fc2ブログ
鏡開きも終わって、徐々にお正月らしさも薄くなっていきます。
店頭の青竹飾りは小正月まで。
これを外せばまったくの通常営業気分となるから
あと数日のお正月。 寂しいような。。 落ち着くような。。。

初釜の翌日は、岡野園の茶道教室の初稽古でした。
毎年の軸を下げ 春入千林・・
普段よりちょっと良い道具を出しておきました。

初稽古の日は先生がお濃茶を立てられます。
うれしいことに店主も席中にお招きいただき、
先生のお点前所作を食い入るように拝見しました。

力の抜けた静かなお点前で、うっとりとあこがれます。
あんな点前が出来るようになりたいなぁ。。。
今年も精進あるのみです。


初釜の時に気になったこと。
濃茶の時、添えられた出帛紗をお正客が脇に置いたら
亭主が「どうぞお使いください」と勧められたのですが、
「いえ・・」とご自分の紫帛紗を使用なさいました。

碗を次に回したとき、次客はそのまま正客の帛紗を使用。
汚したらどうするんだろう、、と案じます。
実際に慣れない方が汚してしまった場面に遭遇したことがあります。
「いいんですよ」とおっしゃって、その場を納めました。
しかし茶友でもあったその方が、店主にこっそりと
「今日のための初おろしの帛紗だったのよ・・」と泣いてました。
どんなとこにも教訓はある。

いつもの癖で自分だったらと考えます。
お稽古の場以外では、勧められても辞退し、自分の帛紗を使う。
個々がそうすれば茶碗を戻すだけで済み、手間もリスクもない。

そんな事を思っていると次の椀が出ました。
今度も亭主は「お使いください」と勧めた。
いったんは辞退、再度勧められたら「それでは・・」と使っていた。

後で拝見したら、家元の好み帛紗でした。(汗 
そんな怖いことはしないのが得策。
やはり正客が使わないのなら、他も使わないほうがきれいだと思う。


亭主は自分の出帛紗だから、汚してもいいとの覚悟で出す。
客は良い茶碗には良い出帛紗を添えるだろうと推察し、外す。

互いに相手を尊重するところから、茶の湯の所作は生まれてくる。
それを外しては所作は成り立たないと思うのですが。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    


【2019/01/12 21:52】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |


髭熊
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

濃茶の袱紗のこと、悩みますよね。
特に初釜ではその年の干支のものが使われていることが多いので、亭主が出した出袱紗はまず辞退するとして、次客以下はやはり正客の使い袱紗を拝借して使うべきでしょう。
袱紗のやり取りをしていると、どんどんお茶が冷めます。熱々のお茶をお出ししたのに、どんどん冷めていくのを見るのは、亭主の本望ではないはず。
今日の親先生の初釜でもちょうど同じようなことがあったので書込みさせていただきました。

考え方次第ですが、その場に応じた所作ができるといいですね。


店主の葉摘み
髭熊さま
こちらこそ、本年もよろしくお願い申し上げます。

コメ、ありがとうございます。
こういうご意見は本当にうれしい!
記事を読むだけでなく、そうなんだぁ~に聞くに留めるだけなく、
自分の考えに向き合い、伝えてくださるなんて!
そういうきっかけになればと、考えを述べているんですから。

答えは無いと思うのです。一人ひとりが自分だったらと考えてほしい。
こういう考え方もあると知り、幅を広げてほしい。
マニュアル化してしまうことを恐れています。
形骸化して、その人の茶境が見えないことが多々ある。

とっても嬉しい書き込みです。
顔を合わせてもろもろのお茶話をあれこれしたいですね。


髭熊
返信ありがとうございます。
ではついでに、親先生の初釜であった話をもう一つ。

親先生が「せっかくだからお勉強しましょう」とおっしゃって、お道具の箱の蓋(箱書)をたくさん席中にお持ち出しになってご説明くださいました。

正客が拝見に回してお詰めまで回ったとき、お詰めは一枚ずつ丁寧に並べて戻されたのですが、親先生が「自分の道具なんだから」とおっしゃってガサゴソと重ねて茶道口に戻されました。「だって自分の道具なんだから丁寧に扱ったらおかしいでしょ?」

私は「なるほど、それもそうだよね」と思いつつ、でもそれ、啐啄斎の書付なんですけど!!冷汗

ご無沙汰ばかりで申し訳ございません。近いうちにお店にも伺います!




