今日は小寒。
寒の入りを実感する底冷えの日となりました。
寒中お見舞い申し上げます。
抹茶を漉すと静電気がすごい!
パチパチはぜて始末に負えない。
すごく乾燥してますねー!
どうすればいいか。
なかなか良い手立てはないようです。
抹茶篩に5円玉を入れるといいとか、パチンコ玉を入れるといいとか、
いろいろ教えてもらいますが、効果のほどはどうでしょうか。
ブラシでぐるぐる回す抹茶篩は、この時期最悪。
蓋を開けた途端、抹茶が四方に飛び散ります。
ブラシにもゴッソリ付いて離れずロスが多い。
竹へらで漉すタイプのほうがまだましですね。
棗に盛り付けようとすると、静かだったのにまた暴れ出す。
扱うこの身も静電気を帯びてるから、仕方がないといえば仕方がない。
小羽根で払うのはなかなか有効でした。
乾燥するこの時期、とっても頭が痛い抹茶漉し。
いい手立てがあったら教えてください。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

寒の入りを実感する底冷えの日となりました。
寒中お見舞い申し上げます。
抹茶を漉すと静電気がすごい!
パチパチはぜて始末に負えない。
すごく乾燥してますねー!
どうすればいいか。
なかなか良い手立てはないようです。
抹茶篩に5円玉を入れるといいとか、パチンコ玉を入れるといいとか、
いろいろ教えてもらいますが、効果のほどはどうでしょうか。
ブラシでぐるぐる回す抹茶篩は、この時期最悪。
蓋を開けた途端、抹茶が四方に飛び散ります。
ブラシにもゴッソリ付いて離れずロスが多い。
竹へらで漉すタイプのほうがまだましですね。
棗に盛り付けようとすると、静かだったのにまた暴れ出す。
扱うこの身も静電気を帯びてるから、仕方がないといえば仕方がない。
小羽根で払うのはなかなか有効でした。
乾燥するこの時期、とっても頭が痛い抹茶漉し。
いい手立てがあったら教えてください。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
仕事始め
ROKU 新年スタート。
お店はおめでたオンパレードですね。
巳も目をぱちくりかな。
静電気ね。専門家の葉摘みさんが苦労されているのに素人はわからない。
少し調べてみると、
まず作業をする前に静電気を除去ラバー「ワンタッチピリカット(4~500円)」に触れる。
ハンドル式抹茶ふるいを使う、だだし、ふるい器に抹茶が結構残るのが難。
茶筅の穂を半分に切って縦に半分に割ったものを作って使う。
茶杓のかいさきで、あみをこすり、振動させまる。竹べらよりはずっとよい。
などでした。
店主の葉摘み ROKUさま
お返事遅くなりました。ごめんなさい。
静電気のことを調べてくださって、ありがとうございます。
茶杓の櫂先は試したことがありません。
他はあまり効果がありませんでした。
振動で篩い落とすこと、早速やってみますね。
感謝です!
ROKU 新年スタート。
お店はおめでたオンパレードですね。
巳も目をぱちくりかな。
静電気ね。専門家の葉摘みさんが苦労されているのに素人はわからない。
少し調べてみると、
まず作業をする前に静電気を除去ラバー「ワンタッチピリカット(4~500円)」に触れる。
ハンドル式抹茶ふるいを使う、だだし、ふるい器に抹茶が結構残るのが難。
茶筅の穂を半分に切って縦に半分に割ったものを作って使う。
茶杓のかいさきで、あみをこすり、振動させまる。竹べらよりはずっとよい。
などでした。
店主の葉摘み ROKUさま
お返事遅くなりました。ごめんなさい。
静電気のことを調べてくださって、ありがとうございます。
茶杓の櫂先は試したことがありません。
他はあまり効果がありませんでした。
振動で篩い落とすこと、早速やってみますね。
感謝です!
今日は寒露。
まさに寒露!という今年一番の冷え込みです。
急に寒くなって、氷点下というところもあったそうな。
あぁ・・体がついていかないわ。(泣
長かった夏日に疲れた身体。
みなさまお風邪など召しませんように。
3連休でしたね。
そうそう、体育の日でもありました。
父上は「今日は体育の日じゃないよ!」と言い張ってましたが。
そういう店主もなんだか変な感じです。
歳がわかりますねぇ。(笑
茶道教室の生徒さんが、先生に抹茶を漉すように言われまして
その様子を見ていたら、クルクル抹茶漉しの缶を回しながらヘラもグルグル。
おせっかいの血が騒ぎ
「缶は動かさず、ヘラを裏漉し器のように使うのよ」というと
「はい」と応えるけど顔に???と書いてある。
「裏漉し器を使ったことないの?」と聞くと、一度もないという。
ちなみにその方は、若い人ではなく店主より年上と思われる方。
う~む・・・
今の主婦は裏漉し器なるものを使わないのか。
裏漉し器は網の目を斜めにし、その目に対して縦にヘラを使うのです。
そのほうが早く裏漉しできます。
抹茶もその要領で使うと、手早く漉すことができます。
網の目の対角線にヘラを使う。
当たり前のこと、誰でも知っていることと思ってました。
お客さまに抹茶漉しの使い方を教えるときは
「裏漉し器を使う時のように」と話していたけど
今度からは「網の目の対角線に」と言い換えるようにしましょう。
いろんなところで気付かされます。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

