土曜・日曜と茶杓削りの勉強会でした。
各日5名様の参加。
店主の力量でしっかり伝えようとすると、ちょうどいい人数です。
まずは各名称から。
節上・節下・櫂先・露・切止・腰・・・・などなど。
名がついている所はね、見所なんです。
竹からの取り方によって、本樋・逆樋と別れることも
初めて知ることだったようです。
竹林が近くに無い。
あってもじっくり竹の姿を見ることがない。
知っているつもりでも、実は知らないということが、なんと多いことか。
それを知ることは、楽しい驚きです。
次に竹を見るときは、きっとマジマジと観察することでしょうね。
“売っている”“買う”という手軽さに慣れてしまったことで、
自分で作るということをしなくなり、作られる過程を知ることがなくなった。
自分でも作れるんだ! それを実感して下さい。
竹を切り、油抜きしてから割って曲げて・・・ なんて言っては
なかなか茶杓を削るまではいかないので
荒曲げとして売っているものを使い、まずは削ってみるところから。
削りはとても楽しいんです。
櫂先となる部分から切止に向かって、一方通行で削っていくのがコツ。
あとよく切れる小刀も重要。
竹は手ごわいので、よく切れないと力が入ってしまう。
細身の竹に手が滑り・・・ 大きなケガに繋がりますからね。
作業に没頭すること約二時間。
立派な茶杓が出来上がり。
初めての方でも上手に作れますから、機会があったらご参加ください。
自作の茶杓は宝物。
たくさん使って、茶の湯ともっと身近な友達になりましょうね。
店主、ずうずうしくも参加者にねだって
長命寺の桜餅。
三枚の桜葉で包まれ、素朴な味。
作業で疲れた後に、みんなで美味しくいただきました。
今年の桜餅は、ご満悦にてこれにて終了。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
各日5名様の参加。
店主の力量でしっかり伝えようとすると、ちょうどいい人数です。
まずは各名称から。
節上・節下・櫂先・露・切止・腰・・・・などなど。
名がついている所はね、見所なんです。
竹からの取り方によって、本樋・逆樋と別れることも
初めて知ることだったようです。
竹林が近くに無い。
あってもじっくり竹の姿を見ることがない。
知っているつもりでも、実は知らないということが、なんと多いことか。
それを知ることは、楽しい驚きです。
次に竹を見るときは、きっとマジマジと観察することでしょうね。
“売っている”“買う”という手軽さに慣れてしまったことで、
自分で作るということをしなくなり、作られる過程を知ることがなくなった。
自分でも作れるんだ! それを実感して下さい。
竹を切り、油抜きしてから割って曲げて・・・ なんて言っては
なかなか茶杓を削るまではいかないので
荒曲げとして売っているものを使い、まずは削ってみるところから。
削りはとても楽しいんです。

櫂先となる部分から切止に向かって、一方通行で削っていくのがコツ。
あとよく切れる小刀も重要。
竹は手ごわいので、よく切れないと力が入ってしまう。
細身の竹に手が滑り・・・ 大きなケガに繋がりますからね。
作業に没頭すること約二時間。
立派な茶杓が出来上がり。

初めての方でも上手に作れますから、機会があったらご参加ください。
自作の茶杓は宝物。
たくさん使って、茶の湯ともっと身近な友達になりましょうね。
店主、ずうずうしくも参加者にねだって
長命寺の桜餅。

作業で疲れた後に、みんなで美味しくいただきました。
今年の桜餅は、ご満悦にてこれにて終了。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
昨日告知しましたが、
茶杓を一緒に削ってみよう! というお誘いです。
≪茶杓削りの体験学習会≫
いにしえより茶人は、茶会に合せ茶杓を削ってきました。
自作の茶杓はその人の茶境を表し、茶趣深いもてなしの心です。
削り体験は、今まで判らなかった茶杓の見所を知る事となり、
その楽しさに魅了されることでしょう。
【 日程 】 3月14日(土) 3月15日(日)
13:00~16:00 岡野園茶室にて
※ 1日では体験です。 可能であるなら2日かけて
じっくり茶杓と向き合っていただきたいです。
【 会費 】 1日体験 5,000円
2日体験 9,000円
※ 荒曲げの茶杓代金を含みます (当日集金)
【 持物 】 片刃小刀・エプロン・新聞・鉛筆
片刃の小刀は、刃金製でDIYなどに売っていると思います。
これは店主の小刀。
鞘が無くても大丈夫ですが、あれば握りやすいし安全かと思います。
プロの方は鞘無の小刀を使っているようです。
何事も知らないところから始まるのです。
TRY NOW!!
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
茶杓を一緒に削ってみよう! というお誘いです。
≪茶杓削りの体験学習会≫

