれてありがとう!!うれしいです!(!マークばっかり}
近所だったらお茶に誘いたいくらい!

初めまして
すずめ
お邪魔します。
お茶の入れ方で釣られて訪問しました。
秋になって、お茶が美味しくなる季節。参考にさせてもらいます。
高ーいお茶の玉露が上手に入りません。お寺で出してもらった時、とてもおいしかった!もらい物で入れても失敗するので自分では買いません。ご存知なら、教えてください!よろしく<(_ _)>


いらっしゃいませ!歓迎します
okanoen 葉摘み
ご質問大歓迎です。
美味しく入れられない場合のチェックポイントは3つあります。
お湯の状態・お茶の状態・自分の状態
今日書きます。よろしく!


コメントを閉じる▲
肌寒い秋雨の彼岸明けです。
寒くなるとお茶が美味しくなりますね。
実際にお茶自体が美味しくなるんですよ。

秋出しの新茶
新茶は年2回あります。「春」と「秋
春の新茶は若々しく清々しい香り重視のお茶です。
秋の新茶は濃厚な味の風味豊かな新茶です。
新茶といっても秋に摘むわけではなく、春摘みの茶葉を半年間熟成させ、
秋に火入れをして仕上げたお茶です。
お茶本来の味がハッキリわかるので、この時期(10月)に
日本茶の品評会があります。
それぞれ地方によって得意な味があって、この時期はいろいろな特長がある
日本茶が楽しめます。
狭山茶は煎茶部門が得意で、常に静岡茶と上位を争い入賞しています。
深い甘味が特長です。
私はお煎茶では狭山茶が1番美味しいと自負しています。
(売っているからヒイキ目だと思われるのが残念!)

秋の夜長を虫の音を聞きながら、
丁寧に入れたお茶を片手にマッタリとお過ごし下さいませ
明日はだれでも出来る美味しいお茶の入れ方講座FC2 ブログランキング

                     フムフムと思ったらポチッと

【2006/09/26 16:52】 | 狭山茶のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
あの壷の季節がとうとう。。。
少しブルーです。
だって、何度やってもあの紐ちゃんと結べないのですもの。



okanoen 葉摘み
ヒモね~・・
難しいですよね・・年にひと月しかやらないから忘れてしまうのは仕方が無いです。
先生方もコッソリと苦労なさってます。(茶道具屋も思い出すのに苦労してる!)
紐のヒナ形を売っていますので、持っているのも一手です。
「紐結び」の本が淡交社から出てます。その本も良い本ですよ。
花瓶にロープで、頑張って練習してください。

コメントを閉じる▲
懐紙話の第3話です。

初心者のうちは、懐紙の消費もすくないです。
お返しとして戴くことも多いんで、懐紙はクサルホドあるとおっしゃる方もいます。
そりゃーお菓子を乗せるだけならそんなに減らない。

お懐紙は上質の和紙で出来ているので、手元にあるととても便利ですよ
たとえば
ポチ袋の代わり・・たとう型にお金をくるんで、出来たら「心ばかり」とか書いて
熨斗袋の内袋代わり・・熨斗袋にお金を入れる特、懐紙に挟んで入れるとおくゆかしい
ナプキン代わり・・ケーキなどを出す時、四つ折の懐紙にフォークを乗せて
一筆便箋代わり・・和風の贈り物のとき、メッセージカードとして
天ぷらの敷き紙代わり・・料亭みたいでペーパーナプキンより美味しそう

まだまだアイデア次第
どうぞ懐紙をクサラセないで下さいませ
岡野園のページ

【2006/09/25 17:56】 | 懐紙のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
職場でお菓子を配る時に、皿代わりに横に添えています。
今度は家で、てんぷら用にも使ってみます。