まさに寒露!という今年一番の冷え込みです。
急に寒くなって、氷点下というところもあったそうな。
あぁ・・体がついていかないわ。(泣
長かった夏日に疲れた身体。
みなさまお風邪など召しませんように。
3連休でしたね。
そうそう、体育の日でもありました。
父上は「今日は体育の日じゃないよ!」と言い張ってましたが。
そういう店主もなんだか変な感じです。
歳がわかりますねぇ。(笑
茶道教室の生徒さんが、先生に抹茶を漉すように言われまして
その様子を見ていたら、クルクル抹茶漉しの缶を回しながらヘラもグルグル。
おせっかいの血が騒ぎ
「缶は動かさず、ヘラを裏漉し器のように使うのよ」というと
「はい」と応えるけど顔に???と書いてある。
「裏漉し器を使ったことないの?」と聞くと、一度もないという。
ちなみにその方は、若い人ではなく店主より年上と思われる方。
う~む・・・
今の主婦は裏漉し器なるものを使わないのか。
裏漉し器は網の目を斜めにし、その目に対して縦にヘラを使うのです。
そのほうが早く裏漉しできます。
抹茶もその要領で使うと、手早く漉すことができます。
網の目の対角線にヘラを使う。
当たり前のこと、誰でも知っていることと思ってました。
お客さまに抹茶漉しの使い方を教えるときは
「裏漉し器を使う時のように」と話していたけど
今度からは「網の目の対角線に」と言い換えるようにしましょう。
いろんなところで気付かされます。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



ご無沙汰しています。
おバカなワン’sの鎮痛剤の大量誤飲による入院騒ぎがあったり
四国からすずめちゃんが飛んできたので網を持って捕獲に行き・・・
心配したり喜んだりと、仕事以外で忙しくいたしておりました。
すずめちゃんの「抹茶が飲みたい!」のリクエストがあり、
簡単に美味しく抹茶をいただくコツを伝授。

店にも自宅や会社でも飲んでみたいという方が今月は多くいらして、
おせっかいな店主は本領発揮!
「美味しくいただく三つのポイント」なるものをお伝えしています。
(1) 1000円位の抹茶を用意
「楽しむだけだから安いのでいいです。」とよく言われますが
茶筅振りがベテランだったら、安くても美味しく点てられます。
振り方に自信がなかったら、抹茶はおごってくださいませ。
(2) 紅茶漉しを用意
抹茶は漉した方がきれいに点ちます。
漉さないとダマが出来ます。 抹茶ダマがあると美味しくありません。
かといってまとめて漉しておくと、空気を含んだ抹茶は傷みが早いです。
美味しく飲もうと思ったら、そのつど漉す。それには紅茶漉しが最適。
(3) 茶筅を用意
茶碗や茶杓は代用できますが、茶筅は無理。
「数穂の茶筅」と言ってお求めください。
茶筅に自信がない方は「茶筅マドラー」というものがあります。
これは柄が長いので、手軽に飲みたい方には楽かと思います。
以前記事にもしましたので、こちらもどうぞ ⇒ ちょっとしたコツ
店でもこの記事をプリントしてお渡ししています。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
おバカなワン’sの鎮痛剤の大量誤飲による入院騒ぎがあったり
四国からすずめちゃんが飛んできたので網を持って捕獲に行き・・・
心配したり喜んだりと、仕事以外で忙しくいたしておりました。
すずめちゃんの「抹茶が飲みたい!」のリクエストがあり、
簡単に美味しく抹茶をいただくコツを伝授。

