月に二度ほど、日本料理屋さんにお茶を教えに行っているのですが
先日のお稽古のとき
「コースの最後にお抹茶をお出ししたいのですが・・」と、ご相談。
上品で手間のかかったお料理を出すので、 (「いなみ」というお店)
有名店の懐石料理で口の肥えた先生方をご案内しても、
いつも大変ご満足していただけます。
だから、「デザートの甘味のときお抹茶を出せばいいのに・・・」と、
いつも思っていました。
しめしめ・・・通った甲斐があります。
「では!」ということで、抹茶の点て方を集中的にいたしましょう。
まず自分で点てた抹茶を自服し、
次に店主が点てて飲んでいただきました。
「味がぜんぜん違う!!」
よかったよかった。 同じといわれたのでは立つ瀬がありません。
腕全体で力を入れて茶筅を振っているので、
運動量の割りに点ちません。
茶筅はゆったりと四本の指で持ち、小指は他の指に添わせます。
(小指が立っている方を時々見かけます。あなたはどうですか?)
肘から手に向かって力を入れず、手首は小さくスナップを利かせ
茶筅の先端に振動を伝えるように振ります。
こうするとキメの細かい柔らかな泡が立ちます。
クリーミーな泡が口の中で柔らかく溶け、抹茶の甘みを際立たせます。
見ていると茶筅を泡だて器のように振るので、お湯がグルグル回ってます。
茶筅は縦に振ります。
縦に振りながら左右に移動し、全体を撹拌します。
大きな振幅だと、茶碗の中でお湯がザブンザブン。 飛び散る抹茶!
力を抜いた小さな振幅だと、茶碗の内側を汚さずに手早く点てられます。
表千家は茶筅をやや寝かせて振ります。
そうすると泡が抑えられ、「池」と呼ばれる泡がたたない面が月型に残ります。
表千家流の点て方は少し難しい。
「池」に気をとられていると、抹茶がよく溶かれません。
口に抹茶のざらつきを感じおいしくないので、それだったら「池」が出来なくても
よく茶筅を振ったほうが良いと思います。
裏千家は茶筅を立てて振ります。
立てて細かく振ると、柔らかい泡が手早く立ちます。
おいしい泡を点てようとして、いつまでも茶筅を振っていると、
お湯の温度が下がり味が落ちますので、かえって逆効果。
茶筅の振り方で、抹茶の味がぜんぜん違います。
点てた抹茶を自分で飲んで、タイミングを工夫をしてくださいね。
秋の深まりを感じるお茶碗
名残の残花を

名残惜しい風炉の香合
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
先日のお稽古のとき
「コースの最後にお抹茶をお出ししたいのですが・・」と、ご相談。
上品で手間のかかったお料理を出すので、 (「いなみ」というお店)
有名店の懐石料理で口の肥えた先生方をご案内しても、
いつも大変ご満足していただけます。
だから、「デザートの甘味のときお抹茶を出せばいいのに・・・」と、
いつも思っていました。
しめしめ・・・通った甲斐があります。
「では!」ということで、抹茶の点て方を集中的にいたしましょう。
まず自分で点てた抹茶を自服し、
次に店主が点てて飲んでいただきました。
「味がぜんぜん違う!!」
よかったよかった。 同じといわれたのでは立つ瀬がありません。
腕全体で力を入れて茶筅を振っているので、
運動量の割りに点ちません。
茶筅はゆったりと四本の指で持ち、小指は他の指に添わせます。
(小指が立っている方を時々見かけます。あなたはどうですか?)
肘から手に向かって力を入れず、手首は小さくスナップを利かせ
茶筅の先端に振動を伝えるように振ります。
こうするとキメの細かい柔らかな泡が立ちます。
クリーミーな泡が口の中で柔らかく溶け、抹茶の甘みを際立たせます。
見ていると茶筅を泡だて器のように振るので、お湯がグルグル回ってます。
茶筅は縦に振ります。
縦に振りながら左右に移動し、全体を撹拌します。
大きな振幅だと、茶碗の中でお湯がザブンザブン。 飛び散る抹茶!
力を抜いた小さな振幅だと、茶碗の内側を汚さずに手早く点てられます。
表千家は茶筅をやや寝かせて振ります。
そうすると泡が抑えられ、「池」と呼ばれる泡がたたない面が月型に残ります。
表千家流の点て方は少し難しい。
「池」に気をとられていると、抹茶がよく溶かれません。
口に抹茶のざらつきを感じおいしくないので、それだったら「池」が出来なくても
よく茶筅を振ったほうが良いと思います。
裏千家は茶筅を立てて振ります。
立てて細かく振ると、柔らかい泡が手早く立ちます。
おいしい泡を点てようとして、いつまでも茶筅を振っていると、
お湯の温度が下がり味が落ちますので、かえって逆効果。
茶筅の振り方で、抹茶の味がぜんぜん違います。
点てた抹茶を自分で飲んで、タイミングを工夫をしてくださいね。
秋の深まりを感じるお茶碗

