fc2ブログ
目の前の公園が、桜の落ち葉ですっかり埋まりました。
桜葉はもう少しで終焉です。
次に控えしケヤキの落葉が本格化してきて、晩秋も千秋楽が近そう。
裏庭を見れば・・・ 真っ赤だなー!
なんて美しいのかしら。紅葉
裏庭に居たら、どんなに色付いても褒めてもらえない。
店に連れて帰って、みんなに褒めてもらいましょうね。

店主の帯も 紅葉と銀杏
銀杏の黄葉模様。 一緒に褒めてもらいました。
ちなみに今回は籠目柄の縮緬で、晩秋仕様です。

「季節のある帯は贅沢よねぇ~」とよく言われますが、
締め時を迷わないでいいからラクなんですよ。
着物で表情を付けられるし、とっても重宝です。
呉服屋さんで「いつでも締められますよ。」と勧められた帯は
いつ締めたらいいのかわからず、箪笥で眠っていることが多い。


「昔から、“着物一分に帯千両”っていうくらい帯には凝ったものよ。
 茶席でも帯は着物より目立つからね。あなたも帯に気を配りなさい。」 
いつも着物姿の素敵な先生に教えてもらいました。
季節感のある帯、おすすめです。 (でも意外とないのよねぇ~・・・

開いても美人の西王母。西王母


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>     

【2015/11/30 22:54】 | 茶会の着物
トラックバック(0) |
今日は遠州宗家の初点て式。
かれこれ8年目となりました。
毎年お伺いしていても、さすがの遠州宗家です。
今年は大きな大きな大海茶入れを拝見。
かぼちゃくらいの手に余る大きさがありました。

初期のお茶は、
書院に数々の名物道具を飾り附け、権威を誇示しました。
お点前に使う道具とは違う鑑賞のお茶です。
そんなことを実感させる大きな立派な茶入れでした。

知識としてあったことを、茶室で観て感じることができるのは
とても幸せなことです。



ご宗家の初釜ということで、こんな着物で行きました。
訪問着です。後ろ身
帯は金銀を織り込んだ厚みのある袋帯。

鶯色の帯揚げで初春を 前身
白に金糸の帯締めで格を上げました。

紅白梅ですので 裾模様
一月二月限定の裾模様。 
季節があると着るときに迷わず楽なんです。

ひとつの参考になればうれしいです。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2014/01/12 21:16】 | 茶会の着物
トラックバック(0) |

訪問着
boumama
この季節ならではの一揃えですね。
着物の地色が私も大好きな色です。
凛とした紅白梅の柄ですが小さい蕾の白が効いてますね。

袋帯も着物の格にピッタリでモダンでもあり素晴らしい♪拍手パチパチ。


みゃあくんのおかあしゃん
わーっ、早速リクエストに応えて頂き
有難うございます。
私も拍手 パチパチ!
格調高い取り合わせですね。
帯あげの チラリと見える若草色が
ステキです。
それにしても 何をお召しになっても
惚れ惚れするお姿です。

南瓜程もある大きさの大海!
見たことがありません。
本やテキストで勉強はしても
実際 そのような権威を誇る
茶会を目の当たりにすることは
本当に限られた方だけですね。
さすが 店主の葉摘み様です。
私はその様子をブログで拝見
させていただけるだけでも 幸せです。




店主の葉摘み
boumamaさま
ちょっと忙しかったのでお返事遅くなりごめんなさい。
やっぱり~!boumamaさんお好きな色かと思いました。
私も大好きな色です。

こういう着こなしは関東風ですよね。
着物の取り合わせで地域色が出ると思いませんか?


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
はい。早速こたえちゃいました~(笑
伺う立場と招く立場では少し違うということをお伝えしたかったのです。
でも・・お褒めにあずかり光栄ですわ~♪

美術館のガラス越しで見るのと、お茶の場で手に取って拝見するのでは
道具の顔つきが違うので、なにを放り出しても行ってしまいます。

私は全然“さすが”なんかじゃないですよ。
連れて行って下さる方が、お家元とお親しいので行けるのですのも。
ありがたいことだと思っています。



でん助
何度クリックしてもため息が毀れる艶姿!
素敵です。

・・・でん助・・・ご一緒した支部長先生隣から離れられません!!!と、云う事で「ドサクサに紛れ・・・」文字通り・・・の意味です・・・お家元のお茶戴くことが出来ました。(今年の運、のこってるかなぁ~)美味しかったです。本当においしかったです。感謝感激でした。


店主の葉摘み
でん助さま
お返事遅くなりました。
ありがとうございます。いろいろと・・・戴きものも・・・

それは正月から縁起の良いこと。うらやましい・・
毎年行ってても飽きないご接待は、さすがの遠州さんです!!

