昨日から明け方にかけ、静かな雨が時折り降って
柿の紅葉や
アオモジの黄葉を洗います。
席中に初冬を映す一幅「時雨洗紅葉」
点前の切り替わるこの時期は、半年ごとの戸惑いの時であり
そして・・・細部を見る力が露呈するときでもある。
茶道教室の道具を炉に替えているとき、ふと思った。
生徒さんはどこまで見知っているのだろうか?
ちょっと意地悪をして、竹の蓋置は出しておかなかった。
きっと初日は基本の水指の運び点前でするだろう。
蓋置が置いてあるところから、果たしてなにを持ち出すかな。
稽古が終わって見に行くと・・・ 水屋に風炉の竹蓋置が。。。
そうか・・・(ガックリ
竹の蓋置は、
風炉と炉では違います。どっちかわかりますか?
左が風炉用で、右が炉用です。
知ってると思った方、太いほうが炉用と覚えてませんか?
そては違う。竹の切り方です。
節が上にあるのが風炉で、少し下に節があるのが炉。
稽古場では用意してあるものを使うので、あまり意識しないらしい。
この感じでは、炭道具の羽箒の違いも見ていないだろうな。
柄杓が変わったのは気付いただろうか。
羽根の種類、合の大きさ、なんて言ったら店主泣いちゃう。
大きく変わるもの(陶器から漆器へとか)は、一目瞭然だから
気が付くようなんですが、小さく変わるものもあるのですよ。
道具が切り替わったときが覚え時。
先生から教えてもらうのではなく、見て気付き学んでいく。
それが基本的な茶の湯の姿勢、スタートラインなのです。
点前一畳の操り人形に甘んじていては、茶味が泣きますよ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
柿の紅葉や

アオモジの黄葉を洗います。

席中に初冬を映す一幅「時雨洗紅葉」

点前の切り替わるこの時期は、半年ごとの戸惑いの時であり
そして・・・細部を見る力が露呈するときでもある。
茶道教室の道具を炉に替えているとき、ふと思った。
生徒さんはどこまで見知っているのだろうか?
ちょっと意地悪をして、竹の蓋置は出しておかなかった。
きっと初日は基本の水指の運び点前でするだろう。
蓋置が置いてあるところから、果たしてなにを持ち出すかな。
稽古が終わって見に行くと・・・ 水屋に風炉の竹蓋置が。。。
そうか・・・(ガックリ
竹の蓋置は、

