fc2ブログ
寒くなるなんて誤報でした。ごめんなさい。
今日はとっても暖かく、前の公園でバトミントンをする親子。
休日の正しい過ごし方です。(笑

でも午後から風が出始めて、開け放した戸から入ってきます。
ということは北西の風。
明日から天気が下り坂ということらしい。



このところブログのご縁で店に訪ねてらっしゃる方が増えてきて
直接お声が聞けるのはうれしいけれど
ナマ店主にガッカリしたら。。。
 
だれしも現実を知るということは良いことです(笑

その中のおひとり。 
店主を頼っていらした方のお話です。



遠方からブログ友が大切に抱えて持ってらした茶入れ。
口が欠けてます。これではかわいそう・・
茶入れの口を欠く方は意外と多い事例です。

ティッシュに包んで破片も持ったきました。
very good!! よかったわ~

そっと合わせてみました。
きれいに合います!よかったー
どんな風に継ぐか相談し、仕服が金襴なので金で継ぐことにしました。
きっときれいに仕上がってきます。

以前接着剤で付けた方が、
「人前には出せないのでどうにかして欲しい」とこられたますが、
プロでもきれいにはできませんでした。

大事なのはどんな小さな破片でも拾っておくこと。
自分で接着剤でどうにかしようと試みないこと。



お道具は、たとえ割れたりひびが入っても、手を加えれば生き返ります。
どんなに世の中が使い捨ての時代になったとしても
人の手でつくられた陶磁器には、作り手の魂がある気がします。
その魂に心を動かされて手にした方には、
たとえ壊れても深い思い入れがあるでしょう。

あきらめないでください。
手立てはあるのです。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/03/20 17:21】 | 棗と茶入のこと
トラックバック(0) |


でん助
此方はピンポン大当たり!
寒いで。強風吹き荒れ屋根が飛ばなければいいけどナンテ思ってしまうほどです。
こんな日には本なぞ読んで・・・・v-354ここのところヘルマン ヘッセに再会してるんですけれど・・・・葉摘様ヘッセと同じこと書いてるv-347あまりにもどんぴしゃで吃驚しております。
葉摘さまぁ~~~なぜ???



ちょきたら
今日は強風ですね~i-6
電車も髪も乱れっぱなしでした(涙)

 お茶入、きれいになりそうでよかった
ですね。

 とてもすてきで、歴史がありそうな
お道具ですね。何焼ですか?

 お茶を入れたときに指でぬぐいますよね。
その時に欠けることが多いのですか?



葉摘み
でん助さま
へ~@@
そんな気張ったことを言ったつもりはないんだけど・・
再会ヘッセさんはどない言わはったんかしらん。
ヘルマン・ヘッセさんにお会いしたことがないので
聞きようがないの。


葉摘み
ちょきたらさま
この茶入れは信楽です。
陶器は土が荒いのと焼が柔らかい。
いつの間にかひびが入っていて、ある時ポロッ。
だから誰のどの行為が・・というものではないのです。

楽茶碗を茶巾で拭いていてもぎ取った、という話も聞きます。
これも長いことかけて弱ったところが、ある日ポロッ。。

ある日のポロッ・・に当たった方はお気の毒です。


みゃあくんのおかあしゃん
 葉摘みさまの茶道具に対しての愛情が とっても 感じられます。(商売を抜きにしての)
 高価とか そうでないかとかに拘わらずに縁あって自分の所に来てくれたお道具には愛情を持って接しなくてはと 改めて思いました。


葉摘み
欠けたとき金継ぎをすれば良いと知っていても、
すんごく高いんじゃないか・・とか、
どこに頼んだら良いかわからない・・とかの理由で、
アロンアルファでつけてしまうようです。
だからここで力説しています。
案ずるより聞いてほしい!

可愛い茶道具の怪我は病院で治して欲しい。
そのほうがチャンと元気になります。


かれん
葉摘みさま

先日はありがとうございました。

久しぶりにパソコンを開いたら・・・

びっくりしました!

どうぞよろしくお願いします♪


葉摘み
かれんさま
先日はご遠方よりお越しいただき、うれしかったです。

無断で載せてごめんなさい。
良い例の見本のようだったので、拙い文章表現より
〝百聞は一見に”と思い載せさせていただきました。

すでに修理に出していますので、乞うご期待!