いにしえより茶人は、茶会に合せ茶杓を削ってきました。
自作の茶杓はその人の茶境を表し、茶趣深いもてなしの心です。
削り体験は、今まで判らなかった茶杓の見所を知る事となり、
その楽しさに魅了されることでしょう。
【 日程 】 3月14日(土) 3月15日(日)
13:00~16:00 岡野園茶室にて
※ 1日では体験です。 可能であるなら2日かけて
じっくり茶杓と向き合っていただきたいです。
【 会費 】 1日体験 5,000円
2日体験 9,000円
※ 荒曲げの茶杓代金を含みます (当日集金)
【 持物 】 片刃小刀・エプロン・新聞・鉛筆
片刃の小刀は、刃金製でDIYなどに売っていると思います。
これは店主の小刀。

鞘が無くても大丈夫ですが、あれば握りやすいし安全かと思います。
プロの方は鞘無の小刀を使っているようです。
何事も知らないところから始まるのです。
TRY NOW!!
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
昨日は地元の夏祭り。
会場は前の公園です。
手作りの小さな踊りの輪は、祭りってこんなんじゃないかなって思わせる。
もう夏も終わりです。
土曜と日曜の二日間、茶杓削りを希望者と体験しました。
茶の湯の道具の中で、手作り出来る数少ないもののひとつです。
今は仕上がったものを買う方がほとんどだと思う。
景色があるか、櫂先の様子は、家元など箱書きは、銘は何か・・・
茶席で客に求められるのがそういう所だと、
それに重きを置いて買い求めることになる。
モデルのようにかっこいい姿を自慢するものではなく、
茶をすくうスプーンとして作られた道具です。
湯を沸かし、茶をすくい、撹拌し、客に供する。 我も飲む。
一連の流れに欠く事の出来ない竹製品ですが、
湯柄杓や茶筅は拝見を乞われない。
茶杓だけは銘を付け、客が拝見を乞うのはなぜか。
考えてほしい。
中節の茶杓を確立した利休も、茶杓は手作りでした。
その後継者も茶杓を削り続け、今も彼らの茶境を語ります。
近代数寄者といわれ、茶の湯を謳歌した明治の財界人たちも
個性的な茶杓をたくさん削りました。
手作りの茶杓から茶の境地を垣間見る。
さぁ、茶杓を削ってみましょう。
荒曲げの茶杓を選び、
片刃の小刀を手に持って、
ちょっとしたコツさえつかめば、だれでも茶杓は削ることが出来ます。
体験だけで終わってほしくない。
そして使ってほしい。
切にそう思います。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
会場は前の公園です。

手作りの小さな踊りの輪は、祭りってこんなんじゃないかなって思わせる。
もう夏も終わりです。
土曜と日曜の二日間、茶杓削りを希望者と体験しました。
茶の湯の道具の中で、手作り出来る数少ないもののひとつです。
今は仕上がったものを買う方がほとんどだと思う。
景色があるか、櫂先の様子は、家元など箱書きは、銘は何か・・・
茶席で客に求められるのがそういう所だと、
それに重きを置いて買い求めることになる。
モデルのようにかっこいい姿を自慢するものではなく、
茶をすくうスプーンとして作られた道具です。
湯を沸かし、茶をすくい、撹拌し、客に供する。 我も飲む。
一連の流れに欠く事の出来ない竹製品ですが、
湯柄杓や茶筅は拝見を乞われない。
茶杓だけは銘を付け、客が拝見を乞うのはなぜか。
考えてほしい。
中節の茶杓を確立した利休も、茶杓は手作りでした。
その後継者も茶杓を削り続け、今も彼らの茶境を語ります。
近代数寄者といわれ、茶の湯を謳歌した明治の財界人たちも
個性的な茶杓をたくさん削りました。
手作りの茶杓から茶の境地を垣間見る。
さぁ、茶杓を削ってみましょう。
荒曲げの茶杓を選び、