風炉と炉では違います。どっちかわかりますか?
左が風炉用で、右が炉用です。
知ってると思った方、太いほうが炉用と覚えてませんか?
そては違う。竹の切り方です。
節が上にあるのが風炉で、少し下に節があるのが炉。
稽古場では用意してあるものを使うので、あまり意識しないらしい。
この感じでは、炭道具の羽箒の違いも見ていないだろうな。
柄杓が変わったのは気付いただろうか。
羽根の種類、合の大きさ、なんて言ったら店主泣いちゃう。
大きく変わるもの(陶器から漆器へとか)は、一目瞭然だから
気が付くようなんですが、小さく変わるものもあるのですよ。
道具が切り替わったときが覚え時。
先生から教えてもらうのではなく、見て気付き学んでいく。
それが基本的な茶の湯の姿勢、スタートラインなのです。
点前一畳の操り人形に甘んじていては、茶味が泣きますよ。
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
時雨洗紅葉 素敵です。
でん助 昨日津軽は「時雨洗紅葉」…を超え家が揺れるほどの雷と激しい☔☔☔。この雨が雪を連れてくるのだそうです。初めて聞きました。寒さがキリッとしてきました。今年は灯油が信じられない程高騰しているので、昭和を思い出して厚着をし、少し工夫をして須郷躁と思っています。極暖ヒートテックにカシミヤのセーター欠かせないアイテムです。気忙しい季節になりますがどうぞご自愛のほど。。。。
柄杓の事
サトウ いつも勉強させて頂いております。
柄杓置きの節のお話とても興味深かったです。
そもそもなぜ風炉用と炉用に差をつけた(分けた)のでしょうか。
またそれに理由があるならば、何故節すぐ、と節少し上にきったのでしょうか。
自分でも調べたのですが、答えに辿り付けず、先生にも聞いてみたのですが、ご存知ありませんでした。
竹の太さ、ならば合の大きさに合わせて…という事なのでしょうが、節が関係してるとなると別の理由があるのかと思いまして。
店主の葉摘み でん助さま
ずいぶんとご無沙汰になって申し訳ございません。
やっとここに来ることが出来ました。
すっかり師走を奔走しておりました。お許しください。
きっともう雪ですね。風邪ひかないでね!
店主の葉摘み サトウさま
始めまして・・・でしょうか?
竹蓋置のことですね。
わたしも明確には知りません。
初期の頃は茶杓同様に無節だったと聞いています。
唐物一辺倒だった書院の茶から、侘茶と言われる日本独自の様式(小間)に変化していく中で、
場に見合う道具として身近にあり細工しやすかった竹を多用していった経緯があります。
宗易(利休)が節無し・天節・中節の蓋置を切り、道安と小庵に選ばせたという逸話が残っています。
この話からその頃に生まれたのは知り得ますが、炉と風炉に分けるというルールが確立したのはどの時点かということは私もよくわからない。
柄杓の合に合わせたというのはまずありません。柄杓が今の形に決まったのも後の時代になります。
きっと古人の工夫、その方の理由があったのでしょうね。
それを想像し、証拠を集めて推理するのも楽しいのではないかしら?
サトウさまが確証を得たらぜひ教えてください。お願いします。
でん助 昨日津軽は「時雨洗紅葉」…を超え家が揺れるほどの雷と激しい☔☔☔。この雨が雪を連れてくるのだそうです。初めて聞きました。寒さがキリッとしてきました。今年は灯油が信じられない程高騰しているので、昭和を思い出して厚着をし、少し工夫をして須郷躁と思っています。極暖ヒートテックにカシミヤのセーター欠かせないアイテムです。気忙しい季節になりますがどうぞご自愛のほど。。。。
柄杓の事
サトウ いつも勉強させて頂いております。
柄杓置きの節のお話とても興味深かったです。
そもそもなぜ風炉用と炉用に差をつけた(分けた)のでしょうか。
またそれに理由があるならば、何故節すぐ、と節少し上にきったのでしょうか。
自分でも調べたのですが、答えに辿り付けず、先生にも聞いてみたのですが、ご存知ありませんでした。
竹の太さ、ならば合の大きさに合わせて…という事なのでしょうが、節が関係してるとなると別の理由があるのかと思いまして。
店主の葉摘み でん助さま
ずいぶんとご無沙汰になって申し訳ございません。
やっとここに来ることが出来ました。
すっかり師走を奔走しておりました。お許しください。
きっともう雪ですね。風邪ひかないでね!
店主の葉摘み サトウさま
始めまして・・・でしょうか?
竹蓋置のことですね。
わたしも明確には知りません。
初期の頃は茶杓同様に無節だったと聞いています。
唐物一辺倒だった書院の茶から、侘茶と言われる日本独自の様式(小間)に変化していく中で、
場に見合う道具として身近にあり細工しやすかった竹を多用していった経緯があります。
宗易(利休)が節無し・天節・中節の蓋置を切り、道安と小庵に選ばせたという逸話が残っています。
この話からその頃に生まれたのは知り得ますが、炉と風炉に分けるというルールが確立したのはどの時点かということは私もよくわからない。
柄杓の合に合わせたというのはまずありません。柄杓が今の形に決まったのも後の時代になります。
きっと古人の工夫、その方の理由があったのでしょうね。
それを想像し、証拠を集めて推理するのも楽しいのではないかしら?
サトウさまが確証を得たらぜひ教えてください。お願いします。
二日間の灰形講習会が無事に終わりました。
先生にお願いし募集も始めたのに、状況悪化で断念した二年前。
すべてが止まり、先が見えず、成すすべも分からず丸二年。
やっとというか、とうとうというか、先生と皆様と再会できました。
開催できたこと自体、いろいろな意味で感無量です。
早朝に金沢から車を飛ばしてきた先生は、お変わりなくて。
いやパワーアップしたかも。
初めての方が多い初日は、講義から始まります。
先生のお話は、
何度聞いても知ることが多いです。
先生は伝えたいことが多すぎて、皆は知りたいことが多すぎて、
それがうれしくて、楽しくて。。。
丁寧なご指導は変わらず。
軽快なトークとお決まりのジョーク。それさえうれしい。
二日目は雨。
雨音の中、集中してます。
時も世俗からも離れ、ただ灰と向き合う時間。
学びの時、人との縁がこの場にあることは当たり前ではない。
これを「一期一会」というのだろう。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
先生にお願いし募集も始めたのに、状況悪化で断念した二年前。
すべてが止まり、先が見えず、成すすべも分からず丸二年。
やっとというか、とうとうというか、先生と皆様と再会できました。
開催できたこと自体、いろいろな意味で感無量です。
早朝に金沢から車を飛ばしてきた先生は、お変わりなくて。
いやパワーアップしたかも。
初めての方が多い初日は、講義から始まります。
先生のお話は、