いつもありがとう
okanoen 葉摘み
古くなった干支懐紙や茶席では使いにくい絵懐紙でやってみてください。
先生に戴くスカシ懐紙はお高いのでチョッともったいないかも・・
あと懐紙は古くなると黄ばみます。黄ばまないのは蛍光料入り。ご承知下さい。



karen
はじめまして。
茶道を最近習い始めた初心者なのですが、今度習っている教室で初釜が行われる事になりました。
手土産など何か必要なものがあるのでしょうか?教えて下さい。

はじめまして。よくいらっしゃいました。
葉摘み
karenさま
当方、質問大歓迎! 経験だけは豊富にあります。
初めての初釜ですか・・どんなことをするのかわからないので緊張しますよね。
教室によっていろいろなので一概には言えません。
教室の慣例に沿ってなさるのが賢明ですね。
茶道って上下関係に厳しいので、出過ぎると居辛くなります。
新人なら少しドジなくらいのほうが、先輩方に好感をもたれますよ。
一番良いのはその教室のボス、アッもとい、大先輩に聞くのが良いと思います。

こんなんでお役に立つでしょうか?
会費のほかに手土産が慣例なら、また聞いてください。


コメントを閉じる▲
今日は大宮の氷川神社で、表千家のお献茶でした
お家元とご一緒の席になったのですが、お家元が正客で私がお詰。
真正面に向かい合い、まるでお見合いのようでした

お懐紙のTPOについて、お話します。
これはあくまでも私の個人的見解で、Mastではありません。

茶席で絵懐紙をお持ちの方を見かけますが、
絵懐紙はお薄の時、それも軽い席ですね。
通常のお茶会の時は、無地かスカシの懐紙がキレイです。
でもスカシ懐紙はお薄。お濃茶の時は無地が良いと思います。
絵懐紙はかなりくだけるので、お稽古の時や日常に使ってください。
紅白懐紙はお初釜やお祝い席のときに。

薄茶のみの茶会のとき 無地懐紙・袋懐紙・しぼり懐紙・必要なら水菓子懐紙
濃茶もある茶会のとき  しぼり懐紙か湿し紙小茶巾・無地懐紙・袋懐紙
懐石茶事のとき  しぼり懐紙・湿し紙小茶巾・無地懐紙・袋懐紙・ビニール袋
これらを適時適量組み合わせて、1帖ほどの量にセットし胸元に入れます。
全部懐紙サイズなので、組み合わせても不自然ではないです。

あと、胸元に服紗や古服紗・出服紗など、たくさん入れている方がいるけれど、
もたついて見えるだけで必要となる機会はほとんど無い。
着物の胸元には、真っ白の懐紙がキレイです
(あくまでも個人的な感覚です)
FC2 ブログランキング
フムフム役に立つと思ったらポチッとお願い

【2006/09/23 17:52】 | 懐紙のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
うちの先生は、ことあることに(お中元・お歳暮・お年始)のお返しとして、懐紙をくださります。
だから、最近自分で購入したことないや。

参考までに先生の好きな懐紙は、「(雪月花透かし入り)利休懐紙」と「勅題(のテーマの透かしが入った)懐紙」。
目立たないので、普段のお稽古でも使えるし、お茶会も問題なし。とっても便利です。

お帰りなさいませ
okanoen 葉摘み
先生から戴く方は、間に合うのでなかなか自分で買う機会は無いですよね。
裏千家(でしたよネ?)の先生は絵懐紙をお求めになる方が多いのですが、しっかりした先生にお習いのようですね。
機会があったら、しぼり懐紙と袋懐紙を試してみてください。
オススメです!



和敬清寂
あのー、教えてください
裏千家を習っていますが、(超、超初心者です)お客で行くときは 懐中するのは懐紙だけでいいということですか? 



葉摘み
和敬清寂さま
お久しぶりです。良くいらっしゃいました。
質問大歓迎!(嬉!)

