fc2ブログ
今夜も風が強い。また寒さが戻るという。
昨日は雨水。水ぬるみ草木芽吹くとは良く言ったもの。
いや、それ以上の暖かさ。
こりゃ咲かねば!と、芽吹き桜を惑わせるかと心配なほど。
これが三寒四温か。

マンサクが黄色のリボンをほどき始めたので、
いつものフレーズをお届けします。
先ず咲くマンサク マンサクと雪柳
そして旧暦二月に入り、仲春となりました。

九日からだから、二週間くらいご無沙汰をしてしまいました。
ワタワタと日ばかり無駄に過ごしておりました。
ほんとに申し訳ございません。
茶事の報告は?・・・と楽しみにしてらっしゃる方に。

始めに言うと、心から十分に満喫しました。
裏千家の方と知る淡々斎詠む画賛が寄付きに掛かり
手入れが行き届きしっとり濡れた路地から小間に入ると
烏丸光廣の軸が迎え、釜はしっかり濡れている。
数寄の茶事です。もうワクワクしかない!!

懐石は取り回しで出され、うれしいこと。
八寸の千鳥は省略ですが、亭主が歓談しつつ酒を勧める。
料理はとんとんと運ばれ、ムダに時間がかからない。
すべてに量がよろしくて、御座のお茶を邪魔しない。
これはとても重要なことと、客の立場で再確認しました。

中立の後、濃茶が始まる。
各服点てでしたが、茶碗をたくさん拝見できて得した気分になる。
亭主がゆったりとリラックスしているからかも。お手本になるわ~

お薄は広間に移り、亭主も入って道具の拝見所望に答えたり
歓談したりと、美味しく茶をいただきながら和気あいあいに過ごす。

すべてに亭主の心入れが行き届き、しかもそれがさりげなく
客は楽しいしかない。さすがと感服。

11時に席入りし、門を出れば15時。
4時間しか経っていないことにビックリ!
ゆったりと茶事を満喫し、楽しかった余韻しかないのは?と
帰路、同行の茶友と語り合う。
1、懐石料理の量がよい。
    最後の主菓子が入らないほどに出されるとつらい。
2、懐石に時間がかからない。
    時間が長いとお茶の頃には足もつらいし疲れてくる。
3、懐石、点前のやり方ではなく、どう茶事を運ぶか。
    良い道具と手の込んだ懐石あれば、というモノではない。

やはり客を疲れさせないことに尽きると思う。
どんなに美味しい茶が出ても、早く終わらないかと思ってしまう。
心を砕いて設えても、道具はかすみ、疲れを語る。

茶事はお茶の事。美味しいお茶を差し上げることに尽きる。
ほんとうに勉強になりました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2023/02/20 23:28】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |
月を見上げる余裕ができ、「いい寒月やぁ~」と感嘆す。
梅見月ですね。梅と月。良く似合う。
こんな軸、持ってたわ。画賛軸
「暗香浮動月黄昏」 暗香とは、香りで分かる梅のこと。
おぼろな月夜に梅の香がほのかに漂う・・・ ステキ!


2月の初日は寒さが少し緩みました。
今月半ばに正午の茶事のお招きがあります。久しぶり!
経験豊かな方のお茶事なので、しっかり勉強してまいります。


小皿懐石に、各服点てに馴染めない店主。
取り回しにこそ茶の神髄が深く宿っていると信じているので
どうしても受け入れられない頑固ものです。
時世に折り合うべきか、現状を受け入れるべきか、迷いに迷う。
元の形式を知る人は、時世に即してアレンジしているとわかるが、
初めて経験する方には、「これが茶事ね」となってしまう。
最初に見覚えたことが身に付く。
だからためらってしまうのです。

初釜のとき、縁高で主菓子、濃茶に見合う茶碗を用意し、
干菓子で華やかな茶碗でしたが、どちらも薄茶でいたしました。
ひとつ釜の湯から点てることで、自分に折り合いを付けました。
まだまだ苦渋。決断はついてません。

茶事は茶境の表現。膳
思うようにやってしまえばいいのかもしれない。
案外簡単なのかも。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2023/02/01 23:02】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |

梅と月
小紋
父が 梅月院 母が 梅光院と
名前を もらっています。
2月と 1月に 逝きました。
あの父が 梅月とは 風流に過ぎると思っていましたが 
梅見る月 だったんですね。
仏壇に お参りしてきました。
ありがとうございます。



店主の葉摘み
小紋さま
そうなんですか。。。
お参りのきっかけになったのなら良かったです。
梅月院と梅光院、風雅で良い名ですね。お人柄が滲むようです。

コメントを閉じる▲
二十四節気、七十二候はすごいと思う。
大寒を迎えたとたん、やってくるのは最強寒波とな!
今日もキンッキンに寒い!これは覚悟がいりますね。
どうぞ避けられることは避けて、御身大切になさってください。
大事がありませんように。