店主の葉摘み
髭熊さま
度量のある先生ですねぇ~(笑
至る所に学びがあると思いますよね。
自分に置き換え、どうするだろうと考えることが茶の湯の厚みになってくる。
髭熊さんはいいお茶の視点を持ってらっしゃる。

そうですね、久しぶりに数寄雑談もしたいわ。

コメントを閉じる▲
真冬の寒さです。
運転中、暖房をつけてしまった。 お初の暖房。
木々の色付きもまだだというのに、日毎の寒暖差におびえます。
お風邪など召しませんように。野紺菊


お尻の火に追われまして、昨日炉を仕上げました。
なにげに旧暦カレンダーを見たら、なんと亥の子の日だったわ。
開けるべくして開けたのねぇ!とおどろいてます。
偶然であっても必然なり。 これで火伏せは万全ですね!


茶会の多い時節とあって、まだまだ行脚は続きます。
どんな茶会に行っても、そこには学びがいっぱいある。
こんなことも。
先日の茶会で入席を待っていたら、「水が通りますっ!」と男性の声。
大勢のきれいな着物の人の間を、たらいを抱えて縫っていく。
きっと水屋のない席なのでしょうね。 

こういう場面に出会うと、それは学びチャンス。 
課題が出ました。

まず、あり得るデメリットを想定する。
 >なにかのアクシデントで、水をぶち撒いてしまったら。
 >たらいの水がチャプチャプして、人に掛かるかもしれない。
 >具体的な声掛けはとても良いが、来客の前を通るってどうだろう。

自分だったらどうするかと考える。
 >たらいは口が広いので、蓋付きのバケツにしよう。
 >抱えるよりはバケツで手に下げるほうが安全かもしれない。
 >あまり水を使わない茶碗洗いを工夫する。

いつか自分がその立場になった時、今考えたことが役に立ちます。

そして忘れてならないことは、
考えたことを俯瞰して再考することと、他人の目で客観的に見ること。
自分の立ち位置からではわからない盲点に気付くことができるから。
お茶にかかわることのすべてに言えるだとも思う。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>           

【2016/11/02 23:33】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |
昨夜、雲間におぼろ月がとってもきれいだったので
今夜の満月を楽しみにしていたのですが・・・ 雨です。
旧暦五月十五日だから ガクアジサイ
五月雨というにふさわしい柔らかな雨が降ってます。


このところの茶会で気になったこと。

行進のように手を振って歩く方を見かけます。
お抹茶を運ぶときはシズシズ、帰るときは行進スタイル。
建水を運ぶとき、空いているほうの手が行進スタイル。
なんとも勇ましいこと。

振らないまでも、両脇にダラリと下げているのも見かけます。
所在が無い手は、だらしが無い感じに受け取れます。

お客は座っているだけなので、そんな姿は目に付くのです。

揃えた指先を、腿の付け根にゆったりと当てます。
そこが定位置です。
そこに手を当てると、肘はゆったりと後ろに折れ曲がり
胸が開いて背筋が伸び、スッキリと姿勢がよくなります。
これ、どこかで見たことがありませんか?

そう、能の姿ですね。
茶席での立ち振る舞いは、能からきているとも言われます。

着物姿も格段にアップすること間違いない!


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2011/06/16 21:41】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |


みゃあくんのおかあしゃん
 そうです、そうですっ!
 私もそこがとっても気になります。
 空いている方の手が意外に目に付くの
ですよね。
 でも お能のスタイルとは気が付き
ませんでした。
 そうかあ~、そうだったのですか!



葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
やはり気になってましたか~

学校で教わった名残りでしょうかねぇ。
歩き方は洋服文化(笑

着物って、手の表情でその人の印象が変わるのはなぜかしらね。
出ているのは顔と手くらいだからかしらね。

難しい手
小紋
 綺麗な手の運び 一つ覚えました。車に乗ったまま 御礼を言われて 
 ちょっと違うなあと思っていたのですが 綺麗な所作は 矢張り美しいですね。
 6月は葬儀が二つ。以前教えていただいたお札の入れ方 役に立って感謝です。  


ちょきたら
ああ、気をつけなくては!
大寄せのお茶会だと
お運びさんも早く水屋に戻って
次のお茶を・・・と焦って
手元がおろそかになってしまうのかも
しれません・・・

能の動き・・・なるほど!
茶道は色々なものが取り込まれて
いますね。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
小紋さま
役に立ってますか!うれしいです~

美しい日本のしぐさって絶滅危惧種だと思いませんか。
気分良く過ごす、ではなくて、過ごしてもらう。
さりげない思いやり。


葉摘み
ちょきたらさま
う~ん・・・むずかしいわねぇ~

とにかく何も思わなくてもできるようになるといいな。
身に付くってそういう事を言うんじゃないかな。


葉摘み
鍵コメさま
了解いたしました。
次回を楽しみに。

コメントを閉じる▲
茶会やお稽古など、人前でお点前やお運びをするとき
どのように見えているか気になりませんか?