最近は懐紙のほかに、古帛紗やら帛紗やら胸元に入れてらっしゃいます。
でも胸元がゴッツク膨らんで、もたついているように見えませんか?
わたしはスッキリしたいので懐紙しか入れません。
その他は緊急事態を考慮して、帯のおたいこ部分に入れてます。
以前はそんなに入れてなかったので、流行のようですね。
女性心理で、みんなやってるからやるってとこかな?
自分だけ違うのは初心者さんの場合は不安でしょうから、周りに合わせるのがいいかもしれません。
決まりは無いので、好みの問題ですね。

何でも聞いてください。お待ちしています!



和敬清寂
さっそく お答え下さり ありがとうございました HNも覚えててもらえて 嬉しいです
確かにお稽古の時はともかく 客で行くお茶会には使う場面はなかったです
ホント 胸元がふくらむし、着付けも下手なわたしには 懐紙出し入れの度 えりの崩れが気になってました
これからも いろいろ教えてくださいませ



葉摘み
和敬清寂さま
どういたしまして。お安いご用です。
いまさらこんなこと聞けないし・・・ってことありますよね。
そんなときご利用くださいませ。

以前は和敬清寂さんちにお伺いできたのですが、迷子になってます。
ぜひお伺いしたいのでブログをおしえてください。

コメントを閉じる▲
とうとう茶会シーズン突入です
私は3週連続で週末にお茶会。
『週末は、ふところ寂し秋の風』一句

懐紙は茶会の必需品です。
でも、お茶会のシーンに合わせた懐紙があるのを皆さん意外と知らない。
絵や、スカシがある懐紙はご存知だと思います。
それ以外にも
水菓子懐紙 
    通常の懐紙の裏に防水加工してある。水分があるお菓子のとき便利。
袋懐紙・たとう懐紙
    内側に防水加工がしてある袋状の懐紙。残したお菓子を持ち帰るのに便利。
意外とご存じないのが
しぼり懐紙
    柔らかく吸水性の良い懐紙。
    表千家などはお濃茶の時飲み口を懐紙で拭うのですが、そういう時便利。
    その他にも懐石の食器を拭う時や、茶碗をキレイにする時も。
湿し紙小茶巾
    その名の通り、湿してある状態の小茶巾。
    裏千家などはお濃茶の時飲み口を小茶巾で拭うのですが、
    アッ湿してくるのを忘れた!とか、しまったカビてる!とかの失敗が無い。

私の一押しは「しぼり懐紙」
席中で懐紙を揉んでいる方や、おもむろにポケットティシュを出される方がいらしゃいますが、あまりカッコ良くない
私はいつも胸元に入れる懐紙の内側半分を、しぼり懐紙にして茶会に行きます。
お濃茶席に出合っても、大事なお道具を扱うときも安心だから
FC2 ブログランキング
岡野園のページこちらも覗いてください。

【2006/09/22 18:14】 | 懐紙のこと
トラックバック(0) |


artymama
始めまして。
茶道は、いいですね。
心が安らぎますね。
また、遊びに伺います。


okanoen 葉摘み
初のご来店、ありがとうございます。
抹茶もお飲みになるんですか?アッ紅茶ばっかりなわけないですよね(笑) 失礼しました。
私も伺います。今後ともごひいきに! m(、、)m


コメントを閉じる▲
明日はアシュのガン治療1クール後の検査日。ドキドキ

思い起こせば去年の5月。
喉にグリグリがあるので、近所の病院に気楽に出かけました。
「あまりよくない症状だね・・」 ガーン
動物のガンセンターを紹介され(ガンセンターがあること自体ビックリ!)行きました。
リンパ腫のステージ4。余命3ヶ月・・・

日本小動物ガンセンター(埼玉県所沢市)
すばらしい先生とスタッフ。最新の医療機器。
今年の1月から8月始めまで、治ったんじゃないかと思うくらい元気に過ごせました。
8月中旬に再発。
でも大丈夫だよ。きっと先生がまた元気にしてくれるからネ
20060921175305.jpg
オモチャ(サル子)を抱き締め寝るの図
FC2 ブログランキング
ブログランキング参加中。ポチッとお願いします

