fc2ブログ
お濃茶のお稽古になったので・・・とお客様がみえました。
濃茶器は肩衝きという形が基本なので、 肩衝茶入
肩衝茶入をお勧めします。          肩衝茶入と茶入仕服

品を選びながら、いろいろ質問なさいます。
   (初めてはわからないことだらけ。なんでも聞いてくださいな☆)

「上手に濃茶を練るには、どうすればいいでしょうか?」
   ちょっとビックリ。。。
   どうすれば上手に煉ることが出来るかは、先輩の手前を凝視し
   点てた濃茶を味わい、自分で試行錯誤したもんです。

「こうすればいい」という方法は知りませんが、アドバイスは出来ます。 
 
 お濃茶用の抹茶を用意します。
    抹茶には、濃茶用と薄茶用があります。お買いになる時お尋ねください。

 抹茶は使用分だけ抹茶篩を通し、茶入には直前に入れます。
    せっかくフワッとさせたのに、時間がたつと沈んで重くなります。
    茶入の中も同様です。長く置くと湿気や匂いも吸ってしまいます。

振るいたてのお抹茶を使えば、ダマが出来ず上手に煉れると思います。
自宅練習なら、こういうことに気を付けることが出来ますが、
教場だと、事前にセットされていることが多いでしょう。

 湯を注いだら、茶筅の先でチョンチョンと2・3回突っついて
    お湯を下まで行き渡らせます。 (店主のやり方)
    それから自分なりの方法で煉りはじめます。

縦に振るばかりでなく横や斜めにも振り、ツヤ良く練り上げます。
ようは美味しくお濃茶が練れれば良いわけで、
作法ばかり気にして、正露丸のような抹茶玉がゴロゴロでは
いただく方が気の毒です。

作法では「結構なお服加減でした。」と言うことになってます。
「練りが浅くて苦いし、抹茶玉がゴロゴロでした。」とは言いませんよね。

帰ってきた抹茶茶碗は、お湯で漱ぐ前に必ずチェックしましょう。
抹茶跡でどんなお濃茶を出したかがわかります。

ネットリ光ったお抹茶跡なら、甘く美味しく練れたと思います。
ザラッとしていて抹茶玉が残っていたら、苦くてしんどいお濃茶でした。

同じお抹茶を使用しても、練る方の熟練度で味が全然違います。
経験しかありません。 がんばってお励みくださいませ。

今日は七夕 ランキングに参加しています。励みになります。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/07/07 17:30】 | 抹茶のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
濃茶は難しいですね(>_<)
いつもは作法だけで実際は薄茶仕立てになることが
多いのですが、前回は実際に濃茶を立ててみました。
・・・が、なぜか薄茶に(-_-;)
2回目のお湯の量が多かったようです。
先生にも「途中までいい感じだったのに」と言われました。
濃茶は家で練習しないといけませんねえ。


雲の上ならきっと晴れてるよね
すずめ
今日は七夕です。^^
正露丸のような抹茶玉がコロコロにはいい表現ですね。流石です。こんな表現ができる葉摘みちゃんが好きです!じゃ!!

*お知らせ*ブログ名変わりました。これからもヨロシクね

ちょっと飲んでみたくなりました。
kazumi
うーん、深いです。濃ゆい世界です。
そんなに練り方一つで味が変わるのですね。知りませんでした。


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

いい天気です。

日曜日なのにもったいない・・・・。なんやかやと走り回った一週間でした。
鏡を見ると日本人とは思えないマックロな顔があります。


つなさらだ
お濃茶の「当たり」「はずれ」は、本当にはげしいよね。
まずいのは、本当にまずい。。。。
って、自分がどうだっていうと???だけど。


こん(ちゃん)
龍角散をのむようにお抹茶をサラッと口に含みたい気分になりました。なんだ自分?


葉摘み
ちょきたらさま
濃茶作法の薄茶たてってとこ多いです。仕方がないのかもね。
濃茶用抹茶は高いし、その上使用量は多いし、1人前は練れないし・・・諸事情からそうなってる教室を結構知ってます。

自分で練習するしかないですね。茶道への向き合い方かな~

すずめさま
ほんに新装開店でした!テンプレも変わったし。。
名前変えとかなくっちゃねぇ~

好きですって・・キャッ♪
少しゆるい気持ちになったみたいね。 よかったね!

kazumiさま
いやぁ~ビックリするぐらい違いますよ!
ほら、料理だって同じレシピで作っても味が違うじゃない。

今度ここにお集まりの方々をお招きしてお茶会を開こうかな。楽しそうじゃない♪



葉摘み
ひげさん
北国の土人(?)になっちゃたの?(笑

無事、涼の茶会おわりました。
雨が降らないでよかったです。わたし晴れ女♪

つなさらださま
実感こもってますね~(笑

今度つなちゃんのお茶が飲みたいわ。お茶会ごっこしたいね♪

こん(ちゃん)さま
>龍角散をのむように・・
面白い表現だ~。スッキリ爽やかになるってことね。

飲みにおいでぇな。



グリーンホース
練り方一つでそんなに変わるものなのでしょうね!
違いが分かる、前の前の段階かなっ?(笑




葉摘み
グリーンホースさま
同じ肉じゃがでも人によって味が違う・・と同じです。

お仕事忙しそうですね。
美味しいお抹茶をいただけば元気でますよ。
なにしろ戦国時代のリゲ○ンなんだから!