店にも自宅や会社でも飲んでみたいという方が今月は多くいらして、
おせっかいな店主は本領発揮!
「美味しくいただく三つのポイント」なるものをお伝えしています。
(1) 1000円位の抹茶を用意
「楽しむだけだから安いのでいいです。」とよく言われますが
茶筅振りがベテランだったら、安くても美味しく点てられます。
振り方に自信がなかったら、抹茶はおごってくださいませ。
(2) 紅茶漉しを用意
抹茶は漉した方がきれいに点ちます。
漉さないとダマが出来ます。 抹茶ダマがあると美味しくありません。
かといってまとめて漉しておくと、空気を含んだ抹茶は傷みが早いです。
美味しく飲もうと思ったら、そのつど漉す。それには紅茶漉しが最適。
(3) 茶筅を用意
茶碗や茶杓は代用できますが、茶筅は無理。
「数穂の茶筅」と言ってお求めください。
茶筅に自信がない方は「茶筅マドラー」というものがあります。
これは柄が長いので、手軽に飲みたい方には楽かと思います。
以前記事にもしましたので、こちらもどうぞ ⇒ ちょっとしたコツ
店でもこの記事をプリントしてお渡ししています。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら アシュちゃんとクシュちゃんの具合はどうですか?
大事にいたらなかったようで、安心しています。
この紅茶漉しを使う方法は、本当におすすめ!
ダマにならずにきれいに点てられます(^^♪
わたしみたいな下手っぴでもそれなりに
できますもの。
葉摘みさん、ありがとうございまーす^^
葉摘み ちょきたらさま
おバカなワンコです。ご心配ありがとうございます。
クシュは一昨日退院できましたが、アシュはまだ入院中。
ちょきたらさんは実践してくれてますね。
うれしいな♪
ちょっとしたことなんですが、ずいぶん味が違いますよね。
ほぼ一週間のご無沙汰です。
毎日お暑い日が続いておりますが、お変わりございませんか?
梅雨明けが近畿の方まで来たそうで、関東は今週末くらいかな?
とにかく今日も暑い日でした。
この前の「涼の季の会」であった、「冷水点」が大変好評で
出席した方や話を伝え聞いた方から、聞き合わせがたくさんまいります。
「とても美味しかったけど、どうやったらいいの?」
「やってみたいからコツを教えて!」
「冷茶用のお抹茶があるなら欲しいわ♪」
先生方からは
「お遊びでうちでもやってみたいけど、お手前の方法は?」
席をもたれた先生からコツを伺いましたので
みなさんにもお話しますね。
とても簡単ですから、ご自宅でやってみてください。
※ 抹茶はいつもの抹茶で大丈夫。
冷茶用抹茶として世の中では売ってもいますが、あのときの茶会で
使用したのは、いつも岡野園で売っている抹茶「蒼雲」です。
※ 茶碗と水はキンキンに冷たくしておく。
水屋ではお客様に出す寸前まで、氷水に茶碗をつけていました。
水にも氷を浮かべ、ポットで保冷していました。
※ 良く篩った抹茶で良く点てる。
いつもの振り方よりしっかり振っています。
どちらかが甘いとダマになったり、すぐ沈んだりします。
一番のポイントは、茶碗も水もしっかり冷たいこと。
どちらがゆるくても美味しく点てません。
氷水で点てると渋みが押さえられて、スッキリと甘くなります。
せひ、今日のように暑い日は氷水点てで楽しんでください。
想像以上においしいですよ!
お手前も自宅で簡単にできます。
見ての通り
風炉釜がいらないのですから!
明日はお手前の方法をお伝えします。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
毎日お暑い日が続いておりますが、お変わりございませんか?
梅雨明けが近畿の方まで来たそうで、関東は今週末くらいかな?
とにかく今日も暑い日でした。