名残の残花を

名残惜しい風炉の香合

応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 茶筅振りは難しいですね。
特に表千家さんの点て方は、
どうしたらできるんだろうと思っていました。
茶筅を少し横にするのですか~
でも茶筅を振っている時の音、
いいですよね^^
葉摘み ちょきたらさま
難しいということは、うまく出来たときの喜びが残っているし、
出来ないと言うことは、まだまだお稽古が楽しめるということ。
ラッキー!
茶の道はエンドレス。
いつまでたってもどこまでやっても、知る喜びがあるところが魅力的♪
静かな茶席に茶筅の音と釜の鳴り、お香と抹茶の香り・・・いいよねぇ~
思う壺に・・
すずめ お抹茶を飲みたくなりました。(>_<)
商店街にでも行かないと、茶せんを置いてる、お茶屋さんというものを見かけません。ちょっとそこまで行くのが・・
茶せんを買いに行く>飲みたい・・になるかな?
でん助 流儀がクリーミー派。泡に慣れているでん助はやはりクリーミー派。
ところが、3年前の三渓大茶会で表さんの綺麗に池が描かれている一服を頂いたとき

ところで、遅ればせながら家庭画法11月号を見ていたら
国宝茶碗の特集・・・林屋先生が文を寄せていらっしゃる。
頼底和尚さまの名もでてきて・・・・もしやもしや・・・なにやらピクピク・・・国宝のお茶碗に想う・・ですって。
葉摘み すずめさま
一回約束したのにかなわなかったね。
去年の話。 早いなぁ・・・
抹茶と茶筅を用意して待ってるからね。
葉摘み でん助さま
お手伝いに行く関係でどんな風にも点るけど、クリーミーのほうが挽いてから時間がたった抹茶には合うみたい。
表千家風は、水屋の腕が如実に出るようで怖いです!
家庭画報、わたしも見ました!
ムムッ、これは前哨戦?
悠 お久しぶりです~
茶筅、見目麗しく優雅にサラサラと振りたいですね。
でも自分はどう見えているか分からない...
ビデオに撮ってみようかしら。
葉摘み 悠さま
こちらこそご無沙汰してます。
先日近藤先生とお話いたしました。
有楽茶会がありましたら、とお願いいたしましたので、
お声掛けいただけたら悠さんとお会いできますね。
心待ちにいたしております。
ひげ 葉摘みさん おばんです。
晦日毎日お疲れ様です。
そちらも朝晩冷え込んできたようですね。
油断しちゃ駄目ですよ・・・おっちゃんのように風邪すぐひきまっせ!!。
しつも~~~ん!
でん助 お茶筅は前後に振って左右に動かすのはある程度お茶がたって、最終段階の頃でしょうか?その辺を少し詳しくお願いします。
仕事をしていると、お客様にいろいろなことを教えてもらいます。
最近教わったのは、
「茶筅でミルクをあわ立てると、家でも美味しいカフェ・ラテが出来るのよ」
早速やってみました。
ミルクを温めて、
初めてなので、カフェオレ・ボールでやってみました。
予想以上にクリーミーなアワがたつのでビックリ!
別に点てたコーヒーを注ぎ込み、
オォーッ、カフェ・ラテだぁー! ちょっとスプーンで混ぜたら模様が出来た!
普通のカップで出来ないかと探したら
見つけました。
「茶筅マドラー」なるものです。
普通の茶筅と比べると、
柄が長くて茶筅の部分が小さい。 これなら普通のカップに使えます。
柄が長いので茶筅になれない方でも、また深めのカップでも使えるスグレモもの。
お抹茶だってもちろん点てられます。
これは良い物を発見と、今度ショップで売り出しますので
もしよろしかったらご来店くださいませ。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
ランキング1位に復活いたしましたぁー!応援ありがとうございます。
最近教わったのは、
「茶筅でミルクをあわ立てると、家でも美味しいカフェ・ラテが出来るのよ」
早速やってみました。
ミルクを温めて、