コメントを閉じる▲
今日はこどもの日。 そして立夏。
小雨にぬれた日に、夏が立ち上がりました。 
月日は矢のよう・・・です。

茶道具を長く可愛がってほしくて、補修など積極的に承っています。

ご相談を受け、濃茶入に仕立てたものが、仕上がってきました。

持ってらしたときはこんな感じでした。
旅先でお求めです。共蓋が付いてます
共蓋で仕服無しなので、このままでは替え茶器にしかなりません。

そのうえ口が欠けていました。
蓋を取ると濃茶器に見えますねでも、いい濃茶入になりそうです。
 
漆と金で繕います。 金繕いと言います
破片が無かったので繕いが大きくなりましたが、かえって趣が出ました。

仕服と象牙蓋を、器の形に合わせて仕立てます。
古帛紗一枚で 出来上がり
仕服が作れます。 蓋は口に合わせて削ります。

出来上がり! 
  立派な茶入になりました。
使い道の無かった替茶器と、派手なので埋蔵していた古帛紗を使用。
あのままでは使い道が無く、仕舞って置くだけだった茶道具が
生き返りました。

大変気に入っていただき、次の茶会でお使いになるそうです。
ありがたいことです。

埋蔵している品があったら、お気軽にご相談ください。
工夫して使ってこそ茶道具です。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/05/05 17:19】 | 棗と茶入のこと
トラックバック(0) |

素敵!
竹とんぼ
お茶入れのマイフェアレディーみたい。

この裂地はなんというものなのでしょうか?
兎と亀で物語ができそう・・・可愛いですね。
旅先でもとめた道具を茶入れに仕立てて・・・
こんなふうに楽しいお話のある道具が一つあれば
席中が和やかに盛り上がること間違いなし!
預けた方もさぞかし満足されたことでしょうね。

葉摘みさんのgood jobに拍手です!




葉摘み
竹とんぼさま
重ねてのコメント、ありがとうございます。

なんという裂地なんでしょうねぇ・・・
古帛紗の状態のときは、うっ・・と思ったけれど
仕服にしたらものすごく良くなってしまって、ビックリ!

気持ちの入った世界で一つの自分茶入になります。
手を加えると良くなるという見本ですね。


ちょきたら
 古帛紗1枚で仕覆が作れるんですね!
かわいいお仕覆じゃないですか^^

 ところであの巻紙のお手紙でわからなかった
4文字、その後わかりましたか?
私、どうにも気になって・・・(笑)
日本古来の神さまの名前と思ったのですが、
調べてもよくわからないのです。

 「家助顔神」って読めますけど、
こんな名前の神さまはいらっしゃらないですものね(^^ゞ


すずめ
大事に手元においておきたいと思わせる物との出会いは稀です。物は物であるだけでなく、物以上です。
もっと、ずっと長くこの品が主のそばにいられる、長生き(?)出来るようになってよかったですね。


小紋
 漆と金 手を入れて 立派になりましたね。
 うさぎとかめ おもしろい模様が お茶会の 話題になりそうです。お抹茶は 
ちゃんと 漉して たててみました。


かれん
本当に「お宝」ですね。

実は昨年陶芸をしている友人からお茶入をいただいて
お仕覆だけは用意できたのですが蓋が広口のために
オーダーでお値段が高くてまだ・・・作っていない状態
です。象牙よりお安い材料はないのでしょうか
プラスチックではちょっとかわいそうなので・・・


葉摘み
ちょきたらさま
未だ不明です。
先日立ち寄られたとき聞きはぐってしまいました。

ちょっと見、読めない字でもじっと見ていると読めるのですが・・。
達筆文字解読の訓練ですね。(笑



葉摘み
すずめさま
気に入って大事にしてるんだけど、なかなか出番がないと言うものありますよね。
でも出会い・ご縁ですから、あせらず待てるようになりました。
年の功?

この茶器もイキイキしだして、みているわたしもニコニコ。


葉摘み
小紋さま
それはそれは・・抹茶は使うたび漉したほうがよく点って美味しいですね。

ブログで抹茶拝見。ウフフとうれしくなりました。


葉摘み
かれんさま
口がまんまるなら既製品で割と安く用意できます。
でも手作りとなると削らなくちゃだめかもね。
お金は払うと忘れるけど、使い勝手の悪さはずっと残りますからねぇ。
予算を言っていただいて、見合ったやり方で作ってます。
写真の蓋は1万5千円かかりました。

コメントを閉じる▲
お彼岸もお中日を過ぎ、やっと涼しくなってきました。
昨日は、お墓参りに行かれた方も多いのでは?