【2006/09/21 18:15】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |
岡野園主催の茶会は2席で1000円です。
でもチャンとした茶席主菓子と地方から取り寄せる珍しい干菓子を出します。
お抹茶だってケチらない。
口にするものはとーっても大事(食いしん坊の理論)

茶会に行ってメンドクサイと思ったことを、全部取っ払いました。
1) 茶券のノルマ  売れる席主ばかりとは限らない!
2) 席案内    下手な案内だと必要以上に待つことになる!
3) 茶会運営   茶会の宣伝や会場取りなど外回り全般いたします!
4) 点心   茶券の価格を抑えるために無し。美味しくないならいらない!
5) 費用   茶券代を運営に当てるので、菓子や抹茶、席料や御礼などの席主負担が無い!
6) 茶席の設え  席主任せで一切口を出さない。席主さんの思い通りにどうぞ!

以上は、これまでいろんな茶会に係ってきて、感じたことを全部取っ払っちゃッた結果です。
茶会って、やり方を少し変えれば、席主にも出席者にも良くなって、茶会自体を楽しめるのになぁ・・・と思ったら、自分で茶会を運営するしかなかったのです。
茶の湯って、究極は自分のお茶をすることだと思うのです。
『気楽で楽しくなくっちゃ』       FC2 ブログランキング
                     励みになります。お願いします。
岡野園のページ

【2006/09/20 18:35】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
自慢してもいいです。
これ、すごいですよ。
破格の環境。


okanoen 葉摘み
ありがとうございます。がんばります。
ここだけの話、茶道って不自由な事多すぎだと思いません?
道具屋がこんなこと言っちゃいけないかもしれないけど・・
バレーレッスン頑張ってください!
そしてご旅行エンジョイしてくださいね!!

コメントを閉じる▲
昨日、岡野園で茶会を1席致しました。
月の季の茶会です
6年ほど前から、年4回四季の茶会を開いているのですが、各流派の先生方にお願いしての主催でした。
茶会を身近にそして初心者にも気楽に出席していただきたいと、1000円の茶券でがんばっています。
雪・花・涼・月とテーマがあって、席中がわかりやすく楽しめるためか、
リピーターも多く喜んでいただいています。

高齢の父を席主にしてあげたくて、「岡野園と愉快な仲間たち」で席持ちをしました。
皆さんのお力をお借りして、親孝行が出来たことは大変嬉しいです。
昨日は240名という今までの最高来客数でした。
ありがたいことです。
しかし、今日は膝がガタガタ、喉はヒーヒー、目はショボショボ
先生方の苦労が身にしみます

1000円で2席、茶もお菓子もおいしい気楽な茶会を開いていますから、
来年の雪の季の茶会におヒマがありましたらいらして下さいませ。
FC2 ブログランキング

こちらへも遊びに来てくださいネ!岡野園のページ

【2006/09/18 19:20】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
茶席券1000円とは。。
「(さお竹や風に)10年前のお値段です」ってくらい、気楽な価格ですね。
この値段だと、友達を気楽に呼べそう。
きっと各流派から動員されたお弟子さんたちもきっと喜んでいると思いますよ。


okanoen 葉摘み
またまたありがとうございます。励みになります。
うちの茶券は席主の茶券ノルマがありません。
皆さんうちに買いに来ます。義理買いでないので、出席率いいですよ。(エッヘン!)
お茶会の大変なところを全部取っ払いました。

コメントを閉じる▲
肝臓が悪化(通常30のところ1.000以上の数値だった!)のカンゾウ犬は、数値が378まで落ちたので、朝晩の点滴が飲み薬に切り替わりました。
15日間の朝晩の点滴通いは、身も心も懐も大変でした!
カンゾウ犬は飲み薬が苦手で逃げ回ります。

リンパ腫が再発したガン犬は、昨日4回目の抗がん剤治療でした。
静脈に点滴だったのですが、再発だと血管が細くなっているのでうまく針が入らなかったとか。
4本足全部に丸い毛剃りがあります。
人間と同じで抗がん剤の影響で毛が抜けるんですが、全身毛なもんでだんだん貧相になってきます。ジャニーズ系ワンコだったのに・・・

