強い風が生ぬるく、なんだか気持ち悪い。
まるで晩夏の台風のようだ。
これも春の三寒四温にあたるのかしら。
明日は二十四節気の啓蟄。
縮こまっていた虫たちも活動を始めるのだから
学びもいろいろ始めましょうか。
日曜日、午前に茶花講習会、午後には火入れ勉強会を開きました。
茶花は今回で最終回。
日程を変更したので参加者は少なかったけど、
総括として、店主の思う「茶花とは」と「向かう心」を伝えられたかな。
5月からは新たに「風炉の茶花」が始まりますので
また皆さんと学びあえたらとも思います。
よろしくお願い申し上げます。
火入れの勉強会は、毎年この時期に開いています。
煙草盆と火入れに対する店主の思いは
茶室には意味なく置かれるものはない。
煙草盆を飾り物や置物にしてはかわいそう。
道具と呼ばれるものなのだから、仕事をさせなければ。
熱が入ります。
みなさん熱心に聞いてくださって、上手に火入れを作られました。
そうそう、
おまけとして、作った火入れから煙管を使ってみたんですよ。
初めての体験で、おもしろかったみたいです。
茶席で煙草盆を使う方なんて、ほとんどいないものねぇ。
店主は使う方にいろいろご教授いただいてるので、真似事はできます。
使ってみなくては知りえないことが山ほどあるんです。
目が開くのは、こういう瞬間だと感じています。
窓辺の花。
雪柳の枝と赤の侘助を和モダンに。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
まるで晩夏の台風のようだ。
これも春の三寒四温にあたるのかしら。
明日は二十四節気の啓蟄。
縮こまっていた虫たちも活動を始めるのだから
学びもいろいろ始めましょうか。
日曜日、午前に茶花講習会、午後には火入れ勉強会を開きました。
茶花は今回で最終回。
日程を変更したので参加者は少なかったけど、
総括として、店主の思う「茶花とは」と「向かう心」を伝えられたかな。
5月からは新たに「風炉の茶花」が始まりますので
また皆さんと学びあえたらとも思います。
よろしくお願い申し上げます。

火入れの勉強会は、毎年この時期に開いています。
煙草盆と火入れに対する店主の思いは
茶室には意味なく置かれるものはない。
煙草盆を飾り物や置物にしてはかわいそう。
道具と呼ばれるものなのだから、仕事をさせなければ。
熱が入ります。
みなさん熱心に聞いてくださって、上手に火入れを作られました。
そうそう、
おまけとして、作った火入れから煙管を使ってみたんですよ。
初めての体験で、おもしろかったみたいです。
茶席で煙草盆を使う方なんて、ほとんどいないものねぇ。
店主は使う方にいろいろご教授いただいてるので、真似事はできます。
使ってみなくては知りえないことが山ほどあるんです。
目が開くのは、こういう瞬間だと感じています。
窓辺の花。

雪柳の枝と赤の侘助を和モダンに。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
やはり雪。
そして教室は休校としました。
生徒さんはいいのよ。自分の意志で休めるから。
先生はそうはいかない。
足元はグチャグチャ、お怪我でもしたら大変ですのも。
湿り気のある雪だったので、積もることがなかったのは幸い。
でもね、節分寒波が来るという。
風邪をひかないように。 ケガをしないように。
どうぞご自愛くださいますよう。
順次ご案内の第一弾。
「実践的・火入れ講習会」のご案内です。
☆ 3月4日(日) 13:00~15:00
☆ 岡野園茶室にて
☆ 会費 3000円 当日集金
経験者でも消えてしまうことが多い煙草盆の火入れですが、
ちょっとしたコツさえ掴めば、誰でも生きた火入れが作れます。
初心者の方も大歓迎。
前回受講なさった方も、作れる方でも、知らないコツがあるかも。
興味のある方は、募集要項をお送りいたします。
メールでも、鍵コメでも、またはお電話でも、
お待ち申し上げております。
明日は節分ですね。
我が家は万全。 年男と年女がいますもの。(笑
鬼打ち豆は
毎年贈ってくださる「世界遺産・日光山輪王寺」の福豆。
鬼も逃げ出すありがたい福豆がありますからね、無敵です。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
そして教室は休校としました。
生徒さんはいいのよ。自分の意志で休めるから。
先生はそうはいかない。
足元はグチャグチャ、お怪我でもしたら大変ですのも。
湿り気のある雪だったので、積もることがなかったのは幸い。
でもね、節分寒波が来るという。
風邪をひかないように。 ケガをしないように。
どうぞご自愛くださいますよう。
順次ご案内の第一弾。
「実践的・火入れ講習会」のご案内です。
☆ 3月4日(日) 13:00~15:00
☆ 岡野園茶室にて
☆ 会費 3000円 当日集金
経験者でも消えてしまうことが多い煙草盆の火入れですが、
ちょっとしたコツさえ掴めば、誰でも生きた火入れが作れます。
初心者の方も大歓迎。