茶の湯はハレが多いのですが、時に追善茶会など故人を偲ぶ場もあります。
そういう時の道具って、必要で探しているときは絶対ないので
気に入った良い道具に出会ったとき、手元におきます。

これもそのひとつ
これは棗です。 蓋表

「蓮花蒔絵内梨地」一瓢斎作 胴の蒔絵
高さ7cm、径7cmほどの大きさに繊細な蒔絵がほどこしてあります。
気持ちが豊かになります。


昨日の自家製おはぎ。
 和菓子やもどき!
見せるだけでごめんなさい。
ゴマ20個。あんこ30個。計50個も作ったのであります。。。

ありがとうございます。ただ今ランキング1位です。感謝!!
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ



【2007/09/24 18:30】 | 棗と茶入のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
おはぎかぁ。
今年は、食べそびれかも。だって、お土産に買い荒らした葛餅とかが、いっぱいあって。。


ひよっこ茶人
蓮の花のお棗なんて素敵です~。
ほんとに、あまり見かけないですよね。
そして、おはぎ~。
美味しそうです、そして大量です!
明日は、向島百花園での月見の茶会に
行ってまいります。
こういった茶会に行くのは初めてなので
どきどきしています。
お道具やお菓子などじっくり見てきます。



ひげ
器よりオハギに目がいってしまいます。笑)

風流とは程遠い・・・・・・。

ほんとにもう秋です。ツリバナの葉も実も鮮やかに色付きだしました。


葉摘み
つなさらださま
奈良、美味しそうでしたね。じゃないや、楽しそうでしたね!
いい旅が出来たようで、こっちもヨダレが・・・

ひよっこ茶人さま
あすは良い天気になるといいですね。
あそこの茶会も一度行ってみたいなぁ~

報告を楽しみにしています。今度誘ってくださいね。



グリーンホース
蒔絵が素敵ですね。高価な様に見えますが。
それにしても凄い数ですね!
なぜか必ず運動会の弁当の中に、おはぎが入っています。
ゴマはありませんがっ!



葉摘み
ひげさん
めずらしい!
夜更かしですか?眠れないの?
それとも早起き?

楽しみに待っていてくれるところが数件あるので大量に作ります。
そばでお嬢がハラハラしてます。
「そんなにあげると、うちの分がなくなるじゃないか!」
食い気とダイエット。。。苦悶してます。(笑

こんど行くとき、手土産にして持ってきますね。


葉摘み
グリーンホースさま
ゴマ、旨いっすよ!
おはぎと逆で、中にアンコを入れてもち米で包みゴマをまぶします。
香ばしくって美味しいのでなかなか人気があります。

でも、なぜ・・・運動会の弁当におはぎ入り・・・
アッ、甘いものは疲れを癒すってか・・・?(笑

ゴマ
水戸小紋
黄な粉かと思いました。ゴマですか やってみよ。
 豪華な棗より目が 下に 下に すみません.


パールママン
蓮の花の蒔絵も素敵ですね☆☆☆
偲び想うにぴったりだわぁ~

それから胡麻おはぎ(キッラーン)初めてです。
きな粉じゃないんですね、やってみよう!
美味しそう♪想像しただけでじゅるるる。。。

アシュ君!遠くから見守ってるからねぇ~
イケメン犬はどうやってもイケメン犬ですねっ!

葉摘みさんのすすき刈ってる姿・・・面白すぎ!
和服とのギャップがナイスだわぁ~



葉摘み
水戸小紋さま
黄粉もやったことがあるのですが、ゴマの方が人気があるので今はゴマのみです。

すりゴマに砂糖と塩は大目で混ぜておき、おはぎと逆の“中にあんこ餅”を作ってまぶします。
美味しいですから作ってみて下さい。
水戸小紋さんならオチャノコサイサイ!(^^v

コメントを閉じる▲
リベンジです。

濃茶入の蓋は、桐箱に入っているような品は象牙の削りで出来ています。
まっさらな象牙が多いのですが、
こんな蓋が付いている茶入れを見たことはありませんか?

    虫食いのある蓋
     これは虫食いの跡です。
侘びていることもあって、珍重されています。

虫食いの跡は縦にします。
では、摘みのどちら側に跡を持ってくれば良いのでしょうか?