初めてなので、カフェオレ・ボールでやってみました。
予想以上にクリーミーなアワがたつのでビックリ!
別に点てたコーヒーを注ぎ込み、

オォーッ、カフェ・ラテだぁー! ちょっとスプーンで混ぜたら模様が出来た!
普通のカップで出来ないかと探したら
見つけました。

「茶筅マドラー」なるものです。
普通の茶筅と比べると、

柄が長くて茶筅の部分が小さい。 これなら普通のカップに使えます。
柄が長いので茶筅になれない方でも、また深めのカップでも使えるスグレモもの。
お抹茶だってもちろん点てられます。
これは良い物を発見と、今度ショップで売り出しますので
もしよろしかったらご来店くださいませ。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
ランキング1位に復活いたしましたぁー!応援ありがとうございます。
トラックバック(0) |
ちょきたら このようなものがあるんですね(@_@)
なんだか色々使えそう♪
それにしても模様がきれい!
葉摘みさん、絵心がありますね(*^_^*)
葉摘み ちょきたらさま
いえいえ、スプーンをあっちからこっちへ動かしただけです。(笑
でも、こうやっていろんな模様を作るのかなって・・・
今度挑戦してみようかと思います。
牛乳っていつまでも泡が消えないんです。
抹茶と大違い! 古い茶筅でやってみてください。
なかなか楽しかったです♪
kazumi 何だって?この前コストコで電池式の泡立て道具買ってしまいました。
葉摘みちゃんとこのはずっと風情がありますね。
和もブームだし文化のクロスオーヴァーが楽しいです。
小紋 とてもかわいいマドラーこれはほしいですね。
葉摘み kazumiさま
買っちゃいましたか・・・(笑
柔軟なモノの見方をすることで、仕事が決まってる道具だと思っていたものが、いろんな仕事っぷりを見せてくれておもしろいですね。
この話をお客様にしたら、コーヒーを茶筅で泡立てて出す喫茶店をTVで見たと教えてくれました。
今度やってみよ♪
葉摘み 小紋さま
ショップに載せました。
普通の茶筅の値段から思うと意外と安いです。(やっぱCM
ネリネリするものや(ココアとか)、少しの生クリームを泡立てるときなんかも便利かも。。
yoko うわ~~♪楽しいですね~!!大好きですこういう実験(笑)私も密かに美味しい泡が立たないか、前の葉摘みさんの点てたお抹茶を思い出しながら練習してます。そしてこの度はカフェオレ♪いいですね~。早速やってみます。きっと葉摘みさんのお手前だからこんなにクリーミーになるんでしょうけれど(^^)vカフェオレボールもキュートです☆
ひげ う~ん なるほどなぁ・・・・・・。
茶筅の使い方
boumama とても可愛い茶筅で欲しくなりますね。
なるほどカフェオレに使うなんて考えもしなかったですね。
いいかも♪
話は変わりますが料理にも振り柚子などするときには、茶筅を使いますがとても便利です。
葉摘み yokoさま
いえいえ、あっという間に細かい泡が立ちあっけないくらいでした。
乳製品のアワはしっかりしていますね。