前回受講なさった方も、作れる方でも、知らないコツがあるかも。
興味のある方は、募集要項をお送りいたします。
メールでも、鍵コメでも、またはお電話でも、
お待ち申し上げております。
明日は節分ですね。
我が家は万全。 年男と年女がいますもの。(笑
鬼打ち豆は

毎年贈ってくださる「世界遺産・日光山輪王寺」の福豆。
鬼も逃げ出すありがたい福豆がありますからね、無敵です。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
昨日今日と北風が強い。
店内にいてもカサコソと、落ち葉が飛んでく音がする。
そういえば、日曜は七十二候「朔風払葉」さくふうはをはらう、でした。
朔と言えば、今日は旧暦11月の朔日です。
冬も半ばとなりました。
ネコも陽だまりを探し、まどろびの日和。
あと2つ寝ると、そこには12月が! 早いなぁ~。
先日の雪中茶事の話を、またしてもいいですか?
煙草盆の話です。
お薄になって場がほころんできます。
目の前に煙草盆が出てきました。
そういえば以前の茶事で、福田先生に煙管の吸い方を教わったっけ。
「ちょっと試してみようかな・・」と悪戯心がうずく。
「ぜひ。見てみたいです!」とご亭主も給う。
タトウを開けると、ちゃんと刻み煙草が入っている。
教わったように煙管に詰めて、火入れの火にかざし喫い付ける。
以前はなかなか煙が来なかったのを思い出し、
おもいっきり喫ったら、おもいっきり入ってきて、前頭葉がぁ・・・・
クラクラしてガーーン!
早々に灰拭き竹に雁首を打って、火種を落とす。
「茶席で煙草盆が使われたのを見るのは初めて!」と、亭主喜ぶ。
いえいえ、なにをおっしゃいますか。
ご亭主の心入れとご準備のよさに、客一同感服いたしました。
先日の茶会では、「誰それ作の火入れです。誰それ好みの煙管です。」と
ご自慢なさってはいたけれど、火入れの火は消えていました。
煙草盆は鑑賞するものではなく、道具です。
あの時のタトウはお稽古ものだったけど、火入れは見立てだったけど
ちゃんと火が付き、灰拭き竹には水が入ってました。
茶事と茶会は違うという方がいるかもしれない。
使う人はいないというかもしれない。
でも、道具としてそこに出しています。
使うことのできないものを出すのは、もてなしではないと思います。
使う、使わないは、客が決めることです。
道具は使うものとして、そこにあるのが本来の姿ではないかしら。
またどっかで喫ってやろうかな。 (福田先生のうけうりですが)
いじわるかな?(笑
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
店内にいてもカサコソと、落ち葉が飛んでく音がする。
そういえば、日曜は七十二候「朔風払葉」さくふうはをはらう、でした。
朔と言えば、今日は旧暦11月の朔日です。
冬も半ばとなりました。

ネコも陽だまりを探し、まどろびの日和。
あと2つ寝ると、そこには12月が! 早いなぁ~。
先日の雪中茶事の話を、またしてもいいですか?
煙草盆の話です。
お薄になって場がほころんできます。
目の前に煙草盆が出てきました。
そういえば以前の茶事で、福田先生に煙管の吸い方を教わったっけ。
「ちょっと試してみようかな・・」と悪戯心がうずく。
「ぜひ。見てみたいです!」とご亭主も給う。
タトウを開けると、ちゃんと刻み煙草が入っている。
教わったように煙管に詰めて、火入れの火にかざし喫い付ける。
以前はなかなか煙が来なかったのを思い出し、
おもいっきり喫ったら、おもいっきり入ってきて、前頭葉がぁ・・・・
クラクラしてガーーン!
早々に灰拭き竹に雁首を打って、火種を落とす。
「茶席で煙草盆が使われたのを見るのは初めて!」と、亭主喜ぶ。
いえいえ、なにをおっしゃいますか。
ご亭主の心入れとご準備のよさに、客一同感服いたしました。
先日の茶会では、「誰それ作の火入れです。誰それ好みの煙管です。」と
ご自慢なさってはいたけれど、火入れの火は消えていました。
煙草盆は鑑賞するものではなく、道具です。
あの時のタトウはお稽古ものだったけど、火入れは見立てだったけど
ちゃんと火が付き、灰拭き竹には水が入ってました。
茶事と茶会は違うという方がいるかもしれない。
使う人はいないというかもしれない。
でも、道具としてそこに出しています。
使うことのできないものを出すのは、もてなしではないと思います。
使う、使わないは、客が決めることです。
道具は使うものとして、そこにあるのが本来の姿ではないかしら。
またどっかで喫ってやろうかな。 (福田先生のうけうりですが)
いじわるかな?(笑
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
8月とは思えない仲秋のような肌寒い日が続きましたね。
丸くなるちゃーちゃん。
今日はやっと初秋の涼しさ。 まことに過ごしやすい。
だら~んと寝てる。
そこで一句。
「寝姿に何を着るかと知る新涼」 おそまつ!
今日は火入れ講習会でした。
参加は三名。 それも全員表千家です。
表千家の火入れに特化しての講習会ができました。
まずは講義から。
そして実技。
二・三回やればもう上手に。
本にもやり方は載っているけれど、行間の隙間をお伝えしました。
二ヶ月振りに火入れを触り、店主も良い復習です。
秋からの茶会や茶事に向けての準備体操になった一日でした。
明日は茶杓削りです。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
丸くなるちゃーちゃん。

