炉から風炉に替わる今時期。
色々な道具も切り替わります。
戸惑うことの多い筆頭に、湯柄杓があります。
初期ブログのネタにもしましたが、改めて復習いたしましょう。
湯柄杓は、見た目にハッキリした違いはありません。
先生が出してくださったものを、疑問もなく使うのではなく
よく観察して、しっかり覚えましょうね。
まずは各部分の名称から。

合↑ ↑月形 ↑柄 ↑切止
合 (ごう) >水や湯を汲む部分 (口が根方に切り、表皮を剥く)
月形 (つきがた) >合に柄を差し込んでいる扇形の部分
柄 (え) >中央よりやや下に節があり、手で持つ部分
切止 (きりとめ) >柄の端の部分
風炉と炉の違いは、合の大きさだと思っている方が多いです。
確かに炉柄杓のほうが大きいことが多いですが、一概には言えません。
見分けは切止にあります。
柄の端・切止部分が風炉と炉では大きく違います。

風炉用は身切り 炉用は皮切り
柄杓を釜に引いたとき、切り口が見えないよう工夫されています。
最初写真、全体が写っている柄杓を見るとわかりやすいかも。
これは風炉用です。
身のほうに刀を当てて、斜めに切っています。
これを身切りといいます。 炉は逆、皮切りです。
この見分けを両方覚えようとすると、あれれ~?と迷いますから
片方をしっかり覚えましょう。
もう一つの覚え方は、釜に柄杓を引いたとき。
炉は合を伏せて、風炉は上を向けますよね。
その状態のとき、切止の断面が見えないようになっています。
点前から覚えていくと、間違えず見分けられるようになると思います。
ゆめゆめ、合の大きさで見分けませんように。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

色々な道具も切り替わります。
戸惑うことの多い筆頭に、湯柄杓があります。
初期ブログのネタにもしましたが、改めて復習いたしましょう。
湯柄杓は、見た目にハッキリした違いはありません。
先生が出してくださったものを、疑問もなく使うのではなく
よく観察して、しっかり覚えましょうね。
まずは各部分の名称から。

合↑ ↑月形 ↑柄 ↑切止
合 (ごう) >水や湯を汲む部分 (口が根方に切り、表皮を剥く)
月形 (つきがた) >合に柄を差し込んでいる扇形の部分
柄 (え) >中央よりやや下に節があり、手で持つ部分
切止 (きりとめ) >柄の端の部分
風炉と炉の違いは、合の大きさだと思っている方が多いです。
確かに炉柄杓のほうが大きいことが多いですが、一概には言えません。
見分けは切止にあります。
柄の端・切止部分が風炉と炉では大きく違います。

風炉用は身切り 炉用は皮切り
柄杓を釜に引いたとき、切り口が見えないよう工夫されています。
最初写真、全体が写っている柄杓を見るとわかりやすいかも。
これは風炉用です。
身のほうに刀を当てて、斜めに切っています。
これを身切りといいます。 炉は逆、皮切りです。
この見分けを両方覚えようとすると、あれれ~?と迷いますから
片方をしっかり覚えましょう。
もう一つの覚え方は、釜に柄杓を引いたとき。
炉は合を伏せて、風炉は上を向けますよね。
その状態のとき、切止の断面が見えないようになっています。
点前から覚えていくと、間違えず見分けられるようになると思います。
ゆめゆめ、合の大きさで見分けませんように。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



若い方が炭を買いに見えました。
お金がないので、身近なものを工夫して練習していると言います。
「まだ一年なんですが、今茶道にハマってますっ!」 ニコニコ
かわいいなぁ~・・・
こういう子が来ると、おせっかいな店主は有頂天になってしまって
サービス精神がむくむくと湧き出し、いろいろ話が膨らみます。
会話の中のひとつを
「水指の水は上を、お釜のお湯は下を汲むって習った?」
「習いました。」
「どうしてそうするか理由を知ってる?」
「・・・・・・・」
昔は、井戸から水を汲んでは、大瓶に移していました。
瓶に入れるのは、貯水のためが大きな理由ですが、それだけでなく
井戸から一緒に汲み込んだ、枯葉などの不純物を
しばらく置いて沈殿させるためです。
大瓶の上澄みを汲んで水屋瓶へ、さらにカイゲで漉して水指へ。
(カイゲと水屋柄杓の扱いはこちらをどうぞ → 「水屋柄杓の扱い」)
水指の中はだいぶきれいな水になっているのですが
それでも、さらに上澄みを柄杓で汲む。
お湯は湧き上がって、不純物を浮き上げています。
だから釜の下のほうのお湯を汲む。