片刃の小刀を手に持って、

ちょっとしたコツさえつかめば、だれでも茶杓は削ることが出来ます。
体験だけで終わってほしくない。
そして使ってほしい。
切にそう思います。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
もう少し近ければ・・・
でん助 あぁ羨ましい限りです。
こんな体験ができるなんて!!!
参加者の皆さま お茶杓に触れられる世界が変わられたでしょう?!
この機会を通じて お道具、お茶の世界がグッと広がられたのではないかしら?
いいなぁ~~
参加者の皆様、聞かせてぇ~~~~。
店主の葉摘み でん助さま
いつもありがとうございます。
茶杓削りって雑事を忘れ無心になって集中するから面白いですね。
参加した方は茶杓を今まで全く見ていなかったことに気付いたとおっしゃいます。
これから茶会や茶事に行っても楽しみが増えたのでは・・・だったらいいなぁって。
でん助 あぁ羨ましい限りです。
こんな体験ができるなんて!!!
参加者の皆さま お茶杓に触れられる世界が変わられたでしょう?!
この機会を通じて お道具、お茶の世界がグッと広がられたのではないかしら?
いいなぁ~~
参加者の皆様、聞かせてぇ~~~~。
店主の葉摘み でん助さま
いつもありがとうございます。
茶杓削りって雑事を忘れ無心になって集中するから面白いですね。
参加した方は茶杓を今まで全く見ていなかったことに気付いたとおっしゃいます。
これから茶会や茶事に行っても楽しみが増えたのでは・・・だったらいいなぁって。
今夜は過ごしやすいなぁ。
昨夜の寝苦しさにダルダルだった身にはホッと一息です。
昨日は日差しが痛いくらいで、かき氷がよく出ました。
あれ? セミの初鳴きです。
鳴きだすタイミングってなんだろう? 暑さ? 日差し?
燃えるような色を見ると、なぜか暑さが増すようで。
ごめんね。
あなたのせいじゃないけど、無心に咲いてるだけだけど・・・・
だるくて気力のレベルダウン。
これはいかんとカツを入れ、こんな時こそお勉強。
茶杓削りを一緒にしたいと、
ありがたいリクエストをいただいてますので、奮起企画しました。
折角お越しいただくのだから、
お稽古ではなかなか学べない、点前畳以外の学びあいもしましょうか。
「茶杓削りとプラスαの体験学習」
日時> 8月23日(土) 24日(日) 11時~16時
1日でもいいです。出来たら2日間じっくり茶杓と向き合いたいです。
午前中は「床の間周り」の知っているようで知らない事をお話しします。
昼食の後(一緒に食べに行きましょう)、午後は茶杓を削ります。
会費> 1日体験 6,000円
2日体験 10,000円
@ 荒曲げの茶杓・資料、ご用意します。
片刃の小刀・エプロンと筆記用具をご持参ください。
ご希望の方は、鍵コメかメールにてお申し込みください。
秋からの茶の湯の場に生かしていただければ嬉しいです。
お待ち申し上げております。
いつの間に? こんなところに?
きっと
鳥が運んできたんでしょう。
植えたはずのない草花が、ひょっこり咲いて驚かされる。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
昨夜の寝苦しさにダルダルだった身にはホッと一息です。
昨日は日差しが痛いくらいで、かき氷がよく出ました。
あれ? セミの初鳴きです。
鳴きだすタイミングってなんだろう? 暑さ? 日差し?
燃えるような色を見ると、なぜか暑さが増すようで。
ごめんね。