今日はやっと初秋の涼しさ。 まことに過ごしやすい。
だら~んと寝てる。

そこで一句。
「寝姿に何を着るかと知る新涼」 おそまつ!
今日は火入れ講習会でした。
参加は三名。 それも全員表千家です。
表千家の火入れに特化しての講習会ができました。
まずは講義から。

そして実技。

二・三回やればもう上手に。

本にもやり方は載っているけれど、行間の隙間をお伝えしました。
二ヶ月振りに火入れを触り、店主も良い復習です。
秋からの茶会や茶事に向けての準備体操になった一日でした。
明日は茶杓削りです。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
北風が、キンキンと冷えた空気を抱えてきます。
寒いですねぇ~。 日本海側は大雪とか。
お風邪など召してはいませんか?
がんばりましょうね。
寒さの中、木花たちが、もうすぐ咲くぞ!と言ってますから。
まず咲くマンサクも
暖かな店内で、黄色のリボンをほどき始めました。
またまたお久しぶりになってしまいました。
遅くなりましたが、11日に開かれた火入れ勉強会のご報告をば。
ブログからもたくさんご参加をいただいて、和気あいあいの3時間。
火入れって、普段のお稽古では出ていないほうが多いし、
目にする機会は茶事や茶会の時って方がほとんどではないかしら。
だからか疎かにされやすい分野な気がします。
でもね、茶事では重要な役割を持った道具なんです。
炭と同じに時を語り、客に亭主の気持ちを伝える大切なアイテムなのです。
軽きに置かれがちな火入れ(煙草盆)のことを知ってもらいたくて、
茶の湯の楽しみをもっと深めてもらいたくて・・・・・
だって知らなかったらもったいないことばかりなんですもの。
みなさん、熱心に店主の話を聞いてくださいました。
消えない火入れを上手に作って帰られました。
ありがたいことです。
お金を出しても買えないもの。 そういうところに目が行く人になってほしい。
そういうところに喜びを見出せる茶人になってもらいたいです。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
寒いですねぇ~。 日本海側は大雪とか。
お風邪など召してはいませんか?
がんばりましょうね。
寒さの中、木花たちが、もうすぐ咲くぞ!と言ってますから。
まず咲くマンサクも

暖かな店内で、黄色のリボンをほどき始めました。
またまたお久しぶりになってしまいました。
遅くなりましたが、11日に開かれた火入れ勉強会のご報告をば。
ブログからもたくさんご参加をいただいて、和気あいあいの3時間。
火入れって、普段のお稽古では出ていないほうが多いし、
目にする機会は茶事や茶会の時って方がほとんどではないかしら。
だからか疎かにされやすい分野な気がします。
でもね、茶事では重要な役割を持った道具なんです。
炭と同じに時を語り、客に亭主の気持ちを伝える大切なアイテムなのです。
軽きに置かれがちな火入れ(煙草盆)のことを知ってもらいたくて、
茶の湯の楽しみをもっと深めてもらいたくて・・・・・
だって知らなかったらもったいないことばかりなんですもの。
みなさん、熱心に店主の話を聞いてくださいました。
消えない火入れを上手に作って帰られました。
ありがたいことです。
お金を出しても買えないもの。 そういうところに目が行く人になってほしい。
そういうところに喜びを見出せる茶人になってもらいたいです。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
勉強会を終え、速攻お江戸に向かいました。
古筆の福田先生が持たれる茶席の打ち合わせに同行するためです。
5月24日に、表千家をたしなむ男性の集まり「千風会」の茶会があります。
その席のお手伝いに入ることになりました。
会場は靖国神社裏手にある池を望んだ茶室群です。
茶券が手に入ります。
詳しくはまたご案内いたします。
乞うご期待!!
古筆の福田先生が持たれる茶席の打ち合わせに同行するためです。
5月24日に、表千家をたしなむ男性の集まり「千風会」の茶会があります。
その席のお手伝いに入ることになりました。
会場は靖国神社裏手にある池を望んだ茶室群です。
茶券が手に入ります。
詳しくはまたご案内いたします。
乞うご期待!!
追記を閉じる▲