fc2ブログ
夏に戻ったような彼岸のお中日を終えたら
彼岸明けの今日は晩秋の肌寒さ。
暑さ寒さも彼岸まで。
秋は紫の色。ホトトギス畑に


9月は明月。名月や・・・
それももう過ぎようとしています。
「月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」

月に因んだ軸を並べてみました。
「明月拂清風」明月拂清風

対句なので、逆のバージョンも。
「清風拂明月」清風拂明月
長月にふさわしい名句だと思います。

その昔、月は水鏡に映して鑑賞するという習わしがあったからか
水とのコラボも多くあります。
「莫弄水中月」莫弄水中月

「有水皆含月」有水皆含月 
他にも、「掬水月在手」「水和明月流」 などなど

十五夜を愛でたなら、10月18日の後の名月(十三夜)もね。


甘露煮用にたくさん栗を手に入れたので、
彼岸の最終日は、山盛りの栗
栗ご飯!山栗ご飯 ウフ♪


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2021/09/26 22:11】 | 懐紙のこと
トラックバック(0) |
懐紙話の第3話です。

初心者のうちは、懐紙の消費もすくないです。
お返しとして戴くことも多いんで、懐紙はクサルホドあるとおっしゃる方もいます。
そりゃーお菓子を乗せるだけならそんなに減らない。

お懐紙は上質の和紙で出来ているので、手元にあるととても便利ですよ
たとえば
ポチ袋の代わり・・たとう型にお金をくるんで、出来たら「心ばかり」とか書いて
熨斗袋の内袋代わり・・熨斗袋にお金を入れる特、懐紙に挟んで入れるとおくゆかしい
ナプキン代わり・・ケーキなどを出す時、四つ折の懐紙にフォークを乗せて
一筆便箋代わり・・和風の贈り物のとき、メッセージカードとして
天ぷらの敷き紙代わり・・料亭みたいでペーパーナプキンより美味しそう

まだまだアイデア次第
どうぞ懐紙をクサラセないで下さいませ
岡野園のページ

【2006/09/25 17:56】 | 懐紙のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
職場でお菓子を配る時に、皿代わりに横に添えています。
今度は家で、てんぷら用にも使ってみます。

いつもありがとう
okanoen 葉摘み
古くなった干支懐紙や茶席では使いにくい絵懐紙でやってみてください。
先生に戴くスカシ懐紙はお高いのでチョッともったいないかも・・
あと懐紙は古くなると黄ばみます。黄ばまないのは蛍光料入り。ご承知下さい。



karen
はじめまして。
茶道を最近習い始めた初心者なのですが、今度習っている教室で初釜が行われる事になりました。
手土産など何か必要なものがあるのでしょうか?教えて下さい。

はじめまして。よくいらっしゃいました。
葉摘み
karenさま
当方、質問大歓迎! 経験だけは豊富にあります。
初めての初釜ですか・・どんなことをするのかわからないので緊張しますよね。
教室によっていろいろなので一概には言えません。
教室の慣例に沿ってなさるのが賢明ですね。
茶道って上下関係に厳しいので、出過ぎると居辛くなります。
新人なら少しドジなくらいのほうが、先輩方に好感をもたれますよ。
一番良いのはその教室のボス、アッもとい、大先輩に聞くのが良いと思います。

こんなんでお役に立つでしょうか?
会費のほかに手土産が慣例なら、また聞いてください。


コメントを閉じる▲
今日は大宮の氷川神社で、表千家のお献茶でした
お家元とご一緒の席になったのですが、お家元が正客で私がお詰。
真正面に向かい合い、まるでお見合いのようでした

お懐紙のTPOについて、お話します。
これはあくまでも私の個人的見解で、Mastではありません。

茶席で絵懐紙をお持ちの方を見かけますが、
絵懐紙はお薄の時、それも軽い席ですね。
通常のお茶会の時は、無地かスカシの懐紙がキレイです。
でもスカシ懐紙はお薄。お濃茶の時は無地が良いと思います。
絵懐紙はかなりくだけるので、お稽古の時や日常に使ってください。
紅白懐紙はお初釜やお祝い席のときに。

薄茶のみの茶会のとき 無地懐紙・袋懐紙・しぼり懐紙・必要なら水菓子懐紙
濃茶もある茶会のとき  しぼり懐紙か湿し紙小茶巾・無地懐紙・袋懐紙
懐石茶事のとき  しぼり懐紙・湿し紙小茶巾・無地懐紙・袋懐紙・ビニール袋
これらを適時適量組み合わせて、1帖ほどの量にセットし胸元に入れます。
全部懐紙サイズなので、組み合わせても不自然ではないです。