この前の「涼の季の会」であった、「冷水点」が大変好評で
出席した方や話を伝え聞いた方から、聞き合わせがたくさんまいります。
「とても美味しかったけど、どうやったらいいの?」
「やってみたいからコツを教えて!」
「冷茶用のお抹茶があるなら欲しいわ♪」
先生方からは
「お遊びでうちでもやってみたいけど、お手前の方法は?」
席をもたれた先生からコツを伺いましたので
みなさんにもお話しますね。
とても簡単ですから、ご自宅でやってみてください。
※ 抹茶はいつもの抹茶で大丈夫。
冷茶用抹茶として世の中では売ってもいますが、あのときの茶会で
使用したのは、いつも岡野園で売っている抹茶「蒼雲」です。
※ 茶碗と水はキンキンに冷たくしておく。
水屋ではお客様に出す寸前まで、氷水に茶碗をつけていました。
水にも氷を浮かべ、ポットで保冷していました。
※ 良く篩った抹茶で良く点てる。
いつもの振り方よりしっかり振っています。
どちらかが甘いとダマになったり、すぐ沈んだりします。
一番のポイントは、茶碗も水もしっかり冷たいこと。
どちらがゆるくても美味しく点てません。
氷水で点てると渋みが押さえられて、スッキリと甘くなります。
せひ、今日のように暑い日は氷水点てで楽しんでください。
想像以上においしいですよ!
お手前も自宅で簡単にできます。
見ての通り

風炉釜がいらないのですから!
明日はお手前の方法をお伝えします。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ひげ 葉摘みさん おばんです。
水出し茶晦日毎日・美味しく・・いただいています。
ちょきたら 葉摘みさん、お忙しそうですね。
無理して体調崩さないようになさってください。
いつもながら花器とお花の組み合わせ、生け方が
すばらしい!! びょうやなぎ(と読むのですね)
が美しく映えています。
冷水点、やってみます!
ガラスの茶碗がいいのでしょうね。
葉摘み ひげさん
暑くなったので水出し茶が美味しい季節となりました。
楽しんでくれて、とても嬉しいです。お買い上げありがとう!
店でも暑くなったせいかよく売れます。
しっかり水分取って夏バテしないようにね。
ひげさんの忙しい季節なのに・・いつもありがとう♪
葉摘み ちょきたらさま
仕事以外で忙しいです。アセアセ!
順調に夏痩せしています。困った!
これは玄関花なので、ちょっと技巧的ですけどそれもまた楽しいです。
花をいじるのは好きですね♪
だからほめられるとうれしいワン。。
冷水点やってみてね。感想を聞きたいな!
お茶事のとき、濃茶と薄茶両方をいただきます。
濃茶と薄茶の違いは、簡単に言えば濃いか薄いか。
どうしてそういう2種類のお茶になったのか?
お稽古のときなかなかそこまで踏み込まないので古きから考察しましょうか。
古きを学ぶことを、「稽古」というのですから。
お濃茶の抹茶とお薄の抹茶は、種類が違うことはお話しました。
11月の口切のときもお話しましたが、茶壷に円筒形の紙袋に入れた「袋茶」
半年間熟成させたものが濃茶になる「てん茶」です。
大事な濃茶を守るため、パッキン代わりに入れてあるのが「詰茶」
濃茶より安い「てん茶」です。
詰茶とはいえ、熟成されているので飲むことが出来ます。
この茶をひくと薄茶用の抹茶になります。
茶の湯の伝来時は、濃茶のみでした。
薬(興奮剤・強壮剤)として伝わったので、僧侶や武士が濃茶を飲んでいます。
しかし常飲するには、ちとヘビィー。
それに希少価値ゆえ値段も高く、特権階級の御用達。
茶の湯が庶民の中に浸透していくにつれ、
手頃な価格で飲みやすい薄茶用抹茶が愛飲されるようになり
茶の湯があっという間に一般に定着しました。
濃茶は重々しく「陰」に手前し、
薄茶は軽やかに「陽」に入れる。
その訳は、こんなところにも由来しているのです。

