fc2ブログ
初売りも盛況に(岡野園にしては)、終わりました。
ありがとうございます。

肩から一荷を下ろしたら、次のことが待っている。
新春の風物詩、初釜が始まるのです。

十日に桶川の長野先生宅の初釜にお呼ばれ。
着物を見繕わなくちゃ。
それよりも悩ましいのは、のし袋の表書き。
誰もが悩む表書き。上の欄に何と書くか・・・

会費制でなければ書き様もあります。
たとえば「新年御挨拶」とか「初釜御礼」とか。

会費制の場合が悩ましい。
社中なら先輩と同じにしたり、教室の通例に習えばいいけど
お招きの場合が困る。
受付があれば、白封筒に「御会費」と書いてお渡しもできますが
寄付きでそれぞれの場合が本当に困る。

金額が指定されているので「御礼」や「御祝」は変だし、
初釜に「御茶礼」は軽すぎる。
お目出度いお招きなので、会費制でも「御会費」は失礼な気がする。
毎年どう書こうかと考え尽す。

年頭初顔合せの場だから、「新年御挨拶」にしようかとも思ったけど
結局今年も「寿」と書いてしまいました。

赤侘助と鶯神楽 また来年も悩むんだろうなぁ。。。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>ホームページ   岡野園facebook
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>    

【2019/01/08 22:35】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |
地元埼玉は初雪でござりまする。
これは11時ごろの景色。雪が降る・・・
近所の保育園児たちが遊んでいます。
御子は元気や・・・子供は元気や=
午後にはすっかりやみました。


三日間の茶会の翌日は、四月にある茶会の打ち合わせ、
昨日は茶友宅で毎年恒例の初釜にお呼ばれ、と
なにやら連日の茶三昧。
ちょっとお疲れ気味の店主は、ただいまダラケております。


茶会茶事が終わった後は、
有能な片腕であるお嬢2と、感想や気付きを話し合うのですが、
今日の彼女の気付きは面白かったので、書き記してみます。
もしかしたらお役にたつかもしれません。

今回の心ばかり茶会は、2000円の会費だったのですが
当日の支払い方がいろいろで、勉強になったと言います。

パターンは3つ。
① 財布からそのまま支払う。
② 封筒に入れて新札で渡す。
③ 熨斗袋に入れて新札で渡す。

彼女(受付係)の感想。
① わかりやすいのだけれど、ちょっと・・と感じた。
② 金額に間違いないか確認するとき、目の前で開けやすい。
③ 熨斗袋を目の前で開けることは失礼なようで、確認しづらい。

受け取る側目線はなかなか無いので、良い経験になったと言います。


店主は失礼があってはいけない茶会では、「御会費」と書いた熨斗袋します。
観察してると、ご挨拶をした受付の方は受け取ると後ろの方に渡し、
その方が熨斗袋から出して管理しています。
が、、、 丁重な熨斗袋だと金額確認に手間取り大変そうです。
だから店主は封筒式の熨斗袋に入れ、受付に出すようにしています。

今回のように小額な時は、熨斗袋にしないかも。
白か略熨斗の封筒に入れて。 もちろん新札で。 お茶ですから。

もちろんこれが正しいかわかりません。
諸先輩方のアドバイスと受ける側からも考えて、
こういう形にたどり着いています。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング 

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>          

【2015/01/30 22:20】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
先日はこちらこそといろいろとありがとうございました。

了解いたしました。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
今日は一日出かけていましたので、明日拝見しお返事します。

コメントを閉じる▲
いまだ35℃を超える猛暑が続いておりますが、
気が付けば日が落ちるのだけはずいぶん早くなりました。


日の長いころ、明るいうちに閉めるのが少し後ろめたかったんですが
最近は店を閉める七時には、すっかり夜になってます。
「暗くなるまで働いたわ!」とばかり、えばってシャッターを下ろしてます。


ホテルオークラであった「茶と花の融合展」に行ってまいりました。

生花も茶花もたくさん展示してあるので見応えがあります。
花入れの口から覗き込み、花止めを観察します。
いくつ知恵を持っているかが、お手伝いに行くときの力になるんです。