蛇口をひねるときれいな水がジャージャー出てくるご時世にあっては
その所作は形だけが残って、実感することが難しいです。
しかし、所作の心を読むことは
それまで形でしかなかったものに、意味が生まれてきます。
昨日はアシュ・クシュの誕生日。8才になりました。
今日は長女の誕生日。 ・・・いい年になりました。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
お金がないので、身近なものを工夫して練習していると言います。
「まだ一年なんですが、今茶道にハマってますっ!」 ニコニコ
かわいいなぁ~・・・
こういう子が来ると、おせっかいな店主は有頂天になってしまって
サービス精神がむくむくと湧き出し、いろいろ話が膨らみます。
会話の中のひとつを
「水指の水は上を、お釜のお湯は下を汲むって習った?」
「習いました。」
「どうしてそうするか理由を知ってる?」
「・・・・・・・」
昔は、井戸から水を汲んでは、大瓶に移していました。
瓶に入れるのは、貯水のためが大きな理由ですが、それだけでなく
井戸から一緒に汲み込んだ、枯葉などの不純物を
しばらく置いて沈殿させるためです。
大瓶の上澄みを汲んで水屋瓶へ、さらにカイゲで漉して水指へ。
(カイゲと水屋柄杓の扱いはこちらをどうぞ → 「水屋柄杓の扱い」)
水指の中はだいぶきれいな水になっているのですが
それでも、さらに上澄みを柄杓で汲む。
お湯は湧き上がって、不純物を浮き上げています。
だから釜の下のほうのお湯を汲む。