茶筅をお持ちのようですから、ぜひやってみてくださいな。
yokoさんならもっといいアイデアがわくかも。
あったら教えてね☆
ひげさん
もうすぐ娘たちがベトナムから帰ってきます。
ひげさんは入れ違いに飛行機のようで。
途中下車してちょっとよっていきませんか?(笑
いない間忙しく、老後のシュミレーションにはなりゃぁせん。(笑
boumamaさま
boumamaさんもやってみて。
面白いように立ちます。かなり本格的になりますよ。
スタバ顔負けです。(笑
そういえば細かい金のおろしで擦った柚子を茶筅で掃いてましたっけ。
最近そういうシャレたことしてないので忘れてたわいな。(失笑
茶筅の筅は「ささら」を意味します。
今の形状は村田珠光(むらたしゅこう)が作らせたのが最初と言われています。
村田球光(1423-1502)室町時代中期
茶禅一味を唱え、茶の湯の開山といわれる
「茶筅通し」は茶席でお手前を始める最初に行ないます。
お手前をご覧になった方は、目にしたことがあると思いますが
茶碗に湯を半杓入れて、湯に浸した茶筅をまじないのように3回持ち上げる所作です。
この動作は、茶筅が折れてないか調べるためです。
折れかかったまま茶を点てると、お抹茶の中に入ってしまい、
飲まれた方に不快なおもいをさせてしまいます。
もし折れていたら、さりげなく指先で取り、建水に捨てましょう。
ここで疑問が生まれます。
なぜ3回茶碗に当て音をさせるのでしょう。。。
3回音をさせるのは、真言宗に由来します。
1回目「ラン」 2回目「パン」 3回目「ウン」と打ちます。
ランは六根清浄 パンは水火不散 ウンは風光良く塵を払う
場を清めるのです。
いろいろな宗教でも、水は「清め」の意味で使われる事はご存知でしょう。
ここで「茶禅一味」が思い出されます。
白玉椿がきれいに開きました。
今回は真面目にお勉強
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ
今の形状は村田珠光(むらたしゅこう)が作らせたのが最初と言われています。
村田球光(1423-1502)室町時代中期
茶禅一味を唱え、茶の湯の開山といわれる
「茶筅通し」は茶席でお手前を始める最初に行ないます。
お手前をご覧になった方は、目にしたことがあると思いますが
茶碗に湯を半杓入れて、湯に浸した茶筅をまじないのように3回持ち上げる所作です。
この動作は、茶筅が折れてないか調べるためです。
折れかかったまま茶を点てると、お抹茶の中に入ってしまい、
飲まれた方に不快なおもいをさせてしまいます。
もし折れていたら、さりげなく指先で取り、建水に捨てましょう。

なぜ3回茶碗に当て音をさせるのでしょう。。。
3回音をさせるのは、真言宗に由来します。
1回目「ラン」 2回目「パン」 3回目「ウン」と打ちます。
ランは六根清浄 パンは水火不散 ウンは風光良く塵を払う
場を清めるのです。
いろいろな宗教でも、水は「清め」の意味で使われる事はご存知でしょう。
ここで「茶禅一味」が思い出されます。
白玉椿がきれいに開きました。