コメントを閉じる▲
飾り壷をかたしながら、ハタッと気が付きました
「口切のお茶」とか「茶の正月」などといっておきながら
肝心の「抹茶」にふれてなかった・・・

茶壷を紹介したら「11月の茶道は、やりきったね!」と、満足してしまった。。。
いかんなぁ~。
最近トシのせいか、物忘れや記憶のスキップが多くて・・・(ヨボヨボ・・トホホ)

口切のお茶は熟成された「新茶の抹茶」です。
春に摘まれた清々しい味のお茶が、密封され半年間冷蔵されることにより、
コクと甘味が前面に出た濃厚な味わいに変わるのです。

抹茶は今でも石臼で挽きます。
高速で挽くと摩擦熱により色も味も悪くなるので、ときどき臼を休ませながら
やんわり挽いていきます。

新茶の抹茶は力があるので、お湯を入れたとき強く香ります。
色も鮮やかで力強く、味もはっきりとしています。
炉のとき(11月から4月)のお濃茶は、だから釜に水を差して温度を下げたりしません。
風炉の時期(5月から10月)になると、力が落ちているので水を一杓入れて温度を和らげます。
何事にも先人の知恵、理由があるのです。

この時期に楽しむ茶花「寒菊」 寒菊
葉が赤く紅葉したのをめでるのですが、今年は暖かいせいかまだ赤くなりません。残念!

「冷え性友の会」でも立ち上げましょうか ポチッとお願いします。
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2006/11/28 18:27】 | 抹茶のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
秋だぁー。菊だぁー。頭がおもいから大変だぁ。
だいたい秋冬の花って、なんで、こうも生けにくいのばっかなんだろう。
そんな、なかで、写真の菊、すごいいい味でてるぅ。
すごいなぁーー。

お茶頂きたくなりました。
kazumi
何事にも先人の知恵、理由があるのです。
本当そうですね。
蒔絵の図案を転写する方法も超合理的なんです。セラミックの粉で線描きしたら押し付けて刷毛でさっさすると簡単に器物に図案が写るし5回位繰り返せます。奈良時代からの英知が集約されてます。
恩恵は気づかぬ所で受けてるのでしょうね。


グリーンホース
ふむふむ、いろいろありますねっ~!
私はねこ舌なので、風炉の時期のお茶があいそうな気がします(笑



yoko
今晩は。
お抹茶の新茶、耳にするだけでも心地よい響き!ねかして石臼で挽いたお茶・・・そんなに手がかかってるなんて、知らなかったわ~!
ぁ~おいしそうですね、抹茶♪


葉摘み
つなさらださま
おっ!ほめられたっ!うれしいねぇ~
寒菊は真の花にも生けられる位の高い花なんだよ。

kazumiさま
伝統の技は、化学分析なんかなかった時代の無名の職人が、何百年も掛けて試行錯誤の末、今日まで受け継がれてきたので、おろそかには出来ません。
茶道の世界ってそんなことばかり。

グリーンホースさままいどっ
猫舌さんですか・・(笑)
では特別、一杓入れておたてしましょ。

yoko さま
抹茶は身体にいいんですよ!
今の抹茶は色がいいので、使って何か美味しいものをお願いします。


すずめ
その季節ごとの大切な贈り物
日本の季節は移り変わっていく、季節限定じゃないけど。ほんとうに短い期間だけの自然の贈り物。美味しくいただけたら幸せかもね。
お抹茶点てる前に、和菓子もう食べちゃった~


葉摘み
すずめさま
美味しくいただけてシアワセです(^^v
レシピがあるでしょうが~。また作ってくださいな、指紋付き和菓子。
抹茶を持って参じましからー!