蛇口をひねるときれいな水がジャージャー出てくるご時世にあっては
その所作は形だけが残って、実感することが難しいです。
しかし、所作の心を読むことは
それまで形でしかなかったものに、意味が生まれてきます。
昨日はアシュ・クシュの誕生日。8才になりました。
今日は長女の誕生日。 ・・・いい年になりました。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
小紋 お嬢さん お誕生日おめでとうございます。
いい日ですね。 今日は暖かく 穏やかな一日でしたよ。
ストックも蕾をつけています。
葉摘み 小紋さま
ありがとうございます。
すっかり大きくなりすぎて、生んだ気がいたしません。
もうストックがー! はやっ。。。
ぼちぼち梅がほころびましょうか。
ちょきたら お水やお湯の汲む位置、習いましたが、
最近いい加減になっていたのを反省しました。
何故そうするのかの意味をしっかり知っていないと
いけませんね。
稽古場では瓶に直接水道から水を入れています。
が、カイゲも置いてありますね。
(これ、実際はいつ使うんだろう?)と
いつも思っていますが・・・
グリーンホース 何となく、「...習った?」「...知ってる?」で葉摘みさんのムンムンとした様子が伺えたりしてっ!(笑い
誕生日が続いた様で、おめでとうございます。
ワン'S達へのプレゼントが気になりました!
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
昨日、お電話ありがとうございました。
改めて葉摘みさんの思いやり優しさに触れました。
茶道もそうなんですね。見えないところで相手のことを思う優しさ・・・・ありがとうございました。
boss ご長女様、アシュ、クシュちゃん、お誕生日おめでとうございます。
何時もながらの役立つ話に、へぇ~ほぅ~とへーほー教をしております。
お嬢様へのプレゼントは何だったのかしら?
kazumi 今さっきhiromiちゃんから嬉しいお知らせいただきました。ありがとうございまうす。
噂の優秀なお嬢様、お誕生日おめでとうございます。
アシュ・クシュ君たちも長生きしてくれますように。
ぬちど宝です。(何故かウチナーグチ)
管理人のみ閲覧できます
-
葉摘み ちょきたらさま
そうですね。
意味を知っていると所作がゆるぎないものになります。
それに動きを忘れない。(笑
理由付けがあった方が良くのみ込めますから、他の所作もいろいろ想像してみてくださいな。
しばらくは意味シリーズで行こうかな。
グリーンホースさままいどっ
よまれちゃいましたか(笑
いい子に会うと、思わず前のめりになちゃいます。テレッ
ワン'S達へのプレゼントはワンコ用ケーキでした。
ビックリして戸惑ってから、猛烈な勢いで食べてたので写真を撮る間がなかったわ。(笑
葉摘み ひげさん
ひげさん、おばんです。
自分の為には泣けないのですが、こういうときは水気が滲み出します。
ほんとに良かったですね。
私もひげさんの思いやりの深さに感動しました。
一緒に喜べて、ありがとさん。
bossさま
祝辞、ありがとうございます。
プレゼントは希望の品を買いにいく暇がなくて、目録になりました。(笑
へーほー教ですか。 じゃ、あたしゃ教祖様?(笑
炉に切り替わりましたが、他のお道具は大きくは変わりません。
お釜が大きくなることと、竹の蓋置の節が少し下になること。
柄杓の切り止めの切り口が変わることくらいでしょうか。
柄杓の切り止めを気にしたことがありますか?
こんな風に違います。
両用の柄杓というのもありますが、店主としてはあまりおススメ致しません。
自宅稽古に両方もてないし・・・と言う方は風炉用をお求めください。
そしてキチンと思えてください。
合の大きさで見極めるのはあやふやです。
切り止めの片方を覚えればいいのです。 風炉用で無い方が炉用です。
柄杓の扱いで、気になることがあります。
釜から引くとき、畳にポタッとしずくが落ちても気にしない方が多いこと。
ちょっと一呼吸置いてから柄杓を引いてください。
“一呼吸”とはどれくらいかと言うと、釜なり水指なりから汲み上げたとき
一滴しずくが落ちる間合いです。
次のお手前に気が行っていると、すぐ引いてしまいます。
一滴落ちる間に、気持ちを次の手順に持っていくのがコツです。
緩急があると、手前がきれいに見えますよ。
炉の茶花を入れました。

あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
お釜が大きくなることと、竹の蓋置の節が少し下になること。
柄杓の切り止めの切り口が変わることくらいでしょうか。
柄杓の切り止めを気にしたことがありますか?
こんな風に違います。

両用の柄杓というのもありますが、店主としてはあまりおススメ致しません。
自宅稽古に両方もてないし・・・と言う方は風炉用をお求めください。
そしてキチンと思えてください。
合の大きさで見極めるのはあやふやです。
切り止めの片方を覚えればいいのです。 風炉用で無い方が炉用です。
柄杓の扱いで、気になることがあります。
釜から引くとき、畳にポタッとしずくが落ちても気にしない方が多いこと。
ちょっと一呼吸置いてから柄杓を引いてください。
“一呼吸”とはどれくらいかと言うと、釜なり水指なりから汲み上げたとき
一滴しずくが落ちる間合いです。
次のお手前に気が行っていると、すぐ引いてしまいます。
一滴落ちる間に、気持ちを次の手順に持っていくのがコツです。
緩急があると、手前がきれいに見えますよ。
炉の茶花を入れました。


あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
水戸小紋 つわぶきの花? 黄色の花って きれい
椿の 紅葉した葉も 趣が
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
野にある物は野にあるように・・・素敵です。
ツワブキの花が懐かしい・・・・。
ツワブキも二種類あって島ブキは葉も花も少し大きめ・・・・・。
田舎のあちらこちらで咲いて・・・・・・。
おはよう
すずめ そちらの方が早く咲くのですねツワブキ。うちはまだ蕾。
たくさんのことをしないといけないと思うと、早口になったり(ダイレクトメール発送後は、電話が多い)、雑になったり・・・
じっくり、ゆっくり自分のリズムで、優しく生きたいものです。なかなか~~難しいなぁ~
一呼吸
boumama この簡単なようで難しいのが間合いです。
それは心に余裕がないと生まれないのではないでしょうか。
う~ん、ゴルフをしていても性急な私はこのリズムが中々うまく取れません(ーー;)
目下、この間合いを取れるように年齢相応?に、修行中の身。
今日はこの言葉に心の中に一滴染み渡りました。
>一滴しずくが落ちる間合いです。
ちょきたら お湯をくみ上げるとき、
ポタっと畳に落ちるのは気になります。
そうですね。すっと茶碗に持っていくのではなく
一呼吸おいてからにすればいいんですね!
次回のお稽古で試してみます^^
「緩急をつける」・・よく言われる言葉です。
わたしにはまだほど遠いです。
boss 柄杓の切り止めなんて初めて知りました!
本当に色々と勉強になります。
滴が一滴落ちる間合い、、、
コレこそが心を落ち着かせる技なのかも知れませんね。
本日はとても為になるお話し有難うございましたm(__)m
つなさらだ 今週の木曜日のお稽古で、半年振りに柄杓をみたら、やっぱりデカイって思いました。
扱いは風炉よりもゼンゼン楽だから、そこは嬉しいけど。
ご無沙汰しております
まな。 葉摘み様、ご無沙汰しております、まな。です。
やっと体調が良くなってきたので、またよろしくお願いします!
一呼吸置くと言うのが緩急につながるのですね、前前から
畳にぽたり、はすごく気になって、落としてしまうとわたわたして、次の動作にまで影響が及んでいましたが、どうして落ちる時と落ちない時があるのか、自分でよくわかっていませんでした。
以前、あまりにもお釜の上でしずくを落ちるのを待ちすぎて先生に「遅い」とご指摘いただき、それ以来、今度は逆に焦ってしまって、すぐに移動させていたのかも…。
次回のお稽古では「一呼吸」を心に留めてお点前したいと思います。ほんといつも「あ~これこれ!(>_<)」と思っていることを教えていただいて感謝しています\(^o^)/
葉摘み 水戸小紋さま
とてもきれいに咲きました。かわいいヤツです。
晩秋を思わせる黄色です。
ひげさん
島ブキ?! 知りませんでした。
どんな花でしょう。。。九州に咲いているのね。
葉摘み すずめさま
すずめちゃん、こんばんわ。
わたしも気持ちが先走ると早口になったり、相手の話しをジックリ聞かなかったり・・・
すずめちゃんの言葉からわが身を振り返り・・・反省しきりです。
茶の湯のときは別人格かもしれません。(笑
boumamaさま
うぅ・・・む。
ゴルフのときも別人格かも知れません。・・・反省
着物を着ると変身するのかも。
スポーツも好きだけど、丹田にスッと気が入るお手前も好きですね。
風炉になって一番戸惑うのは、柄杓の扱いではないでしょうか?
炉のときは、柄杓は炉釜に伏せて乗せて置けばよかったのに
風炉が畳の上に出てくるため、釜位置が高くなります。
炉の時は、下向き目線でなんとなく猫背気味。
風炉になると、正面目線で背筋をシャキッと伸ばし。
それだけではなく、いろいろな柄杓の引き方だあって・・・これが難解!

表千家は「置き柄杓」と「切り柄杓」
裏千家は「置き柄杓」「切り柄杓」 さらにプラス「引き柄杓」
表千家は「置き」「切り」を交互にします。
「置き」and「切り」and「置き」and「切り」・・・簡単そうでしょう?
これがそうでもない!
andのときに茶筅通しやお茶を点てたりするので、
なん服も点てると順番がわからなくなる。。。
裏千家は「置き」「切り」「引き」使うときが決まってます。
「置き」はお湯を汲み切り(茶筅通し)の時
「切り」はお湯の残りを釜に戻す(お茶を点てる)とき
「引き」は水を扱った(仕舞いの茶筅通し)のとき
用途がハッキリしているので、戸惑うことは無いのですが・・・
「引き柄杓」が難関。 アクロバティックな扱いで、これがなかなか。。。
釜が上に出たことにより、柄杓のパフォーマンスが脚光をあびます。
折り良く、お茶会シーズン。
違う流儀の茶席に入ったら、こんなところも意識して見ると楽しいですよ。
庭のすずらんが真っ盛り!
鎌で刈り取りたいほど咲いてます。
今日は真夏の日差しでした。5月じゃないのかな?
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
炉のときは、柄杓は炉釜に伏せて乗せて置けばよかったのに
風炉が畳の上に出てくるため、釜位置が高くなります。
炉の時は、下向き目線でなんとなく猫背気味。
風炉になると、正面目線で背筋をシャキッと伸ばし。
それだけではなく、いろいろな柄杓の引き方だあって・・・これが難解!