今回は真面目にお勉強



トラックバック(0) |
マフィー 茶筅通し・・・懐かしいです。
自分がお手前でやっていた時はあの所作を不思議に思っていましたが、まさか真言宗と縁があるとは。
またひとつ学ばせていただきました!!
すずめ そうですねぇ、そんなことしてたような(遠き記憶
小学生で、小さすぎてそんなお話はありませんでしたね(聞いても無理か?
今日もお勉強しました。
管理人のみ閲覧できます
-
つなさらだ 私もびっくり。でも、考えてみれば、仏教との関わり深いから自然なことか。
あっ、ここで、別ネタを思い出した。
あくまでも「こんな説もあるらしい」というノリの話ですが、茶道が隠れキリシタンの祈りの場に使われていたっていう???な説があるそうです。茶道が盛んになったのと、禁教が始まったのが、時代が同じと考えれば、自然なことかも知れませんが。
・・・で、説によると、お点前をミサにみたてていて、茶碗を清めるところは、祈りを意味しているとかいないとか。。。
葉摘み マフィーさま
理由が分かると興味も湧くし面白いでしょ。
今度マフィーちゃんをお茶会にお誘いしたいわ^^)/
すずめさま
マニアックな話なのに読んでくれてありがとう!
水仕事であかぎれに気をつけてね。
お茶屋も匂いがお茶に移るといけないのでハンドクリームが付けられないので、冬は手が悲惨です。
つなさらだ さま
おぉー、良く知ってますね。そうなんですよ。
利休の弟子にもキリストに帰依した人がいました。
古田織部のその一人で、有名な「泪の茶杓」は茶杓筒に横一文字に窓が開いてます。
これは利休作の茶杓に織部が黒い筒を作り、切腹した利休の位牌代わりとして、祈りをささげていたものと言われています。
そういうと仏教のようですが、じつはこの姿は十字架を模したものとも言われています。
去年畠山美術館の茶会で、織部焼きのお茶碗の底に×が書いてあるのをみました。
クルスを表していると思われ、納得。
仏教による茶筅の所作を、クルスの入った茶碗を使うことによって、キリスト教の聖水をまくしぐさに転化させたのでしょう。
時代背景とともに茶道を見ていくと、とても面白いです!
管理人のみ閲覧できます
-
つなさらだ うわさの主って「古田織部」だったんだ。
知らなかったです。
あっ、「古田織部」といえば、今モーニングという漫画雑誌(青年誌)で、彼の生涯(かなり怪しいみたいだけど)が連載されています。茶道ネタも盛んで、面白いですよ(ちなみに今は、黄金の茶室が完成したところ)。
茶筅は、繊細な職人技で作られた芸術品です。
今でも奈良県の高山村で、茶筅のほとんどが作られています。
白竹を割って、削いで、一本づつ前後に黒糸で編んで・・・
一本は0,5㎜巾ほどしかなく、1本でも欠けたら
消耗品といわれる茶巾・柄杓・黒もじ箸 etcetc もちろん茶筅も
どれもピーンと張り詰めた緊張感を持つ茶道具だと思います。
水と湯と茶巾・茶筅に箸・楊枝、柄杓と心あたらしきよし 利休道歌より
茶筅の穂数の違い
左が百本立で、右が数穂(約六十本)。実感できました?
穂数が多いほうが早く綺麗にたつのですが、柄が太いので扱い辛いです。
少ないと泡が荒くなって時間もかかりますが、細いので扱いは良いです。
これは好みですので一概には言えないのですが、数穂なら良いのではと思います。
流儀によって好みの茶筅があります。
表千家では煤竹の茶筅を使います。 濃茶も薄茶もこれ1本です。
煤竹は長い時間をかけて燻されているので、大変弾力がよいのですが高価です。
裏千家は白竹の茶筅です。煤竹は特殊な手前のときのみ使用します。
以前は、濃茶は中荒穂、薄茶は数穂と使い分けていましたが、
最近では真数穂1本で両方使用するようです。
そのほかに、かがりの糸が白い茶筅とか、節が下にある茶筅とか、穂数がとても多いとか、
流儀によって好みはさまざま。 なかなか興味深いです。
ご紹介します!今度店にやってきた看板犬です。
盲導犬協会の募金箱なのですが、なかなかかわいいので名前を付けてやろうかと
どんな名前が良いかしら
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ
今でも奈良県の高山村で、茶筅のほとんどが作られています。
白竹を割って、削いで、一本づつ前後に黒糸で編んで・・・
一本は0,5㎜巾ほどしかなく、1本でも欠けたら