いろいろな流儀の茶席もあって、選ぶことができます。
普段あまりお目にかかれない流儀をチョイス。
宗偏流正伝庵と武者小路千家、石州流林泉寺派を拝見しました。

武者小路千家はご存知のように三千家のひとつです。

宗偏流の流祖は山田宗偏、宗旦の弟子で、三千家とは兄妹弟子かな。
宗偏流正伝庵は、山田宗偏の流れを汲む分派のひとつです。

石州流林泉寺派は片桐石州が流祖ですが、派がいくつもあります。
石州流は千道安の流れで、他の二つは千少庵の流れになります。
利休から分かれているんですね。
そういうことを念頭に入れて拝見すると、とてもおもしろいです。

特に印象に残ったのは、お点前さんの帛紗が一回三角に折っただけで
帯の右側からダラリと下がっていたことです。
お運びさんは常に見かける二回三角折、??と思ったら
「武家茶なので帛紗は右につけます。
 お客さまに、お点前の帛紗先が落ちていますよと注意されるのですが
 これが正しいお点前時の帛紗付けなんです」と先生の解説が。
よく言われるんでしょうね。


右に帛紗を付ける流派あり。
帛紗の三角を逆に付ける流儀あり。

茶碗のまわし方ひとつとっても右回転、左回転とさまざま。
ゆめゆめ「違ってますよ」などとおっしゃらないこと。
言った自分が恥をかくことになりますよし。

大寄せの茶会には、さまざまなお流儀の方が集います。
お茶はいろいろ・・と、広い心で味わうものではないかしら。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 

【2010/08/29 23:52】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


ROKU3
後半戦の開幕は茶花を見るところから。
京都では茶花ばかり栽培している業者さんがいますが。
そちらにもいるのでしょうね。

9月、重陽の茶会なんてあるのですか?月見は聞きますが。
月見は昼は見えないから月を連想する道具が必要?
夜は茶懐石、やおら露地に月光と風流ですね。
池もに映る月を愛でつつ一服なら最高でしょうね。


葉摘み
ROKU3さま
東京にも有名な茶花専門店がありますね。
そこの茶花を使うのはステータスのようになってますが、とても高価です。
無理せず手に入る花が一番きれいと思うので、買うのは気持ちが入っていない気がしてどうも好きになれません・・

> 夜は茶懐石、やおら露地に月光と風流ですね。
> 池もに映る月を愛でつつ一服なら最高でしょうね。
そういう風雅な楽しみを持ちたいものですが・・・
老後の楽しみといたしましょうか。


コメントを閉じる▲
五月雨と言うのでしょうか。
気温が十℃位下がっていて肌寒い日となりました。
気温の落差の激しさに翻弄されています。

さて、続き・・のような話です。
どれだけの判断力を持っているか、状況に即応できる決断力があるかが
茶の湯の場合はとても重要です。

茶席は、先生の意識表現の場だと思います。
軸や花、道具の選び方で、どんなお茶を目指しているかがわかります。
お弟子を見ると、どんなお茶を教えているかがわかります。

道具類は考えないしジッとしているのですが、人は難しい。
お点前、お運びをこなすだけだったら、カラクリ人形だっていいのです。
どれだけ臨機応変に、先生の心に添った働きができるかが試されます。

お点前は先生がしっかり教えてくださいます。
茶の湯の見えない部分は、自分で学び取らなくてはいけません。

お嬢2もお茶をやっているので、指輪の一件を話し考えさせました。
"その人だけの失敗談では終わらない”と言う点が伝えたいところです。

すると、先日の月釜であった一件を話し始めました。

お客様も途切れ片付け始めたとき、親先生がおみえになったそうです。
先生はあたふたとご挨拶に出られ、水屋は弟子だけに。
もう茶席の釜を上げたし、今頃無理よねぇ・・・という雰囲気になったとか。