表千家は「置き柄杓」と「切り柄杓」
裏千家は「置き柄杓」「切り柄杓」 さらにプラス「引き柄杓」
表千家は「置き」「切り」を交互にします。
「置き」and「切り」and「置き」and「切り」・・・簡単そうでしょう?
これがそうでもない!
andのときに茶筅通しやお茶を点てたりするので、
なん服も点てると順番がわからなくなる。。。
裏千家は「置き」「切り」「引き」使うときが決まってます。
「置き」はお湯を汲み切り(茶筅通し)の時
「切り」はお湯の残りを釜に戻す(お茶を点てる)とき
「引き」は水を扱った(仕舞いの茶筅通し)のとき
用途がハッキリしているので、戸惑うことは無いのですが・・・
「引き柄杓」が難関。 アクロバティックな扱いで、これがなかなか。。。
釜が上に出たことにより、柄杓のパフォーマンスが脚光をあびます。
折り良く、お茶会シーズン。
違う流儀の茶席に入ったら、こんなところも意識して見ると楽しいですよ。
庭のすずらんが真っ盛り!

鎌で刈り取りたいほど咲いてます。
今日は真夏の日差しでした。5月じゃないのかな?
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
kazumi はぁ難しい。一覧表にして貼っておきたいような。
お茶たてる人は脳味噌フル回転ですね。難しいからおもしろいのでしょうけど。
すずらんきれいだな。花の形がほんとにかわいいです。枯らしたことがあるので植えませんけど。
こんちゃん ただいま~!釧路で大変話題の葉摘みさんでしたよ☆
新茶、無事にでたんですね!おめでとうございます!!
種類がいくつかあって悩むなあ・・・母の日のプレゼント☆いいですね!!間に合う?どのお茶がいい?葉摘みさん教えて~!!
さて、茶花、炉、柄杓のお話・・・色々聞かせて頂いているうちに、お茶をやっているマイおばちゃんを見る目がなんだか変わってきた予感です。
「ワンコ見に車で連れてってよ~」「ああ、そのうちね」さらっと流していましたが、この奥深い茶道をおばちゃんは今も学び続けているのか!!と思うと、どこへでも連れてってあげようじゃないの!って気分になってまいりました!
母も伯母がお茶の先生をしていたら頃はお稽古に通っていましたが、今、実家の水屋は物置になっちゃってますから~(汗)
茶室兼客間はおとっつあんの寝床になってますから~(これは家庭内別居っていうやつ!?なかなかナウイんでない!?)
ナウイ生活!?実行中の実家、玄関前にすずらんを植えているんですよ。近所の人が「すずらんロ-ド」なんて呼んでくれているらしいです。もの凄く大袈裟なご近所さん・プッ
こちらでの開花は6月の終わり頃だったかなぁ・・・
久々でつい長居・・・ごめんなさい。
なのに追伸~冷茶、あのコメントのあとすぐに作ってみました!ペットボトルのものより香りがまろやか~♪お茶葉が少なかったみたいで薄目だったので、次回はもう少し茶葉を多くしてみます!以上。
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
こんちゃん しまった~!!大ボケでした(汗)
新茶はもうとっくに出ていたんでしたね(汗)
ふわっこのお話、聞かせて頂いてたんでした(汗)
葉摘みさんは「アセアセ」な連休だったのですね。
お疲れ様でした。
ズレズレな話で申し訳ないのですが、私がつけたかった女の子の名前候補に「茶子」というのがあったんですよ。