消耗品といわれる茶巾・柄杓・黒もじ箸 etcetc もちろん茶筅も
どれもピーンと張り詰めた緊張感を持つ茶道具だと思います。
水と湯と茶巾・茶筅に箸・楊枝、柄杓と心あたらしきよし 利休道歌より
茶筅の穂数の違い

左が百本立で、右が数穂(約六十本)。実感できました?
穂数が多いほうが早く綺麗にたつのですが、柄が太いので扱い辛いです。
少ないと泡が荒くなって時間もかかりますが、細いので扱いは良いです。
これは好みですので一概には言えないのですが、数穂なら良いのではと思います。
流儀によって好みの茶筅があります。
表千家では煤竹の茶筅を使います。 濃茶も薄茶もこれ1本です。
煤竹は長い時間をかけて燻されているので、大変弾力がよいのですが高価です。
裏千家は白竹の茶筅です。煤竹は特殊な手前のときのみ使用します。
以前は、濃茶は中荒穂、薄茶は数穂と使い分けていましたが、
最近では真数穂1本で両方使用するようです。
そのほかに、かがりの糸が白い茶筅とか、節が下にある茶筅とか、穂数がとても多いとか、
流儀によって好みはさまざま。 なかなか興味深いです。
ご紹介します!今度店にやってきた看板犬です。

盲導犬協会の募金箱なのですが、なかなかかわいいので名前を付けてやろうかと

どんな名前が良いかしら



トラックバック(0) |
つなさらだ 私が受けたお稽古では、煤竹は、貴人清次ときのお供の方のお茶を点てるときだけです。
先生が「本当は、こっちの方が高級なんだけれどもね。面白いでしょ?」って言っていた。
葉摘み つなさらださま
すばらしい!ずいぶん深くまでお稽古してますね~!
茶歴は長いのですか?
会社のお稽古の割にはしっかりお稽古してますね。先生の努力がすばらしい!
おっしゃるとおりです。サラッとながしてしまいました。ごめんf(~ ~)
茶道を習っていなくても、新年ぐらい気分を変えて抹茶を飲んでみませんか
茶碗は小鉢でもお茶漬け茶碗でもカフェオレボールでも構いません。
でも、茶筅だけはご用意下さい。
ということで、茶筅の話です。
茶筅はどんなものを用意したらいいか
茶筅の形状には大まかに分けて2種類
真の茶筅
穂先の中央が膨らんでいます。
一般的な茶筅
すっきり立ち上がり穂先の先端が丸まっています。
ご家庭ではこのタイプの茶筅が良いと思います。
穂数によって、常穂・数穂・八十本立といろいろありますが
数穂がいいかと思います。
値段もいろいろ。
2000円代だと日本製です。それより安い品は中国製だと思います。
日本製の方が穂先に粘りがあるので持ちが良いようですが、たまに使うのでしたら
中国製でも問題ありません。
使用感は、日本製の方が粘りがあるぶんうまく点てられるような気がします。
出来れば茶筅と一緒に、茶筅直しもご用意ください。
陶器製なら300円くらいで安いです。
使わないときはこれに立てて置くと穂先がすぼまりません。

用意ができたらはじめましょう。

抹茶の量はこれくらい

お湯を湯呑み1/3位の量を入れて振るべし振るべし

クリーミィな泡がたったら出来上がり
カフェラテみたいでしょ
「抹茶のこと(3)抹茶の楽しみ方」で抹茶の簡単な点て方を解説しています。
こちらもご参照くださいませ。
ただいま体力の限界に挑戦中
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ

茶碗は小鉢でもお茶漬け茶碗でもカフェオレボールでも構いません。
でも、茶筅だけはご用意下さい。
ということで、茶筅の話です。
茶筅はどんなものを用意したらいいか

茶筅の形状には大まかに分けて2種類
真の茶筅

穂先の中央が膨らんでいます。
一般的な茶筅

すっきり立ち上がり穂先の先端が丸まっています。
ご家庭ではこのタイプの茶筅が良いと思います。
穂数によって、常穂・数穂・八十本立といろいろありますが
数穂がいいかと思います。
値段もいろいろ。
2000円代だと日本製です。それより安い品は中国製だと思います。
日本製の方が穂先に粘りがあるので持ちが良いようですが、たまに使うのでしたら
中国製でも問題ありません。
使用感は、日本製の方が粘りがあるぶんうまく点てられるような気がします。
出来れば茶筅と一緒に、茶筅直しもご用意ください。
陶器製なら300円くらいで安いです。
使わないときはこれに立てて置くと穂先がすぼまりません。

用意ができたらはじめましょう。

抹茶の量はこれくらい

お湯を湯呑み1/3位の量を入れて振るべし振るべし


クリーミィな泡がたったら出来上がり

カフェラテみたいでしょ

「抹茶のこと(3)抹茶の楽しみ方」で抹茶の簡単な点て方を解説しています。
こちらもご参照くださいませ。
ただいま体力の限界に挑戦中



トラックバック(0) |
はちみつ色 すごい…こんなにクリーミィーな泡がたつんですね

さすがプロですね

お茶菓子と一緒に頂きたいです♪
クリスマス和菓子とかあるのですか??
グリーンホース 茶筅にも、違いがあったなんて!
初めて見ました、茶筅直し。
クリーミィな泡立ちは、抹茶アイスのようだ!
葉摘み はちみつ色さま
はい!プロです。(えばる!)
この点て方は裏千家流なんですけど、表千家流のアッサリ立て方よりも甘くなって美味しい気がします。
グリーンホースさままいどっ
この泡が美味しいんですよ!
ビールの泡に通じる旨さです。コッチが想像しやすいでしょ!(笑)
惚れるぜ。
kazumi 見ていたらお茶立てて頂きたくなりました。
茶筅はどこか台所の1番隅の辺りにしまっていたような・・・。
茶筅直しもカッコいい!お茶たてるのが上手い葉摘みちゃんはもっと格好良い!
葉摘み kazumiさま
エッヘン!(ふんぞり返り)
じゃぁ、クリスマスはkazumiちゃんちでケーキ食べてぇ、お正月はkazumiちゃんちでプロの手さばきでお茶をたててぇ・・
楽しみが増えたなぁ~
キャー!両思いだぁ~てれるなぁ
つなさらだ 茶筅直しって、意外とお手ごろなんだ。こんど増やしてみます。
やっぱり、毎回使っていれば、茶筅直しも楽になるのかな。
たまに使用するものだと思い込んでいたので、指でちょっとづつ間隔を整えてセットするのに時間がかかる。。
茶筅直しって
マフィー 可愛いですね!!
使ったことも見たこともなかったので新鮮でした♪
もう何年もお茶立ててないからやりたいなぁ~
和敬清寂 わぁ さすがに クリーミーにお点てになりますね 私は、大きな泡が残ってしまってうまくいきません (><)
ローマは一日にしてならず お稽古がんばろう
案外
すずめ お手ごろな値段なのですね。知らなかった。
お茶屋さんをのぞいてみようかなぁ~
葉摘み つなさらだ さま
使ったら茶筅直しに立てっぱなしで置くと良いですよ。
安定感があるし、紐かがりの部分がよく乾きます。
竹はぬれると元に戻ってしまうのでぜひ!
マフィーさま
おじょうさん、新年にご両親に立ててあげると、娘を持った喜びに感涙しますぜ。
しばらくは大目にみてもらえるかも・・^^)v
和敬清寂 さま
こればっかりは振りなれてないとね~。
あと2・3年もすれば、どうだ!になりますよ。
おうちはどこですか?お伺いしようとしたら見つからない・・・・URL付けていただけるとうれしいです。
すずめ さま
うちに見に来て!って言いたいけど、讃岐に支店はないし・・って言うか大宮だけだし・・・
近かったらリキちゃんにも会いたいからすずめちゃんちにお届けするのになぁ・・・いっちょ、行くかぁ~!
| ホーム |