あと、胸元に服紗や古服紗・出服紗など、たくさん入れている方がいるけれど、
もたついて見えるだけで必要となる機会はほとんど無い。
着物の胸元には、真っ白の懐紙がキレイです
(あくまでも個人的な感覚です)
FC2 ブログランキング
フムフム役に立つと思ったらポチッとお願い

【2006/09/23 17:52】 | 懐紙のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
うちの先生は、ことあることに(お中元・お歳暮・お年始)のお返しとして、懐紙をくださります。
だから、最近自分で購入したことないや。

参考までに先生の好きな懐紙は、「(雪月花透かし入り)利休懐紙」と「勅題(のテーマの透かしが入った)懐紙」。
目立たないので、普段のお稽古でも使えるし、お茶会も問題なし。とっても便利です。

お帰りなさいませ
okanoen 葉摘み
先生から戴く方は、間に合うのでなかなか自分で買う機会は無いですよね。
裏千家(でしたよネ?)の先生は絵懐紙をお求めになる方が多いのですが、しっかりした先生にお習いのようですね。
機会があったら、しぼり懐紙と袋懐紙を試してみてください。
オススメです!



和敬清寂
あのー、教えてください
裏千家を習っていますが、(超、超初心者です)お客で行くときは 懐中するのは懐紙だけでいいということですか? 



葉摘み
和敬清寂さま
お久しぶりです。良くいらっしゃいました。
質問大歓迎!(嬉!)

最近は懐紙のほかに、古帛紗やら帛紗やら胸元に入れてらっしゃいます。
でも胸元がゴッツク膨らんで、もたついているように見えませんか?
わたしはスッキリしたいので懐紙しか入れません。
その他は緊急事態を考慮して、帯のおたいこ部分に入れてます。
以前はそんなに入れてなかったので、流行のようですね。
女性心理で、みんなやってるからやるってとこかな?
自分だけ違うのは初心者さんの場合は不安でしょうから、周りに合わせるのがいいかもしれません。
決まりは無いので、好みの問題ですね。

何でも聞いてください。お待ちしています!



和敬清寂
さっそく お答え下さり ありがとうございました HNも覚えててもらえて 嬉しいです
確かにお稽古の時はともかく 客で行くお茶会には使う場面はなかったです
ホント 胸元がふくらむし、着付けも下手なわたしには 懐紙出し入れの度 えりの崩れが気になってました
これからも いろいろ教えてくださいませ



葉摘み
和敬清寂さま
どういたしまして。お安いご用です。
いまさらこんなこと聞けないし・・・ってことありますよね。
そんなときご利用くださいませ。

以前は和敬清寂さんちにお伺いできたのですが、迷子になってます。
ぜひお伺いしたいのでブログをおしえてください。

コメントを閉じる▲
とうとう茶会シーズン突入です
私は3週連続で週末にお茶会。
『週末は、ふところ寂し秋の風』一句

懐紙は茶会の必需品です。
でも、お茶会のシーンに合わせた懐紙があるのを皆さん意外と知らない。
絵や、スカシがある懐紙はご存知だと思います。
それ以外にも
水菓子懐紙 
    通常の懐紙の裏に防水加工してある。水分があるお菓子のとき便利。
袋懐紙・たとう懐紙
    内側に防水加工がしてある袋状の懐紙。残したお菓子を持ち帰るのに便利。
意外とご存じないのが
しぼり懐紙
    柔らかく吸水性の良い懐紙。
    表千家などはお濃茶の時飲み口を懐紙で拭うのですが、そういう時便利。
    その他にも懐石の食器を拭う時や、茶碗をキレイにする時も。
湿し紙小茶巾
    その名の通り、湿してある状態の小茶巾。
    裏千家などはお濃茶の時飲み口を小茶巾で拭うのですが、
    アッ湿してくるのを忘れた!とか、しまったカビてる!とかの失敗が無い。

私の一押しは「しぼり懐紙」
席中で懐紙を揉んでいる方や、おもむろにポケットティシュを出される方がいらしゃいますが、あまりカッコ良くない
私はいつも胸元に入れる懐紙の内側半分を、しぼり懐紙にして茶会に行きます。
お濃茶席に出合っても、大事なお道具を扱うときも安心だから
FC2 ブログランキング
岡野園のページこちらも覗いてください。

【2006/09/22 18:14】 | 懐紙のこと
トラックバック(0) |


artymama
始めまして。
茶道は、いいですね。
心が安らぎますね。
また、遊びに伺います。


okanoen 葉摘み
初のご来店、ありがとうございます。
抹茶もお飲みになるんですか?アッ紅茶ばっかりなわけないですよね(笑) 失礼しました。
私も伺います。今後ともごひいきに! m(、、)m


コメントを閉じる▲