風炉と炉では違います。    
これは風炉のとき 
    風炉のとき
        茶杓は左側

炉のときは 
   炉のとき
           茶杓は右側


ゴッチャになりそうですね。
こんなふうに覚えてください。
   ※ 茶杓は釜のある側に置きます。 (虫食いの有無に関係なく)
   ※ 虫食いの上に茶杓を置くことはありません。

まわりの道具を巻き込んで(この場合は釜)覚えると、意外と忘れないもんです。


ランキングに参加しています。励みになります。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

“ドンマイ!”って言ってくれた方々へ。
      うれしくてうれしくて・・・涙チョチョギレましたの~!

【2007/07/24 18:13】 | 棗と茶入のこと
トラックバック(0) |


まな。
虫食いの蓋、初めて拝見しました~v-10
覚え方もすごく分かりやすいです☆
これでいつか虫食いのある蓋にお目にかかったときには
バッチリです!いえ、ばっちりになるように
忘れないようにします。忘れてしまっては、
折角教えて下さった葉摘み様に申し訳が立ちません。

※↓の記事で教えていただいた事を念頭において、
おうちで棗の練習してます☆
気をつけすぎるとモタモタしてしまうし、
さっとやろうとすると絵柄がずれてるし、さらに4本指を揃えて~となると益々難しく、苦戦しながら
練習していますが、がんばってます(●^o^●)
ありがとうございます!


水戸小紋
奥の深い お茶のこと少しずつ 楽しんで読んでおります。

お茶って良いね
kazumi
3チャンネルでお茶の番組やってたので見ました。素人さんのお茶は・・・でこんな話が出ました。千利休を招いてのお茶会で亭主は緊張の余り手が振るえお抹茶が茶杓からこぼれてしまった。それを「天下のお手前だった」と利休は褒めたとか。心が大切。聞いて私も涙涙チョチョギレましたの~!


ちょきたら
こんな無知な私のカキコミが偶然にも
葉摘みさんのお役にたったのでしょうか。

 今回の牙蓋の解説、わかりやすいです^^
いつか虫食いのに出会えるといいなあ。
ちゃんと覚えておいて、ばっちりキメてみます(笑)


えっ何?何?
こん(ちゃん)
葉摘みさんが穴を掘ってたとか!?
私はいつも穴に入ってばかりなので、親近感湧いちゃった☆
な-んてそんなこと言ったら失礼ですね。。ごめんなさい。また穴行きですな。。。
それにしても、茶道ってすごいなぁ・・・覚えることがたっくさんたっくさん・・・
お稽古している方を尊敬しちゃう!!
今、教育テレビの子ども向け番組「からだで遊ぼう」でも茶道やっているんだよ。裏千家みたいです。勉強になります☆





葉摘み
まな。さま
励まし、ありがとうございます。
そのうえ、そんなふうに言ってくれて・・・ありがたいことです。

裏切らないよう私もがんばりますです。

手の動きはちょっとしたコツがわかれば意外と簡単。
あぁ~伝授したい!

水戸小紋さま
ありがとうございます。
力まず身近な言葉で続けてまいりますので、どうぞご贔屓に。

ちょっと思ったのですが、水戸小紋さんは「おねぇ様」って印象があるけれど、あんまり年が変わらないのかも。


葉摘み
kazumiさま
見てなかったなぁ~そんな番組があるんですか?
TV自体あまり見ないので世間の情報に疎いです。ごねん。

利休さんは、権力を誇示するお偉いさんには皮肉屋だけど、謙虚な人には優しかったみたいですね。

茶道にかかわると日々精神修業。生き方や考え方の勉強です。

ちょきたらさま
たったたった!無知なもんですか!
とらわれない素朴な意見って、案外的を得ています。

はい。バッチリ決めちゃって下さい!(笑

こん(ちゃん)さま
イエイエ、わたしは穴掘り名人です。(笑

茶道ってねぇ、「覚える」って言うよりも「身に付く」って感じ。
覚えようとしている間は小さな枠の中。
身に付いていくと視野が広がっていきますの。



つなさらだ
私も始めて拝見しました。
それじゃなくても扱いが難しいのに、さらにむずかしくなりそうって思ってしまった。
でも、拝見はしたいなぁ。


水戸小紋
いえいえそんな、お姉さまで おばあさまでございますよ
これからも よろしくね。
 鎌倉のお茶会 川端康成の小説みたい!