何度聞いても知ることが多いです。
先生は伝えたいことが多すぎて、皆は知りたいことが多すぎて、
それがうれしくて、楽しくて。。。
丁寧なご指導は変わらず。

軽快なトークとお決まりのジョーク。それさえうれしい。
二日目は雨。

雨音の中、集中してます。

時も世俗からも離れ、ただ灰と向き合う時間。
学びの時、人との縁がこの場にあることは当たり前ではない。
これを「一期一会」というのだろう。
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
お疲れさまでした。ありがとうございます。
対面でお話しできるっていいですね。
メールやリモートなどで、すべて問題なく可能だと、その方向に移行し始めていますが
PCじゃ伝わらない事ってあるなと強く感じました。
2Ⅾより3Ⅾ。お目文字できてうれしかったわ!
滴水 すっかり無沙汰をしておりますが、いつも拝読しております。
灰形教室、お疲れ様でした。
私はこの時期、貴ブログや本を参考に炉灰の手入れをしています。
灰も炭もやれば楽しいのに、周囲の反応はビミョ~ですw
店主の葉摘み 滴水さま
いつもありがとうございます。
お集まりいただいた方々に感謝してます。
講習会等が開けるようになったこと自体が感無量。
疲れたなんて言ったら罰が当たります~(笑
灰や炭はやってみて、初めて知った気になっていることが多いと気づく。
その気づきが大事だと思ってます。知らないことが知れたって、シアワセ~
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
お疲れさまでした。ありがとうございます。
対面でお話しできるっていいですね。
メールやリモートなどで、すべて問題なく可能だと、その方向に移行し始めていますが
PCじゃ伝わらない事ってあるなと強く感じました。
2Ⅾより3Ⅾ。お目文字できてうれしかったわ!
滴水 すっかり無沙汰をしておりますが、いつも拝読しております。
灰形教室、お疲れ様でした。
私はこの時期、貴ブログや本を参考に炉灰の手入れをしています。
灰も炭もやれば楽しいのに、周囲の反応はビミョ~ですw
店主の葉摘み 滴水さま
いつもありがとうございます。
お集まりいただいた方々に感謝してます。
講習会等が開けるようになったこと自体が感無量。
疲れたなんて言ったら罰が当たります~(笑
灰や炭はやってみて、初めて知った気になっていることが多いと気づく。
その気づきが大事だと思ってます。知らないことが知れたって、シアワセ~
今日は七十二候「桜始開」 >さくらはじめてひらく
目の前の桜は2分咲き位かな。
暖簾が吹っ飛ぶ強風にも、健気に耐えて頑張っています。
お知らせです。
3年振りに灰形講習会の開催を決定いたしました。
金沢在住の講師・山本先生には快諾をいただき、
今年はお迎えできますことを、皆さまと喜びたいと存じます。

「茶の湯の灰」の根本的な考え方や灰匙の扱い方を学び、
速やかに美しく行う為の実技講座を、下記の要領で行います。
● 講 師 山本 宗茂 氏 金沢市在住
● 開催日 ① 灰形の研鑽 5月20日(金)13:00~16:30
② 灰形の研鑽 5月21日(土)13:00~16:30
※ 当日はマスクの着用を厳守。体調が優れない方はご遠慮ください
※ 2日間通しての参加も可能です
※ 昼食のご用意はありませんのでご注意ください
● 定 員 各回10名 定員になり次第締め切ります
● 会 場 岡野園・和室 さいたま市見沼区東大宮4-7-7
● 会 費 10,000円 当日集金
● 時間 《⒓:45 受付》~《13:00 実技と復習》~《16:30 終了》
● ご持参品 筆記用具 エプロン レジャーシート 灰形の道具
※原則として現在ご使用の「風炉・灰・五徳・前瓦・灰匙」をお持ち下さい
※灰形道具一式の貸出し(¥1500)もご用意しております
技術の研鑽を目指し、ふたたび灰と向き合いたくご案内申し上げます。
感染症対策を徹底して心よりお待ち申しております。
【お申込方法】
電話(048-665-2100)にて希望日をご指定下さい
メールでも、鍵コメでも受け付けます。 (2日間参加可)
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
目の前の桜は2分咲き位かな。

暖簾が吹っ飛ぶ強風にも、健気に耐えて頑張っています。
お知らせです。
3年振りに灰形講習会の開催を決定いたしました。
金沢在住の講師・山本先生には快諾をいただき、
今年はお迎えできますことを、皆さまと喜びたいと存じます。