ガン犬アシュ君・カンゾウ犬クシュちゃん、がんばるんだよ!
君たちがいなくなると、さみしいゾ
来年1月の7歳の誕生日を必ず迎えるゾ、おーKICX0012.jpg

FC2 ブログランキング

【2006/09/16 12:01】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |


つなさらだ
ワンちゃんにも、癌とか肝臓の病気があったとは。。
がんばれ!!ファイト。。


okanoen 葉摘み
ありがとう!!
うれしいです。がんばってもらいましょう!
仕事が忙しい時などは、電車に乗って1人で病院に行ってくれー!ッて思う時もありますが、行けないしね~
今のところ、ガン犬もカンゾウ犬も元気です。

コメントを閉じる▲
抹茶を買うことをためらう原因の1つ
使い切れなかった過去のトラウマがある方に提案。
題して『飲むだけではナイ抹茶の利用法』

抹茶塩(天ぷらやサンで出すでしょ)
   塩と抹茶を混ぜるだけ。自家製は香りがあって美味しい。
抹茶割り焼酎(某有名barで出してます。抹茶を送っているから間違いない!)
   抹茶を立てて、氷たっぷりの焼酎入りグラスに注げば出来上がり。
抹茶アイス(これも○○ダッツより抹茶が香る)
   市販のアイスに、濃茶に立てた抹茶をかけ混ぜながら食べる大人の味。
抹茶ケーキ(時間が経つと色が悪くなるけど本物の抹茶使用の印)
   小麦粉に抹茶を混ぜてケーキを焼く。生クリームと良く合い超美味しい!
抹茶クッキー(これも色が変わる。色が変わらない市販品って・・?)
   アイスボックスのクッキー生地に混ぜ込みます。マーブルにしてもステキ!
抹茶アズキ蒸しケーキ(これは簡単で私の一押し!)
   市販のホットケーキミックスに抹茶を混ぜて、普通に牛乳で溶く。
   アズキの缶詰1缶を混ぜ込み、アルミカップに入れて蒸す。
   とーっても簡単でとーっても美味しいから作ってみてください。

アバウトですがレシピが知りたい方はお尋ね下さい。
ぜひ、あなたのレシピも教えてください。

アラ抹茶が足りないわ!ってことになるかも?!
FC2 ブログランキング
お手数ですがポチッとな。お願いします

【2006/09/15 18:30】 | 抹茶のこと
トラックバック(0) |
抹茶話を始めたので、頓挫していた「抹茶のこと(3) 抹茶の楽しみ方」です。
日々の生活で気軽に抹茶を楽しめる方法を綴ります。
題して、『未経験者でもエンジョイできる抹茶道
抹茶(小缶で¥1.000位の品。)
茶筅(数穂をご用意。これは必須)
紅茶漉し(ステンレス製の新品。100円ショップで充分)
以上をご用意下さい。
茶碗はカフェオレボールでもドンブリでも
私は自宅では、益子で買ったお気に入りのお茶漬け茶碗を使ってます。
お抹茶の量はお好みで。コーヒースプーン1杯が基本的な量です。
ここで紅茶漉しを使用。
茶碗に直接、紅茶漉しでお抹茶を振い入れてください。ここがポイント
振るいたてのお抹茶を使うと誰でも上手に立てられます。
お湯は50㎜ℓくらい。濃さもお好みでどうぞ。
茶筅は必須アイテム。金気はお茶の味を壊すのでNG。
お湯を入れたら、振るべし・振るべし・振るべし・・
クリ-ミィな泡が立ったら出来上がり
抹茶って意外とチョコレートが合うんですよネェ~
あとチーズケーキも。
お菓子にこだわらずお抹茶を楽しんでください

こちらもご覧になってくださいね(^^)
岡野園のページ

【2006/09/13 17:52】 | 抹茶のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
おおっ、このくらい「ゆる~い」楽しみ方もあるんですね。
でも、お抹茶だからって、堅苦しくする必要もないんですよね。
せっかく家にも練習用茶道具セットがあるんだから、こういうことしてみようかな?