「そのときね、お母さんだったら・・と考えたの。」

躊躇したそうですが、迷っている時間はないととっさに判断。
釜をかけ、水指を運び・・・ 「でしゃばりだったかなぁ・・」
アタフタと道具を運び出し、謝りながら点前座だけは設えたそうです。
 (えらいぞ!いい判断!!) (大汗かいちゃったよー・娘)

「裏からの点て出しでも、空っぽでは月釜がどんなかわからないじゃない?」
 (設えも楽しみに来たんだから、空っぽじゃおもてなしにならない。)

「お菓子も、いつも食べないから出さなくても良いんじゃないかって。
 そう言ったけど、そういうもんじゃないよね?結局食べなかったけど・・」
 (食べる食べないはこっちで判断しちゃいけないの!お出しして正解!)

「先生が今回の目玉で出した茶入れを、やっぱり親先生は褒めてったよ。」


いつも相手の立場で考えるよう、口をすっぱくして言ってます。
茶の湯となるとおっかない親です。
お茶は客を敬い最大限の努力をする、ということがとても大事です。
何事もこちらの都合で怠ってはいけません。
そういうことが伝わっていることに、ニヤケているバカ親でもありまする。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ   

【2009/05/28 22:32】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

めんこいお嬢さんです。笑)


まな。
素晴らしいお嬢様です!私もそのように
なれるように精進したいものです。
娘にも葉摘みさんのお嬢様みたいに育ってほしいな~。
親が親なのでアレですが…(^_^;)


パールママン
あ~素敵なお嬢2ちゃんですぅ。

とっさの判断!えらいっ!

感激しましたよぉ~。うるっ。

さすがお姉さまのお子!

私も見習いたいものです。



葉摘み
ひげさん
ここにも親バカが・・・
ひげさん、おはようございます。
お嬢も照れて笑っておりましたぞ。


まな。さま
ありがとうございます。
ちょうど良い事例だったから載せただけですから(笑

もうずいぶん大きくなっでしょうね~
子を育て親に育てられ・・素敵なことよ!


パールママンさま
元気ですかー!
どうも元気にご活躍みたいで(笑

そのポジティブパワーもかっこよくってステキです~


ちょきたら
とっさの判断・そして行動。
おかたづけ雰囲気に流されなかった、
お嬢さんはさすがです。
これこそおもてなしですよね^^

 そして弟子の力量に先生もとても
喜ばれたでしょうね。

 先回の指輪の件ともども
胸に刻みます。


葉摘み
ちょきたらさま
持つべきものは「怖い親」ですね。
すりこみが効いたのでしょうか。(笑

パートさんと三人で「こんなときどうする!?」のシュミレーションをして遊んでます。

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
お返事遅くなって申し訳ございません。
状況を理解しようと何度も読み返しました。
もうこうやって書き込むことでいろいろ考えられたことは
とても良い勉強になったことと思います。
もう答えはご自身の中にあるのでは・・と思い至りました。

茶席は一座建立。
それぞれを思い至ることにあると思います。
状況を俯瞰して、また相手の立場、その場の状況に立って考えてみることが
茶の湯の糧になると思います。
こうあれば正解というものはないとも思います。
あやふやな答えになってしまい申し訳ございません。

コメントを閉じる▲
「類は友を呼ぶ」といいますが、
行ってきた茶会の話をしに遊びに来る方もいらっしゃいます。

昨日ある先生が遊びに来て、「○○流って知ってる?」と話し始めます。
「珍しいお流儀ですよね。何回か行った事があります。」と答えると
先生は初めてだったので、心待ちに一時間かけて行ってきたとか。

「道具も珍しいし、お点前が面白いですよねぇ」と言うと
「そのお点前の方がねぇ、指輪をしてたのよー。ビックリしたわ!」

「初心者の方が多い小さなお茶会だったんですか?」
先生はよほどの思いがあったらしく
「お家元もお見えの茶会よー。お道具だって△△家伝来なんて出たわ!」

「じゃぁ、あがってしまって外し忘れたんじゃ・・」
「次に入った友達に聞いたら、こんどは指輪してお菓子を運んでたって!」

「△△家伝来って道具もあれじゃたまったもんじゃない。本物かしらと思うわ。
 席主の方も家元に習ってるって言うんだし、弟子を注意しないのかしら。
 そういうことを気にしない流儀なのかしらねぇ。
 うちの流儀じゃ考えられないし、そんなことしたら宗匠にこっぴどく怒られるわ!」