「茶の湯の灰」の根本的な考え方や灰匙の扱い方を学び、
速やかに美しく行う為の実技講座を、下記の要領で行います。
● 講 師 山本 宗茂 氏 金沢市在住
● 開催日 ① 灰形の研鑽 5月20日(金)13:00~16:30
② 灰形の研鑽 5月21日(土)13:00~16:30
※ 当日はマスクの着用を厳守。体調が優れない方はご遠慮ください
※ 2日間通しての参加も可能です
※ 昼食のご用意はありませんのでご注意ください
● 定 員 各回10名 定員になり次第締め切ります
● 会 場 岡野園・和室 さいたま市見沼区東大宮4-7-7
● 会 費 10,000円 当日集金
● 時間 《⒓:45 受付》~《13:00 実技と復習》~《16:30 終了》
● ご持参品 筆記用具 エプロン レジャーシート 灰形の道具
※原則として現在ご使用の「風炉・灰・五徳・前瓦・灰匙」をお持ち下さい
※灰形道具一式の貸出し(¥1500)もご用意しております
技術の研鑽を目指し、ふたたび灰と向き合いたくご案内申し上げます。
感染症対策を徹底して心よりお待ち申しております。
【お申込方法】
電話(048-665-2100)にて希望日をご指定下さい
メールでも、鍵コメでも受け付けます。 (2日間参加可)
あなたのポチッ



半年ごとに凝りもせず、炭を洗うたびに思うこと。
風炉の炭ってなんて小さいんだろう。
こんな小さな炭で、湯がちゃんと沸くんだろうかと戸惑う。
炉になったらなったで、なんて大きいんだろうと驚く。
その繰り返し。
昨日は晴れて風もあったので、よく乾きました。
みなさんはどうやって炭を洗ってますか?
店主はバケツの水に放り込んで、米を研ぐようにゆすぐだけ。
入れた途端、水は炭粉で真っ黒になる。
おしまい。
たったそれだけでジャブジャブした後の炭はスッキリサッパリ。
ピチパチとうれしそうな声を上げ乾いていきます。好きな瞬間!
風炉の炭は整いました。
今日は庭の手入れと、朝から張り切って芝刈りやるぞStyleの父上。
実際刈るのはお嬢2。
縁側に座り、現場監督です。
その後、座って出来るので、バリカンで縁まわりを仕上げてました。
やっとやる気が出たようで、店主ほくそ笑む。
人が来る。 庭を見る。 褒める。
張り合いが老人を動かす。 いいこっちゃ!
ガクアジサイも喜んでます。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
風炉の炭ってなんて小さいんだろう。

こんな小さな炭で、湯がちゃんと沸くんだろうかと戸惑う。
炉になったらなったで、なんて大きいんだろうと驚く。
その繰り返し。
昨日は晴れて風もあったので、よく乾きました。
みなさんはどうやって炭を洗ってますか?
店主はバケツの水に放り込んで、米を研ぐようにゆすぐだけ。
入れた途端、水は炭粉で真っ黒になる。
おしまい。
たったそれだけでジャブジャブした後の炭はスッキリサッパリ。
ピチパチとうれしそうな声を上げ乾いていきます。好きな瞬間!
風炉の炭は整いました。
今日は庭の手入れと、朝から張り切って芝刈りやるぞStyleの父上。
実際刈るのはお嬢2。

縁側に座り、現場監督です。

その後、座って出来るので、バリカンで縁まわりを仕上げてました。
やっとやる気が出たようで、店主ほくそ笑む。
人が来る。 庭を見る。 褒める。
張り合いが老人を動かす。 いいこっちゃ!
ガクアジサイも喜んでます。

あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
蒸し蒸しとして汗ばむ日。
定休日を使い、1ヶ月遅れで炉を上げました。
お嬢2が助手です。
パワフルな彼女は、灰が入ったままで炉壇を畳から持ち上げ、
蚊に刺されながら庭で灰を出して篩う。
毎年店主は、畳にあるときに灰をかき出してたので、
灰が舞ってえらいこっちゃになったんですが・・・目からうろこ。
こういう手があったか! が、力持ちじゃないと無理!(笑
次の世代に覚えてもらうためと助手を頼んだけど
逆に斬新な手法を教えてもらいました。
そして思ったんだけど、意外と見てるのね。
洗って干してを指示しなくてもきちんと遣り遂げてます。
明日、晴れたら炭を洗おう。
やっと、少しずつ、風が動き出す。
父上の筆
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
定休日を使い、1ヶ月遅れで炉を上げました。
お嬢2が助手です。
パワフルな彼女は、灰が入ったままで炉壇を畳から持ち上げ、
蚊に刺されながら庭で灰を出して篩う。
毎年店主は、畳にあるときに灰をかき出してたので、
灰が舞ってえらいこっちゃになったんですが・・・目からうろこ。
こういう手があったか! が、力持ちじゃないと無理!(笑
次の世代に覚えてもらうためと助手を頼んだけど
逆に斬新な手法を教えてもらいました。

洗って干してを指示しなくてもきちんと遣り遂げてます。
明日、晴れたら炭を洗おう。
やっと、少しずつ、風が動き出す。

あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>