口うるさい店主は、気になって仕方がないことがあります。
お点前やお運びが上手いかどうかじゃないんですよ。
もっと根本的なこと。
動きが小さい。
小手先での所作が目立ちます。
おおげさにしろとかもったいぶってと言ってるんじゃない。

たとえば柄杓の湯を空けるとき。
手首をまわしている。
そうではなく肘から湯を空ける。
もっと言えば肩の付け根からの意識があったほうがいい。

茶筅振りも同様です。
手首だけだと、茶碗の中で湯がグルグル回るのでわかります。

水指や茶碗、菓子鉢を運ぶ時も手だけで持つ。
だから指が開いてパーの手で持っている。
腕全体で持てば肘が開き、ゆったりとした姿に見えるし
そのほうが重いものも楽に運べます。

手は親指以外は添っているときれいです。
指をそろえて物を持つには、腕全体を使わなくてはいけません。
腕で持つには丹田、みぞおちの下に力を貯めいなくてはできません。

ご挨拶も頭から下げる。
そうではなく腰からです。
下から物を持ち上げるときも腰から。
そのときもみぞおちの下に力を貯めいなくてはできません。
もちろん席中を進むときだって。


体の中心に気が落ちていると、体の動きがしっかりします。
所作がぶれず、大きく感じるとともに安定して見えます。
なんでもそう。
剣道もテニスもお習字もお料理も。


拙庭は花盛り♪ つつじ山 
初夏に向かうことを知っています。  
ジャーマンアイリス   シャクナゲ


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
  

【2011/04/25 22:58】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |
気温は20℃を超え、やっと春らしい日が戻ってきました。
桜のつぼみはだいぶ膨らみ、ハクレンがもう咲きだしています。

三日前は雪だるま・・・ あれは夢かまぼろしか?


他の記事に押され押されて、ノビノビになってしまったversion3・・・

箱の紐結びは、この三種を覚えておけば大丈夫だと思うので
中途半端で終わらせる訳にはいきません。

内容が離れてしまってごめんなさい。


今度は大きくて長い箱の場合。(写真は数茶碗の箱)

一本のつながった紐が、箱の両側二ヵ所からまわしかけてあり
輪の側と二本の側があります。 
この結び方も良くわからないらしく、適当に結んでいる方を見受けます。

まず
中央に決める
つながった輪のほうを蓋中央まで持ち上げます。

上から下へからげる
下側の紐を輪に上からからげ、くの字に右上に流します。

からげて流す
上の紐を同様にからげ、への字に左下に流します。

平らに折って
下の紐を折り、上の紐をかけてチョウチョ結び。

ちょうちょ結びにして・・完成!
結び目はフラットに仕上げ、完成!


話しきったわー! 
中途半端で終わらなくて、ホッと安堵。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/03/13 18:13】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |

永久保存版だわぁ~~!
でん助
葉摘さま、永久保存版です。
はい、適当に結んじゃっている方、でした。
いけないとは思いつつ、いつかいつか・・・とおもいつつ。本なんか参考にしても今ひとつ肝心のところが分かり辛かったり。
あぁ、感謝だわ!

昨日は春のようであの恐ろしい雪も溶け、ホッツ。今日は青空ビリリと寒い。この変化はつらいですぅ。


葉摘み
でん助さま
そないに言っていただけると照れまんがな~(笑

青空ビリリはお肌に悪そう・・・
もう少しだ、がんばれーーー!

今日は早咲きの桜を発見。
久しぶりに花めぐりをしてきてすっきりストレス解消!


ちゃちゃちゃ
こんばんは、葉摘みさま。
すごくためになる事ばかりのブログで、本当に勉強になります。ときどき拝見させて下さいね♪



葉摘み
ちゃちゃちゃさま
よくいらっしゃいました。
でもときどきおみえでしたよね。

こんなことやってます。
いつでもお待ちも申し上げております。

コメントを閉じる▲