この次は「濃茶入と薄茶器」について、古きから学びましょ。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
濃茶と薄茶の違いは、簡単に言えば濃いか薄いか。
どうしてそういう2種類のお茶になったのか?
お稽古のときなかなかそこまで踏み込まないので古きから考察しましょうか。
古きを学ぶことを、「稽古」というのですから。
お濃茶の抹茶とお薄の抹茶は、種類が違うことはお話しました。
11月の口切のときもお話しましたが、茶壷に円筒形の紙袋に入れた「袋茶」
半年間熟成させたものが濃茶になる「てん茶」です。
大事な濃茶を守るため、パッキン代わりに入れてあるのが「詰茶」
濃茶より安い「てん茶」です。
詰茶とはいえ、熟成されているので飲むことが出来ます。
この茶をひくと薄茶用の抹茶になります。
茶の湯の伝来時は、濃茶のみでした。
薬(興奮剤・強壮剤)として伝わったので、僧侶や武士が濃茶を飲んでいます。
しかし常飲するには、ちとヘビィー。
それに希少価値ゆえ値段も高く、特権階級の御用達。
茶の湯が庶民の中に浸透していくにつれ、
手頃な価格で飲みやすい薄茶用抹茶が愛飲されるようになり
茶の湯があっという間に一般に定着しました。
濃茶は重々しく「陰」に手前し、
薄茶は軽やかに「陽」に入れる。
その訳は、こんなところにも由来しているのです。

この次は「濃茶入と薄茶器」について、古きから学びましょ。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
つなさらだ そうだったのか。
私はてっきり、回し飲み用と個人別の用途だけで、わけているのかと思っていたよ(おいおい)
ひげ へぇ~っ・・・・・・!!。
又、少し賢くなりました。
肌寒い朝・・・久し振りに朝の一枚を撮りに出かけましょう。
すずめ 前回の記事で、薄茶と濃茶と書いてあったけど、今更聞けなかったので、とってもウレシイです^^
読心術使い????
葉摘みちゃんの点てるお茶、両方飲んでみたーーい!!
**うれしいこと1つ**
徳島の早明浦(さめうら)ダムの貯水率が100%になり、水問題解決しました。さすがだね台風くん
管理人のみ閲覧できます
-
yoko こんにちは~☆な~るほど!!私も一つ賢くなりました。
何はともあれ両方ともおいしいですよね♪この次のお濃茶入と薄茶器も楽しみにしています☆
水戸小紋 口切ッテ、丁寧に結んだ花結びみたいなのを、ほどくんでしたっけ?あれは いつだったのか。
一度お茶事にいったような・・・くらいの なまけものの
若おばばでした。
舟遊び は、何かな?
お返事遅くなってゴメンなさい
葉摘み つなさらださま
イヤイヤみんなそんなもんです。
練習のときは意味や訳なんて考えてはやらないもの。
でも知っていくと所作に深みが増すような気がします。
ひげさん
この色紙(舟遊び)はひげさんにプレゼントで載せました。
いつだか知らないけど“祝・誕生日”ということで・・
すずめさま
うれしいね~。もしも会えることがあったら(必ず会える気がする!)、絶対抹茶セットもって行くね。
ガボガボ飲ませちゃるけんね~!
葉摘み すずめさま
祝・水がめ腹いっぱい!!
これでプール解禁・人魚卒業だねっ
いろいろ教えてくれてありがとう。
試してみたらどうにかなったわ。教え方がうまいね。
鍵コメさま[/色]
のちほど
yokoさま
ご無沙汰してます。
お互い忙しい・・かんべんね。
昨日は「はちみつ」に負けました。今日載せます。
[色:00FF00]水戸小紋さま
そうです。その通りです。
すごいね。お茶事体験があるなんて(@@/
これはね、例のおっちゃんに捧げたの(^mm^)