コメントを閉じる▲
茶会で席待ちのお客さまと世間話。
寒いので店の中で待ちながら、窓からの景色を楽しんで
「桜の照葉がきれいね~」
「あちらのケヤキも色付いて美しいわね。」
「茶庭のマンサクが盛りですよ。」
ホンに美しい!マンサク

「そういえば銀杏はないわねぇ。来る途中きれいだったのよ」
すかさず店主、振り返り 銀杏の帯
「銀杏はこちらにございますのよ~」 オホホ(笑 

みなさんに褒められ、とても気分がいい店主なのでした。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/11/24 20:53】 | 茶会の着物
トラックバック(0) |


ちょきたら
すてき!
帯でその季節を表現するって、
一番のおしゃれですね^^

塩瀬
boumama
本当にこんなお遊びが出来るなんて着物好きな葉摘みさんならでは。
丁度いまの季節に合わせたかのような塩瀬(違ってたらごめんなさい)の帯がこのお茶席に華を添えてるようです。

着物は銀杏の実の色(翡翠色)を意識されたようないつもながら着物と帯の合わせ方が絶妙でうっとりしています♪


店主の葉摘み
ちょきたらさま
たまには着物姿を載せて下さい、との
ブログ友さんからのリクエストにお答えしてみました。(笑

毎年この時期になると締めています。
着物によって表情が変わるので、帯って楽しめますよ。


店主の葉摘み
boumamaさま
着物となるとboumamaさんに視線が気になります。(笑

そのとおり、塩瀬です。
気楽な茶会とうたっているので、気張らない楽しい装いを心がけてます。
なかなか受けが良かったので自慢しちゃいました。(エヘッ^^


みゃあくんのおかあしゃん
出ました! 美しい後ろ姿!
本当にお姿、お着付けが美しい
店主さんですねえ~。
それにお好みがステキ。
いつも溜息が出ます!

照り葉が映える季節で
落ち葉に夕日が当たり
輝いていました。
そちらのお父上丹精の
お庭は美しいのでしょうね。


店主の葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
お恥ずかしい限りです。
着物を着ると本性隠して化けますので・・(笑

すっかり寒くなりましたね。
みゃあくんのおかあしゃんのところは寒暖の差が大きいから
それはそれは照葉が美しく色付くことでしょうね。

父上の庭は落ち葉がいっぱいです。

コメントを閉じる▲
今日も茶会。
大宮の氷川の杜文化館で定例茶会です。

雨傘いらずは良いんですが・・・
むちゃくちゃ蒸し暑い!!
午前中のまだましの頃にいってよかったわ。
来賓扱いをいただいて、お待ちの方に申し訳ないのですが
二席まわって昼前には戻れました。

お洋服の方が1/4くらいかしら。
いつもより多めな感じ。
梅雨時の6月中旬・・ お気持ちわかります。


昨日は雨で涼しかったので、単の着物に単の長襦袢。
名古屋の帯で軽めに。

今日は蒸し暑いということで、単衣の着物に麻の長襦袢。
紗の帯に 見た目に涼しく・・

夏の帯締めに帯上げ。本人蒸されてます・・
半襟は夏縮みでサッパリと。
薄手のつむぎに手書き染めの訪問着仕様。
お気に入りの着物です。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

【2012/06/17 22:36】 | 茶会の着物
トラックバック(1) |

単衣
ROKU
最近は殆ど見かけませんが、日本女性は四季を通じて着物が一番似合いますね。
着物のことはよくわかりませんが、花柄・つむぎ・色合いが季節感を感じます。
夏帯、帯締めもお洒落、涼しげ、さすがですね。うっとり。
でも実際は家に帰ってすぐ脱ぎすて、ほっと一息、ですかね。



店主の葉摘み
ROKUさま
市内のお茶会のときは、仕事柄人目に止まりますので
着物には気を使っていきます。
「いつもステキね~」と声をかけられ、ご機嫌で帰ってきました。

>脱ぎすて、ほっと一息、ですかね。
まさしくその通りのお見通しですわ。(笑


四季
boumama
着物を着るには一年のうちで一番着苦しい季節です。
今日も100%の雨予報が出てるのですが未だ雨が落ちてはいませんが非常に蒸し暑い状態です。

同じような色合いの麻の着物を持っていますが帯と帯締めもこんな組み合わせが好みです。
こんな季節は見た目もスッキリとした一揃えが向いてますね。さすがです。

ご苦労様でした。


店主の葉摘み
boumamaさま
着物好きのboumamaさんにそういわれると気分いいです。
ありがとうございます。

台風真っ最中ですね~
大丈夫ですか?

コメントを閉じる▲
あっという間の六月がスタート!

激しい夕立が きれい・・かも
やっと上がったと思ったら・・・・

六時近くに大きな地震です!!
ちょっと怖いくらいの揺れでした。(震度4)
ワンコを抱いて外に避難。 なにしろ古い家ですから。

ちょうど夕飯を作るころ。
ちょうど帰宅の電車の中。
もっと大きな地震だったら・・と。

みなさま、大事ないことをお祈りしています。


月始めのスケジュール調整をしていたら、なんと土日が全滅でして
いないいない店主はお客様にとって迷惑この上ない。
申し訳ないことです。

全滅の理由は茶の湯関係がゾロゾロと・・・ 
まったくの道楽者です。

六月の着物は移行が難しいので、今からセットを考えます。

最初の週は単衣の着物に単衣の長襦袢、半襟は絽で薄手の帯。
次の週は単衣の着物に絽の長襦袢、気温によって普通の帯か紗の帯か。
その次は同じく単衣に絽の長襦袢、紗の帯。
四週目ともなれば蒸し暑いだろうから、着物も絽にいたしましょう。

単衣は小紋もあるけれど、絽は無地の一つ紋だけ。
帯でTPOの変化をつけてます。

あれとこれと・・キョウカノコ 
こう組み合わせて・・・
無駄のない組み合わせを熟考しないとね。
汗でメンテナンスがたいへんですから。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/06/01 21:03】 | 茶会の着物
トラックバック(1) |


ちょきたら
週ごとに変える細やかさが単衣には求められるのですね。
難しい~
9月は上旬から半襟は塩瀬でいいのですか?


店主の葉摘み
ちょきたらさま
はい。
九月からは逆の手順になります。
移行時期は難しいし悩みますねぇ~

コメントを閉じる▲