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
抹茶を買うことをためらう原因の1つ
使い切れなかった過去のトラウマがある方に提案。
題して『飲むだけではナイ抹茶の利用法』

抹茶塩(天ぷらやサンで出すでしょ)
   塩と抹茶を混ぜるだけ。自家製は香りがあって美味しい。
抹茶割り焼酎(某有名barで出してます。抹茶を送っているから間違いない!)
   抹茶を立てて、氷たっぷりの焼酎入りグラスに注げば出来上がり。
抹茶アイス(これも○○ダッツより抹茶が香る)
   市販のアイスに、濃茶に立てた抹茶をかけ混ぜながら食べる大人の味。
抹茶ケーキ(時間が経つと色が悪くなるけど本物の抹茶使用の印)
   小麦粉に抹茶を混ぜてケーキを焼く。生クリームと良く合い超美味しい!
抹茶クッキー(これも色が変わる。色が変わらない市販品って・・?)
   アイスボックスのクッキー生地に混ぜ込みます。マーブルにしてもステキ!
抹茶アズキ蒸しケーキ(これは簡単で私の一押し!)
   市販のホットケーキミックスに抹茶を混ぜて、普通に牛乳で溶く。
   アズキの缶詰1缶を混ぜ込み、アルミカップに入れて蒸す。
   とーっても簡単でとーっても美味しいから作ってみてください。

アバウトですがレシピが知りたい方はお尋ね下さい。
ぜひ、あなたのレシピも教えてください。

アラ抹茶が足りないわ!ってことになるかも?!
FC2 ブログランキング
お手数ですがポチッとな。お願いします

【2006/09/15 18:30】 | 抹茶のこと
トラックバック(0) |
抹茶話を始めたので、頓挫していた「抹茶のこと(3) 抹茶の楽しみ方」です。
日々の生活で気軽に抹茶を楽しめる方法を綴ります。
題して、『未経験者でもエンジョイできる抹茶道
抹茶(小缶で¥1.000位の品。)
茶筅(数穂をご用意。これは必須)
紅茶漉し(ステンレス製の新品。100円ショップで充分)
以上をご用意下さい。
茶碗はカフェオレボールでもドンブリでも
私は自宅では、益子で買ったお気に入りのお茶漬け茶碗を使ってます。
お抹茶の量はお好みで。コーヒースプーン1杯が基本的な量です。
ここで紅茶漉しを使用。
茶碗に直接、紅茶漉しでお抹茶を振い入れてください。ここがポイント
振るいたてのお抹茶を使うと誰でも上手に立てられます。
お湯は50㎜ℓくらい。濃さもお好みでどうぞ。
茶筅は必須アイテム。金気はお茶の味を壊すのでNG。
お湯を入れたら、振るべし・振るべし・振るべし・・
クリ-ミィな泡が立ったら出来上がり
抹茶って意外とチョコレートが合うんですよネェ~
あとチーズケーキも。
お菓子にこだわらずお抹茶を楽しんでください

こちらもご覧になってくださいね(^^)

岡野園のページ

【2006/09/13 17:52】 | 抹茶のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
おおっ、このくらい「ゆる~い」楽しみ方もあるんですね。
でも、お抹茶だからって、堅苦しくする必要もないんですよね。
せっかく家にも練習用茶道具セットがあるんだから、こういうことしてみようかな?


okanoen 葉摘み
ぜひこういう事してみてください!
お抹茶って茶殻の処理もいらないし、何人分入れても出涸らしは無いという優れ物です。
抹茶茶碗が一つしかないから・・なんて言わないでそれっぽいドンブリで飲んだっていいじゃない!
そういうのを「見立て道具」っていいます。
見立て道具って言っただけで、お茶道具っぽくなるでしょ?
利休さんは中国なんかから来たガラクタを名物・唐物って言って茶道具に見立てたから、みんなありがたがって大金はたき、
商人利休は大もうけしたのでした。チャンチャン

コメントを閉じる▲
この頃抹茶が良く売れます。シーズン到来だなぁ~
茶会のときの抹茶の必要量をよく尋ねられるので、
簡単な計算方法をお教えします。

来客数 × 1.5g + 棗の分

意外と忘れがちなのが、棗の中に入れる分の抹茶!
棗って意外に入るので(40~50g)計算に入れ忘れると一大事です。
100人のお客様の予定だと 100×1.5g+50g=200g 
ギリギリだと心配だから+αを用意すると安心。

濃茶の場合は3gを掛けてください。もちろん濃茶器の分も忘れずに!
FC2 ブログランキング
ランキング参加中。ポチッとお願いします。

【2006/09/12 18:17】 | 抹茶のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
お茶会の時の調達は、先生&茶道具屋さん(応援)がしてくださるけど、ちょうどいい具合の分量がいつもあります。こういう風に計算されていたのですね。
勉強になりました。


毎度ご来店、感謝感謝
okanoen 葉摘み
そう言っていただくと、うれしいです。
お手前だけでなく、その周りのいろんな事を知っていると
茶の湯に向かう心にゆとりが生まれます。
そしてお茶に余裕が出ると思いますよ。

コメントを閉じる▲