興奮が収まらない先生に
「悪い例の勉強になったじゃないですか。」と言うしかありません。

○○流は毅然としたほんとに良いお流儀で、家元もステキな立派な方です。
でも・・・フォローの仕様がない。

立派な茶会なので、精一杯オシャレをしたのかもしれない。
忙しさに紛れ、指輪してる事を忘れたのかもしれない。
それぐらいのことはどうってこと無いと簡単に思ったのかもしれない。

ひとりのお弟子さんの、一個の指輪。
たったそれだけのことです。

でも客は見逃さない。
批判の目は、指輪をしていた方ではなく
席主の先生、果ては流儀や家元の茶道に向かいます。
立派な道具も上手な点前も、簡単に吹っ飛ばされて記憶に残らない。
指輪をしていた手だけが、長く記憶に残ります。


改めて「茶」の怖さを、シミジミ思い知らされる店主なのでした。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ     

【2009/05/26 18:48】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


ちょきたら
最近は少なくなりましたが、
わたしも腕時計をとりわすれることが。

 あらためて、気をつけよう!!と
思いました。



管理人のみ閲覧できます
-



まな。
確かにお稽古でさえ、「あ…」と目について
しまうのでそれがお茶会だったらv-12

私もうっかりものなのでこのお話を肝に銘じて
心細やかに気を配らねばと改めて感じました。



管理人のみ閲覧できます
-


Re: タイトルなし
葉摘み
ちょきたらさま
そうだね。お互い気をつけようね。

お弟子が批判されるのではなく先生の力量が疑われたことに
愕然としたの!
そのことしか話さないのよ~。こわいよねぇ・・・


葉摘み
鍵コメさま
了解です。
ご丁寧にありがとうございます。


葉摘み
まな。さま
かねがね思っていたけれど、ほんとに怖いなぁと実感です。

自分の責任ではなく、先生の責任になってしまう。
弟子って先生を写す鏡なんだと改めて感じました。


葉摘み
鍵コメさま
了解です。
・・・・・・・・・ドキドキ

再度・・・・今頃のお召物のお話
でん助
日曜日、お流儀年に1度の東京での勉強会。何を着てよいやら・・・なんせ未だストーブをつけることもある生活をしているのに、葉摘様の「アツ~~イ」の声。鍵コメでの質問に日にちも無いことだからとお電話での回答に感謝感謝でございました。でん助としては単衣は決めていたのですが、問題は襟と帯揚げ・・・30度越しているのだからもう夏物でも・・と思っておりましたところ、「小物はとても目立つもの。6月にはいっているならそれも一つだけど今はまだ5月、薄物で無い方が良いかも。」のアドバイスを頂いて、パステル調の薄ピンクと若草色の大きな市松の小紋に白塩瀬に墨絵で菖蒲が描かれた名古屋、襟は常の物。帯揚げも見た目涼しげな薄瓶覗・・綸子かしら、帯締心持の入った薄緑で出かけました。単衣は楽!自分の楽さも大切だけれど、そればかりでなく、実際の気候に対して見た目の軽やかさ。それでもやはり古くからのキマリごとから逸脱しない!というバランスが大切なんだなぁ・・・と改めて感じた次第です。

葉摘さま、ありがとうございました!!!


葉摘み
でん助さま
ご報告ありがとうございます。
とってもステキー♪ ベリベリグッドチョイス!
でん助さんの着物姿の後からは、爽やかな初夏の風が通るようです。
こういうチョイスを目にしたら、ぜーったい参考にしようと凝視しちゃうわ。
きっといろいろな方に褒められたんじゃないかしら?
大絶賛を送りまーす!

コメントを閉じる▲