あなたのせいじゃないけど、無心に咲いてるだけだけど・・・・
だるくて気力のレベルダウン。
これはいかんとカツを入れ、こんな時こそお勉強。
茶杓削りを一緒にしたいと、
ありがたいリクエストをいただいてますので、奮起企画しました。
折角お越しいただくのだから、
お稽古ではなかなか学べない、点前畳以外の学びあいもしましょうか。
「茶杓削りとプラスαの体験学習」
日時> 8月23日(土) 24日(日) 11時~16時
1日でもいいです。出来たら2日間じっくり茶杓と向き合いたいです。
午前中は「床の間周り」の知っているようで知らない事をお話しします。
昼食の後(一緒に食べに行きましょう)、午後は茶杓を削ります。
会費> 1日体験 6,000円
2日体験 10,000円
@ 荒曲げの茶杓・資料、ご用意します。

片刃の小刀・エプロンと筆記用具をご持参ください。
ご希望の方は、鍵コメかメールにてお申し込みください。
秋からの茶の湯の場に生かしていただければ嬉しいです。
お待ち申し上げております。
いつの間に? こんなところに?
きっと

鳥が運んできたんでしょう。
植えたはずのない草花が、ひょっこり咲いて驚かされる。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
やまごぼう うっかりすると私は木となり、とても手こずりますからご用心くださいね。
店主の葉摘み やまごぼうさま
山ゴボウさん自らの自己申告をありがとうございます。
茶花で楽しんだら抜いてしまいましょう。
また鳥さんが連れて来てくれるでしょうから。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
その節はありがとうございました。
了解です。お待ち申し上げております。
後ほどご住所・お電話番号とお流儀をご連絡下さい。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ご連絡をありがとうございます。
当日を楽しみにお待ち申し上げております。
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
お申込み、ありがとうございます。
一緒に夏休みのお勉強をいたしましょうね。
お待ち申し上げております。
はっち こんにちは。いつもステキだなあと思いながら読ませていただいています。
お茶杓作ってみたいですが、家からは結構遠いので、妹のところに泊れれば伺いたいのですが、大宮の駅近くと考えておけば良いのでしょうか?
また、2日間の場合は2本作るのでしょうか?お忙しいところ申し訳ないですが、教えてください。
店主の葉摘み はっちさま
こんにちわ。こんばんわ・・かしらね。
いつもありがとうございます。
会場は我が家の茶室です。
東大宮は大宮駅から宇都宮線で2駅(約7分)北に行きます。
一応さいたま市内です。
2日の場合は、丁寧に1本でもいいし、2本でも3本でもどうぞ。
茶杓のことがわかるだけでも楽しいですよ。
はっちさんのご参加を楽しみにしております。
体温以上の気温が連続5日!
息苦しいほどのドロドロした重い空気。
一雨ほしいところですが、空の高いところでゴロゴロするばかり。
打ち水してもすぐ乾く。
どこにいる、秋風よ!!!
みなさんどこかにお出かけなようで、店はまことにヒマ。
手慰めに茶杓を仕上げました。
茶杓削りに必要なもの。
片刃の小刀。
仕上げに使うトクサ。
土曜日に一歩手前まで仕上げた茶杓は
こんな感じに。
途中までで長いこと放り出していた茶杓は
こうなりました。
満足である。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
息苦しいほどのドロドロした重い空気。
一雨ほしいところですが、空の高いところでゴロゴロするばかり。
打ち水してもすぐ乾く。
どこにいる、秋風よ!!!

みなさんどこかにお出かけなようで、店はまことにヒマ。
手慰めに茶杓を仕上げました。
茶杓削りに必要なもの。
片刃の小刀。

仕上げに使うトクサ。

土曜日に一歩手前まで仕上げた茶杓は
こんな感じに。

途中までで長いこと放り出していた茶杓は
こうなりました。

満足である。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
monaco 白竹の材の美しさと、静かでまっすぐな姿にほれぼれしました。
店主の葉摘み monacoさま
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
良いところを引き出せたかな・・と嬉しくなりました。
櫂先の曲りや樋の通り具合を見て、
竹のなりたい姿に逆らわないことだけを心掛けて削りました。
この竹片はこうなりたいと言っている気がしたんです。