「ちゃこちゃん」という響きに子どもの頃から憧れていたのがそもそもですが、子どもにどうして茶子なのかと聞かれたとき「お茶を飲むとみんなほっとして心がほんわかするでしょ。みんなをほっとさせてあげられるようなそういう人になってほしいという願いを込めてつけたんだよ」と話そうと思っていました(恥ずかしっ)そこまで考えていましたが
・・茶太郎もいいかなあ・・とも思ったんだけどね・・・
再び登場、お騒がせで申し訳ありませんでした・・・
ひげ 只今、三時のお茶しとります。
こんちゃん・・・けっぱれ!!。今からでも遅くない!!。
笑)
葉摘み kazumiさま
どうもひげさんには混線されてますね(笑
すずらんはイヤって程咲きますので、スコップ持ってきてください。
このすずらんは高校生のときのBFが持ってきたんです。
あぁ・・幾年過ぎん・・
こんちゃんさま
おっかえりなさ~い♪
どんな風に大評判だったのか・・・聞くのが怖い!
母に日に間に合うように今日(昨日?)送りました。
ありがとうございます。感謝です。
うちのすずらんはもうすぐ終わりそうです。
いい香りがして、形がかわいくて・・どんどん増えます(^^;
冷茶は新茶番茶で作るとさらに美味しいですよ。出たら送ります。番茶はあと一ヶ月先かなぁ・・
葉摘み 鍵コメさま
お茶に対するこだわりかなぁ~。好きなんだろうなぁ~。
よく写った写真を見せたい、みたいな感じ?
自分が納得したいだけなんで・・わらってやってくださいませ。
こんちゃんさま
もう・・こんちゃんたら。
北海道ボケなんだからっ(笑
でもいい話、ありがとうね。
ひげさん
ひげさ~ん。。お茶しててくださいな。もう。。(笑
今日は雛祭り
2月は逃げてしまい、アッという間に3月です。
早い早い
しばらく更新がストップしていて申し訳ございません。
キチンとしたことを書こうとすると、気力&体力がいるものでして・・・・
今回は、茶会などで見かけて気になることが幾つかあるので
「柄杓の扱いの注意点」を書きます。
柄杓を落とす

建水に組んで運び出すとき、滑って落としそうになったことはありませんか?
そんなとき、あなたはどうしますか?
1) 歩きながら柄杓の頭をつかんで、落ちない位置に直す
2) 立ち止まり柄杓の柄を持って、落ちない位置に直す
柄杓をポトリと落としてしまったとき、どうしますか?
3) 拾い上げて建水に乗せ、続行
4) 拾い上げて建水に乗せ、水屋に戻る
茶会やお稽古で、実際に見かけたことのある対処の仕方です。
実際にはどうすれば良いのか、考えていきましょう。
1) 歩きながら柄杓の頭をつかんで、落ちない位置に直す
結構見かけます。
絶対してはいけません。柄杓の頭をつかむなど言語道断!
その柄杓でお湯を汲み、お茶を立てられたらどう思いますか?
2) 立ち止まり柄杓の柄を持って、落ちない位置に直す
これはわりあい良いです。でも、席中で立ち止まるのはいただけません。
ベストは、即その場に座り(立膝でも可)、柄杓の節下を持って直すのが良いでしょう。
こうすると客側から見ても、きれいです。
3) 拾い上げて建水に乗せ、続行
最悪です!
落ちた柄杓を、釜のお湯に突っ込まれたら・・・・そんな席のお茶は飲みたくない。
4) 拾い上げて建水に乗せ、水屋に戻る
まぁまぁです。
出来たら建水に乗せずに、使用後の柄杓の扱い(胸の前で持つ)で戻りましょう。
建水に組んで持ち帰ったら、建水と柄杓の両方を取り替えてから手前を始めと
客側から見て、清潔感があって良いでしょう。
蓋置から外れて畳に落下

手前をストップさせ、柄杓を水屋に持ち帰り交換します。
茶会で後ろに半東がいる場合は、半東が持ち帰り新しい柄杓を渡します。
新しい柄杓を蓋置にセットし、手前の続きを続行です。
さりげなく瞬時に対応すると、客側から見ても気持ちの良いものです。
あわてず、騒がず、動揺せず。
茶の湯は「清浄」と「潔さ」を旨としています。
そしてお客様に、いかに気持ちのよい空間を用意するかです。
(高価なお道具を用意することではありませんよ)
弥生三月・ウキウキ気分の春ですね
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ

2月は逃げてしまい、アッという間に3月です。
早い早い

しばらく更新がストップしていて申し訳ございません。
キチンとしたことを書こうとすると、気力&体力がいるものでして・・・・
今回は、茶会などで見かけて気になることが幾つかあるので
「柄杓の扱いの注意点」を書きます。


建水に組んで運び出すとき、滑って落としそうになったことはありませんか?
そんなとき、あなたはどうしますか?
1) 歩きながら柄杓の頭をつかんで、落ちない位置に直す
2) 立ち止まり柄杓の柄を持って、落ちない位置に直す
柄杓をポトリと落としてしまったとき、どうしますか?
3) 拾い上げて建水に乗せ、続行
4) 拾い上げて建水に乗せ、水屋に戻る
茶会やお稽古で、実際に見かけたことのある対処の仕方です。
実際にはどうすれば良いのか、考えていきましょう。
1) 歩きながら柄杓の頭をつかんで、落ちない位置に直す
結構見かけます。
絶対してはいけません。柄杓の頭をつかむなど言語道断!
その柄杓でお湯を汲み、お茶を立てられたらどう思いますか?
2) 立ち止まり柄杓の柄を持って、落ちない位置に直す
これはわりあい良いです。でも、席中で立ち止まるのはいただけません。
ベストは、即その場に座り(立膝でも可)、柄杓の節下を持って直すのが良いでしょう。
こうすると客側から見ても、きれいです。
3) 拾い上げて建水に乗せ、続行
最悪です!
落ちた柄杓を、釜のお湯に突っ込まれたら・・・・そんな席のお茶は飲みたくない。
4) 拾い上げて建水に乗せ、水屋に戻る
まぁまぁです。
出来たら建水に乗せずに、使用後の柄杓の扱い(胸の前で持つ)で戻りましょう。
建水に組んで持ち帰ったら、建水と柄杓の両方を取り替えてから手前を始めと
客側から見て、清潔感があって良いでしょう。


手前をストップさせ、柄杓を水屋に持ち帰り交換します。
茶会で後ろに半東がいる場合は、半東が持ち帰り新しい柄杓を渡します。
新しい柄杓を蓋置にセットし、手前の続きを続行です。
さりげなく瞬時に対応すると、客側から見ても気持ちの良いものです。
あわてず、騒がず、動揺せず。

茶の湯は「清浄」と「潔さ」を旨としています。
そしてお客様に、いかに気持ちのよい空間を用意するかです。
(高価なお道具を用意することではありませんよ)
弥生三月・ウキウキ気分の春ですね

ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ おばんでした。
久し振りに葉摘みさんらしい言い回し、すきっとしました。
すずめ いつでも、どこでも、気持ちを大切に!
と、思うのですが、焦ってしまうと、どうして、変な行動を取ってしまうのでしょうか?
いつもは出来ていることなのに。。。。
大恥をかいたことは何度もあります。
つなさらだ 幸い本番(茶会)で落としたことはないけど、いつかはあってもおかしくない想定なので、勉強になりました。
でも、、、、経験はしたくないなぁーー。
ちょきたら たまに稽古中でも落としそうになりますね。本番で一番不安な部分です。
以前先生が「どうしても茶会等で失敗ができない時用」という持ち方を教えてくださったことがありました。
でもできればしたくないなあと思い、どういう持ち方だか忘れてしまいました。
想定内でひとつ宜しく・・
kazumi 人間だから時には落とすこともあるでしょう。
でもこうすれば良いという「想定」をしておけば
いざという時困らず対処できますね。
想像力って大事ですね。