グズグズ悩んでたメニュー。
突然パァーっと降りてきて決まりました。←(毎回そんな感じじゃん)
絵が浮かんで、味を口中に感じ、自分が食べたい図がおりてくる。

いい絵とは、配膳した景色全体のバランス。
食器を含め、色と形、配置が美しいこと。

口中の味とは、重複しない五味のバランス。
甘味・辛味・酸味・苦味・塩味が偏りなくあること。


日本の食事には五味・五感という言葉があって
五味がそろっていると、最後まで飽きずに食べられる。
五感は、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚のことで、
それらを感じられるメニューは心地よく、食事が楽しい。

懐石は、五感がフル活動の中に、出す順番を加味して考える。
点心や弁当は、どれから食べるかわからないし、
小さな世界に全部が並ぶので、視覚と味覚に特に気を遣う。

五味は献立全般に言える事だけど、茶の湯の中に位置した時は・・・ 
と、ここまで書いたら
茶事すべて、茶の湯自体が、五感の世界だと気付きます。

明日は旧暦の元旦です。
梅花。開花。咲きました


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2023/01/21 22:30】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |

最高気温マイナス8℃
でん助
云いたくないけど寒い!最高気温マイナス8℃ですって!強風の為❄️雪は飛び……雪かきはしなくてもよい感じ。家の中でも息が白い❓️❗大きめのlivingは暖房小さめにして、小ぢんまりとした和室に籠ることといたしました。釜の湯気が有難い。一日中松風が聞こえる……まるで本格お茶人さんの家だぁ。


店主の葉摘み
でん助さま
お返事とっても遅くなってごめんなさい。
2月になってしまいました。
でん助さんに比べたら、こっちの寒さは寒さじゃないと思ったわ。
冷蔵庫じゃないわね。冷凍庫レベル!
風邪ひいてませんか?来ない春はないわよー!💛


コメントを閉じる▲
あったか~い♪の後のさむーい!はツライ。
カサカサ寒風に土埃が舞い上がり・・・たまらん!

でもね 万作
マンサクに黄いろが見え隠れ、春蘭の花芽が顔をだす。
花咲く季節に、なにげに歩んでいることを思い出す。
もう目の前。ガマンガマン。


今はストップしていますが、
茶事勉の実習をしてて、どうして出来ないんだろうと思うこと。
伝え方が悪いのか、指導が無能なのか。悩む。

「視野を大きく広く持つ」
刻々と変わる茶事の流れ全般を俯瞰してとらえ、
自分の役目と目の前の事だけに集中せず、全体を補い合う。

「今なにをやるべきかを流れで考えて」と、口をすっぱくして言うも
なかなかこれが難しいようです。
どうしたらこの感じが伝わるのかと、常に頭にあるも拙くて。。。
まさに言いたかったことを、養老さんが教えてくれました。

〈抜粋〉
意識というのは頭の中の世界のことです。
意識で世界をとらえると、特定のものに集中してしまうんです。
意識というのはスポットライトみたいなものですね。
だから、光が当たっているところ以外は見えなくなってしまう。
そこでカメラアイのように何も考えずに見たものが
感覚を通してポンと全部入ってくることも重要なんです。

みなさん頭で考えてしまうでしょう。
その段階で意識の穴に落ちているんです。
要は心を開けばいいんです。
感覚を通して入ってくる、いろいろなものを素直に受け入れたらいい。

感覚のことは、頭で考えないほうがいいんです。
「どうしたらいいか?」って聞いちゃダメ。
それをやっているうちは、意識の中で生きている。
外の世界と脳みそが関り合うのは、感覚を通してだけです。


みんなしっかり勉強して、一生懸命やっているのはよく知ってます。
「意識」と「感覚」か。 そして「発見」へと。 


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング      茶 岡野園HP&Shop

【2021/02/10 22:35】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |


髭熊
最近よく聞く言葉に、「視座、視野、視点」というものがあります。「視座を高く、視野を広く」などと言ったりします。恥ずかしながら、去年の夏、床の間に額紫陽花が生けてあり、なんで「ガク」なのかを初めて知り、それから紫陽花を見る視点が変わりました。

コメントを閉じる▲
雪が降るところあり、大雨強風の地域あり。
日本各地に弾丸低気圧らしい。なんともはや・・・

チューリップを窓辺に飾ったら、雨とチューリップ
気持ちが明るくなるね、と言われました。
雨に翠萌えいずる景色を眺めつつ・・・ 
人がいないなぁ。・・・さみしい。


風炉が近いので、気軽に茶事が楽しめる提案をします。
飯後の茶事はいかが?飯後の茶事に

茶事は後座のお茶がメインなんだけど、ハードルを高くするのが懐石。
意外と懐石って代用できない道具がたくさん必要で、ネックなのよね。
その懐石部分を簡略化すればいい。つまり食べてから来てもらう。
一献の肴を用意するだけの初座。
手元にあるものを使って、懐石ほど重くなく、他は正午の茶事と同じ。
気張らずに茶事をしたいときには最適と思う。

「頭上満々 脚下満々」頭上漫々却下漫々
桜満開の時に使うことが多いけど、今なら新緑と野花の景色。
上を見てごらん、満々だよ。青楓
下を見ても満々だよ。翁草
世界はこんなにも季節の喜びに満ちているよ。
自粛していても心を馳せて、元気出そうよ。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

茶 岡野園HP   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>       

【2020/04/13 20:31】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |