fc2ブログ
11日は鏡開き。七十二候の「水泉動・すいせんうごく」
一月が走り出す。

最近ご来訪が多い。ということは初釜が始まっているのね。
コロナとの付き合いも長くなり、向き合い方が創意工夫され
始められる気運となったのか、
はたまた、このままでは茶の火が立ち消えるとの危機感ゆえか。
いずれにしても茶の湯が動き始めている兆しを感じ、
うれしくもあります。
その反面、点前が変貌することを決定付けるのではと危惧もします。
令和5年の茶の湯は。。。炉中


初釜の折、流派で好まれると言われる軸があります。
表千家は 春入千林処々鶯
「春入千林処々鶯」春に入らば千林の処々にうぐいす
表千家家元の初釜には、この言葉が毎年掛けられるとか。

裏千家は、折に合わせてかわるようなのですが 
「彩鳳舞丹宵」 彩鳳舞丹宵 さいほうたんしょうにまう
先代家元の鵬雲斎に因んで好まれた一幅のようです。

かわらぬもよし、かわるもよし。
いずれにしても、初釜にはこの軸と決めてらっしゃる先生も多く
晴れがましい初点てに拝見できると、シミジミと感じ入ります。

折々のシーンを印象付ける。
茶掛けの軸とは、そんな役割を担っていると思うのです。

馥郁たる香りが満ちる。蝋梅


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2023/01/10 23:14】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |
音もなく冷雨、シミジミと染み入る寒さです。
こんな日は衣更え&模様替えせずにはいられない。

今頃ですが3連休があったんですね。
「行楽の秋」想定の連休なのでしょうが、寒暖差にしおれた感。
やはり「秋晴れ」「天高く」が必須なんでしょうね。

明日は表千家の教室で、設えをしなくちゃいけないんだけど
どうもイメージが浮かばない。
こういう時には二十四節気・七十二候を頼ります。

今日は七十二候「菊花開」>きっかひらく
旧重陽は10月4日に過ぎて久しく、庭にはあと一歩の菊花の姿。
この肌寒さは、大板での中置にピッタリなんですが・・・
と、ひらめいた! 9日にあったね「鴻雁来」>こうがんきたる

で、この軸を下げました。雁の図
福田先生に描いていただいた「落雁図」です。
一気に晩秋の景色となりました。

草紅葉も始まったし、桜蓼の草紅葉
宗全籠に名残りの草花をたっぷり入れましょうか。

ps、
「落雁・らくがん」という干菓子があるのは御存じ。
献上した菓子を帝がたいそうお気に召し、
白い米粉の地に黒ごまを散らしたものを
雪の上に雁の群れが降りてくるさまに見立てたことにより
「らくがん」という名がついたという。
今の時期に菓子とするとまた一興かと。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2022/10/13 20:51】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |
今日は二十四節気「寒露」です。
>朝夕は肌にやや寒気を感じ始め、そぞろ秋も深まりゆく
いやぁ~この二日間の寒さは‟やや寒気”どころじゃなかったわ。
上物は出してなかったので、急遽ババシャツでしのぎました。

今日は雨も上がり穏やかで、これが今時期の気温もしれないが
日々あまりに寒暖差が激しすぎて、正解が分からなくなってます。
みなさんもそう思いません?ホトトギス畑に


そして十三夜でもある。
後の月もみなければ、片見月になってしまう。
そう思い、今日の男子の茶道教室にはこんな軸を掛けました。
「秋月揚明輝」秋月揚明輝 
秋の月は空高く、明るく輝く光を掲げる

「四時歌」(四季の歌)という漢詩にある
「春水満四澤 夏雲多奇峰 秋月揚明輝 冬嶺秀孤松」
春夏秋冬をうたった詩です。
それぞれ切り取って茶掛けになっていますのでご存知では?

昨日まで霖雨だったので、片見月を覚悟してましたが・・・

雲を貫いて・・・後の月 十三夜


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2022/10/08 22:26】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |
一気に10度も気温が下がり、身体がオロオロしています。
昨日は半そで。今日は重ね着。
風邪をひかないように気をつけましょうね。


中置を設え、「火の気が恋しい季節となりました」は茶席の定句。
つい昨日までは気分じゃなかったけど、今はそんな中置の気分十分。
そろそろ時雨かな・・と、今日の雨に思う。

「初時雨」短冊の軸  初時雨の歌
今年もこの短冊軸が掛けられることがうれしい。

もう少ししたら、
枝折戸と筧を青竹に代えて、丸畳から炉畳に替えて、炉を開ける。
いつまでこれが出来るかなと、リアルに感じるお年頃になりました。
茶事好きが茶事が出来ないと… 弱気になります。

せめて虫干しを兼ねて、せっせと軸を替えましょうかね。
季節のある軸はありがたい。
怠け者を叱咤してくれる。

14日は旧暦の重陽です。小菊


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2021/10/13 17:30】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |
このところ、狭い範囲だけで暮らしてます。
しばらく電車に乗っていない。
手の届く範囲が生活圏。まるで隠者のような生活です。
でもね、
慣れたら特に困ることもなく、身の回りを丁寧に見ることを覚え
それなりに感動し、穏かな日々です。

長野先生の奥様にいただいた鉢植えの姫宇津木。
かわいい花を咲かせました。姫宇津木
大切に育てて、来年はこの花で茶事をしよう。

昔の人はこんな感じで暮らしていたのかな・・なんて想像もする。
別段、困ることもない。
知らないで済むことは、知らなくてもいい事なんじゃないかな。
知りすぎるから苦しくなる。
まぁ、今のご時世、コロナ対策は知ってたほうがいいけどね。


あと一週間もすれば狭山の新茶が届く。
今年はどうなるか分からないけど、準備だけはしなくては。
全く動かない茶道具だけど、季節の飾り替えだけは忘れたくない。
そうだ、季節だもの、あの軸を飾ろう。
新茶の歌。先生の書
「新茶摘む 想いいじらし 野辺の花」
古筆の福田先生にいただいたお礼状を表具しました。

全体はこんな感じ。待合掛けに
表具師さんに、名前も残したほうがいいと言われ、躊躇うと
後の世に出た時、福田先生の貴重な資料となると言われました。
いつ書いたものか、どんな交流があったか、などなど。

そう言われてみると、古い消息の掛軸には日付と宛名がある。
そこから想像をめぐらし愉しむことが出来る。
あと100年くらい経つとかしらね、価値が出るのは。(笑
せいぜい今は、照れながら楽しみましょう。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

茶 岡野園HP   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2020/04/25 22:05】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