okanoen 葉摘み
ぜひこういう事してみてください!
お抹茶って茶殻の処理もいらないし、何人分入れても出涸らしは無いという優れ物です。
抹茶茶碗が一つしかないから・・なんて言わないでそれっぽいドンブリで飲んだっていいじゃない!
そういうのを「見立て道具」っていいます。
見立て道具って言っただけで、お茶道具っぽくなるでしょ?
利休さんは中国なんかから来たガラクタを名物・唐物って言って茶道具に見立てたから、みんなありがたがって大金はたき、
商人利休は大もうけしたのでした。チャンチャン

コメントを閉じる▲
この頃抹茶が良く売れます。シーズン到来だなぁ~
茶会のときの抹茶の必要量をよく尋ねられるので、
簡単な計算方法をお教えします。

来客数 × 1.5g + 棗の分

意外と忘れがちなのが、棗の中に入れる分の抹茶!
棗って意外に入るので(40~50g)計算に入れ忘れると一大事です。
100人のお客様の予定だと 100×1.5g+50g=200g 
ギリギリだと心配だから+αを用意すると安心。

濃茶の場合は3gを掛けてください。もちろん濃茶器の分も忘れずに!
FC2 ブログランキング
ランキング参加中。ポチッとお願いします。

【2006/09/12 18:17】 | 抹茶のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
お茶会の時の調達は、先生&茶道具屋さん(応援)がしてくださるけど、ちょうどいい具合の分量がいつもあります。こういう風に計算されていたのですね。
勉強になりました。


毎度ご来店、感謝感謝
okanoen 葉摘み
そう言っていただくと、うれしいです。
お手前だけでなく、その周りのいろんな事を知っていると
茶の湯に向かう心にゆとりが生まれます。
そしてお茶に余裕が出ると思いますよ。

コメントを閉じる▲
昨日は久しぶりのサッカー観戦  埼玉スタジアムのアルディージャ対レッズ戦、通称さいたまダービー!すがるワン'sに「止めてくれるな!行かねばならぬ!」オレンジのウエァーにマフラータオル。サポーター'sをバッチリ決めて・・・・負けました(ガックリ) 家に帰ればワン'sに責められ平謝り。病気の2匹を置いてイケナイ母を許して でも、辺りはばからず手拍子足拍子、大声を張り上げ罵声を飛ばしetcetc 今日はスッキリストレス解消、おっちょこちょいのパートさんにも大きな気持ちで余裕です。 FC2 ブログランキング
ランキング参加中。宜しくお願いポチッとな。

【2006/09/11 18:03】 | 我が家のワン’s
トラックバック(0) |
夏休みが終わり、お茶のお稽古が始まる九月を迎え、ため息が出るような出来事も持ち込まれるようになりました。
「茶杓を初めて使おうと、洗ったらおかしくなっちゃたわ!」
日本人の潔癖症もここまで来たか・・・フゥー(ため息)・・
茶杓は生きている竹を無理やり曲げたものです。
ぬらすと生き返り、まっすぐになります。
なぜ竹を使うか?竹は滅菌作用があるからです。

「釜の湯をそのままに、一晩置いたら真っ赤に錆びた!」
買ったばかりの釜がすぐ錆びた!と修理に持ってきました。
アルミやステンのおなべ感覚なんだろうなぁ・・・・フゥー(ため息)・・
釜は錆びます!と宣言し、使い方を説明し販売するのだけれど、今様の鍋感覚で甘く見ているんだろうなぁ~
道具を長くかわいがってもらいたいから、積極的に修理を承っていますが、
それ以前の問題です。

「1年ぐらい前のお抹茶が冷凍庫に入っているんだけど使えるかしら?」
抹茶の項で話したことを伝え・・・フゥー(ため息)・・

水はジャージャー出るし、おなべは錆びないし、冷凍庫で日持ちはするし・・
茶の湯ってその対極にあるものでしょ!?
利休とまでは言わないから、三代くらい前の生活様式を想像して下さい。

茶道を習得中の人に1番必要なのは、「便利ではない」という事への想像力かもしれない・・・と思う今日このごろでした。
                    FC2 ブログランキング
             ランキング参加中。お願いします。
岡野園のページ遊びに来てください!