葉摘み
つなさらださま
扱いがわからないと避ける方もいますが、なんでも知っておいて損なことは無い!
そう思って下さいな。

もし見る機会があったら思い出していただければ幸いです。

水戸小紋さま
いえいえ、娘の年を考えると・・・それにブログを駆使してるし。意外とお若いとみた!

川端康成も茶道に憧憬が深かったようですね。
どんな小説かしら?

コメントを閉じる▲
見所と違いを覚えましょう。

これは作者物の棗 高価な棗

お稽古用です お稽古棗

見て欲しいのは合わせの部分。
作者物は合わせ目がキリッとしています。
お稽古用はゆるいです。

蓋を開けてみましょう。立上りの部分を見て下さい。

高価な棗
      お稽古棗
お稽古用はやはり仕上げがゆるいです。 蒔絵の金の色も違います。

蒔絵部分はわかりやすいのですが、こういうところも見てやってください。
蒔絵師だけでなく、木地師や下漆師も喜ぶと思います。

ランキングに参加しています。励みになります。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/07/20 19:01】 | 棗と茶入のこと
トラックバック(0) |


まな。
わ~~すごい!すごくよくわかりました!
これからはそういう点に気をつけて
お道具を拝見しようと思います(>_<)
見る人が見ればわかる、、というのはこういうところなんですね。


kazumi
素人でも良い物はそれなりに分るんですよね。でもこうやって解説してもらうと「もやもや薄ぼんやり」がスッキリクリアーに分ります。感謝です。


ちょきたら
こうやって比べると、違いがよくわかりますね。
単品で出たときでもわかるようになりたいです。
でも私の場合、お稽古棗を丁寧に扱うところから
始めなくては・・・。


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

なるほど・・・こうやって眼を鍛える。

やってはいけないことを平気でやりそうな私ですが・・・。笑)

ピシッと手の甲を叩かれそうです。笑)


つなさらだ
ちゃんと扱えないと、傷つけてしまいそうで、こわい。
いいもの使うのって、嬉しいけどそれだけ緊張感。
でも、見ているのは楽しいですよね。
写真でもいいものは本当にいいですよね。


葉摘み
まな。さま
ありがとうございます。
見所を見逃しては勿体無い!
蒔絵師だけでなく、それを支える木地師や下漆師の仕事も見てほしいと思ったの。
いい仕事してますねぇ~って褒めてあげてね。

kazumiさま
蒔絵をやってるから見所も良くわかってもらえると・・・
こだわりを持ってやっている仕事は、美しいですよね!

先日山中塗りの作家さんが飛び込みで来ました。
今は「たにまち」になってくれる太っ腹な人がいないので、こうして売り込みに歩いてるって言ってました。キビシーなぁ・・・


葉摘み
ちょきたらさま
なかなか見比べる機会がないだろうとupしてみました。

丁寧にと思うあまり硬い所作にならないでね。
あくまでも優雅に美しく上品に・・・・ガンバッ!

ひげさん
お久しぶりです、ひげさん。

ウフフフ・・・茶席での葉摘みさんはコワイでっせ~
殴り飛ばされるかもよ~~^^)v

つなさらださま
どんな安物でも名品だと思って扱っていると、手が“いつものことだい”って思うので緊張しませんよ。

名品に出会ったとき、見所を見逃さないでね。
また会えるとは限らないんだから。

理解しやすいことが一番ですね
boumama
葉摘みさんいつも分かりやすく説明していただきありがとう。な~るほどと、つい、頷いてしまいました。

>名品に出会ったとき、見所を見逃さないでね。
また会えるとは限らないんだから。

こういう気持ちが大切なんでしょうね。ホント「一期一会」とはこのことですね。

話し変わって棗を紹介する前に同じ方の作品なので、是非葉摘みさんにご覧頂けたらと思い・・・。前の記事から。

http://blog.goo.ne.jp/boumama735/s/%A4%AA%BD%C5%C8%A2


マフィー
私だと、蓋を開けて見比べた微妙な違いしか分かりません。。。
(特に、説明していただかないとそれすらも分からないかも)

お稽古用とはいえ、そう感じさせない何かがあります。


葉摘み
boumamaさま
はい。その通り。「一期一会」です。
どんなことも「一期一会」とおもい出会いを大切にしたいと思ってます。

拝見しました。
実物をぜひ見てみたいです!
回りの葉っぱで「四季」を表しているんですね。
瞬間的には「秋?」と思ったけど、良く見たらウ~ムと納得。
いろいろな技法を駆使してあって名品!美しいですね~

コメントを閉じる▲