【2006/09/08 17:26】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
茶杓洗うと元に戻ってしまうんだ。
知りませんでした。
そっちの方が驚きでした。
試したことないもので・・・。


読んでくれてありがとう!
okanoen 葉摘み
そうなんですよ。
私も洗うって発想自体が無かったので、ビックリしました。
櫂先をさわってはいけないっていうのも、指先の熱と湿気と油気で、形がくるうからです。
茶の湯って動作にまったくムダが無いから、どんな所作にも裏付があります。
それを謎解きのように探るのも、オモシロイですよ!


コメントを閉じる▲
ふとカレンダーを見たら、もうすぐ重陽の節句です。
今日のブログは、急遽この話にします。
(本当は、話の途中の「抹茶」か「帛紗」と思ったのだけれど・・話が散ってばかりで
ごめんなさい)

九月九日は「重陽の節句」。
あまりメジャーじゃない節句ですネ。
でもお茶をやっている人は、この時期の茶席で「着せ綿・きせわた」と言うお菓子を戴いたことがあると思います。
懐石のとき、菊を浮かべたお酒や椀物を戴いたことは?
九月の節句は「菊」です。

と言うことは・・・ と思い浮かべてください。
一月一日年始は「若松・根引き松」 三月三日雛の節句は「桃の花」
五月五日端午の節句は「菖蒲」 七月七日星逢・七夕「梶の葉に笹竹」
ネッ、オモシロいでしょ
奇数は陽、偶数は陰。奇数が重なる日が「陽の陽」で節句。
佳き日を寿ぐ(ことほぐ)のです。

奇数(陽)の一番大きな数が「九」
最大の奇数(陽)が重なった日・すなわち重陽 
九月九日は最大級にメデタイ日なのです。
長寿を願う日です。

茶の湯の中には陰陽五行が深く係っています。知れば知るほど楽しい
陰陽五行ってオモシロいですよ

一番の近道は、漫画/岡野玲子「陰陽師・安倍清明」かな                                     FC2 ブログランキング

ランキング参加中。ポチッとな。お願いします。

【2006/09/07 14:54】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

着せ綿って元々・・・
つなさらだ
重陽の節句の日の朝、菊の朝露を浸した綿で身体を拭くと健康になれるとかいう習慣のことですよね?
それにちなんだ御菓子ってことは、やっぱり、長寿を祈願して?
まだ頂いたことがないので、いつかは食べてみたいです。

よくご存知で!
okanoen 葉摘み
またご来店いただきましてありがとうございます。
お歳を召した方でもなかなかご存知ではないのに!
重陽の前夜、菊に薄綿を着せて露を滲み込ませ、当日その着せ綿で身を拭い菊を浮かべた酒を飲んで、長寿を願った菊の宴会をしたそうな。
中国の古事から来ているんですが、平安の雅なお方は優雅でした。
それにちなんだ御菓子というよりも、風雅な習いをうつしたお菓子です。
菊花の煉りきりのうえに白のキントンを乗せてあります。
他の節句もさまざまな古事と習いがあるので、そのアンダーグランドを知ると、お茶に反映する時のヒントになりますよ。
またのお越しをお待ち申し上げております。

コメントを閉じる▲
今日は抹茶話の続きでも・・と思っていたのですが
先程いらしたお客様の質問により、帛紗の話に変更です。

本日の質問。「帛紗は汚れたら洗えますか?」
答え。「帛紗は洗えません!」

帛紗を洗った失敗談は良く聞きます。
縮んでしまいます。
アイロンをかけるとペチャンコになってしまいます。
洗うと使い物にならなくなるので、決して洗わないで下さい。
では、どうすればいいのか?
使用したら、揉んで叩いて&揉んで叩いて・・
水屋ですぐやれば、かなり落ちます。
時間が経つと落ちなくなるからネ!
一部分だけ黒くなって、悲しい帛紗になってしまいますよ。
汚れるほど良くお稽古をした証拠だから、自分へのご褒美に新調しましょ!
そして今度はよく揉んで叩いて&揉んで叩いて・・忘れずにFC2 ブログランキング
            ブログランキングよろしくお願いします

この次は、汚れた帛紗の活用法です


【2006/09/04 18:14】 | 帛紗のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
ベテランの先輩(70歳後半・お茶歴40年以上)の方が、「最悪ドライ・クリーニングすれば、大丈夫」とのことでしたので、だまされたと思って出してみたら、かなりいい具合に綺麗になってかえってきました。

まあ、超お気に入りのは、「揉んで叩いて&揉んで叩いて・・ 」にしてるけど。



またのご来店ありがとうございました。
okanoen 葉摘み
その通りです。
家で洗うとダメになるし、上手なクリーニング屋さんでないとクリーニングでもダメになった話は聞きます。
汚れるまでには何年もかかるし、『清める布』っていう意味から思うと、と言うことで新調することを勧めました。
お献茶などの大事な手前のときは、家元もそのつど新しい帛紗使われます。
初釜や炉開きなどのハレの日を、新しい帛紗の使い初めになさると、茶の心に沿うと思います。

コメントを閉じる▲
最近のお葬式ってお茶を返すところが多いですよね。
(そのおかげで店売りが減って、カナシイ・・)
お客様に良く言われるること、
「美味しくないけどもらっちゃったから・・ 捨てるわけにもいかないし・・」
お茶屋だけど、私もお葬式でお茶をもらって帰ります。
う~ん・・味も香りも無い! (ごめんなさい)
どうすれば美味しくのめるかしら?って聞かれますが、こればかりはお茶の入れ方とかの問題ではないのでどうしようもない。
美味しい煎茶を買って混ぜるのは、その煎茶がもったいない!

私は「芽茶」を混ぜるのをお勧めしてます。
芽茶は、煎茶より安くて美味しいし味が濃いので、足りない味を補ってくれます。
100gの対して20g位(お好みで)芽茶をまぜるとGood
               他の方法は 追記をどうぞ
もらった煎茶のつづき

焙じる方法もあります。ご家庭でほうじ茶を作るのです。
焙じ機っていう素焼きのホウロクもあるけれど、ガスコンロでは火力が強くて耐えられません。
テフロンのフライパンをご用意下さい。
アルミ箔を袋状にして、上に丸い穴を開けます。
中にお茶を入れてフライパンに乗せ、中火に点火。
焦げてはいけないのでゆすりながら、香りが出はじめたれ小火。
さらに炒り続け、茶色に変わり始めたら出来上がり。
炒り加減はお好みで。
焙じている間は良い香りがして、お家の脱臭にもなりますよ。
茶香炉と同じです。 一石二鳥でしょ


追記を閉じる▲

【2006/09/02 12:16】 | 美味しいお茶の入れ方
トラックバック(0) |
コメントを置いて行ってくれると励みになります
ちょっと変な茶道具屋で、お客様によく「商売っ気がないわね~」と
笑われてます。
昨日も抹茶篩を買いに来た方に「飲むだけじゃ○○で用が足ります」
と言い、笑われました。
茶の湯を堅苦しい窮屈なものにしている要因の一端は、
道具屋にもあると思うのです。
だから道具屋の超端くれの私が訴えたい
茶の湯って自由だし楽しいし、大好きだから嫌いになってほしくない
もっと身近に感じてほしい

道具屋で道具を買わなくても、茶の湯は出来るのだぁー
                           FC2 ブログランキング
                          お願いします。ポッチ

【2006/09/01 17:35】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |