fc2ブログ
だれもが、茶道を習い始めるときはまっさらです。
現代の日常にない言葉や所作・道具に、戸惑うことから始まります。
初心者のうちに、そしてお稽古中の方も、茶道では何が一番大切なのか、
茶の湯の本質を、心のベースにしてほしいと思います。

茶道は清浄(すがすがしく、浄化された)を大切に考えています。
このことが“茶の湯のベース”だと店主は思います。
青々しているとか、みずみずしいとか、まっさらであるとか…

茶巾(ちゃきん)はその代表選手。
だから茶巾のついての話や教えは、たくさん今に残されています。

茶巾だに、きれいなれば茶なるもの と利休も言葉を残しています。

水屋七拭の歌(教えの狂歌)には
清浄は茶巾・帛紗に手に手巾・水屋手ぬぐい・布巾・雑巾  
               (手巾とはハンカチ)

利休教歌にも
水と湯と茶巾・茶筅に箸・楊枝、柄杓と心あたらしきよし

本来、茶巾などは一会限りの使い捨てだったのです。
まっさらであることを潔し(いさぎよし)としました。
今は勿体無いのでそんなことはしませんが、
お客様をお迎えするときには、心に持っていてください。お願いします。

花みょうがの実と白玉椿 20061020210156.jpg


今日もお茶会。明日報告。 ポチッとお願いします。
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2006/11/12 14:54】 | 茶巾のこと
トラックバック(0) |


ITC
あ、来れました(^^♪
コメント何度もすみませんでした。
勘違いしてました。

なんていうか、、、信念を持ってお仕事されてるんだなぁって感じました。
読んでいて、「そうだったんだ~~」って感心することばかりです。勉強になります。
また、お邪魔しますね。
わからない事、本当に質問しちゃうかもです(^_-)-☆



お美しい!
hiromi
今日は上野、阿佐ヶ谷と連続してのお茶会帰り、お疲れのところをお立ち寄りいただき、ありがとうございました。
ウチのムスメが葉摘みちゃん、きれいだったね、きれいだったね、と何度もくりかえしております(笑)
また近いうちにお会いできるのを楽しみにしております。あ、、、お弁当、とても繊細で美味しかったです。
今度はお茶会と食事とか、お茶会のお菓子のお話とかも書いてください。

耳がかなり痛いです
kazumi
 生徒さんの見える前に掃除を行き届かせようと想いながら毎度ダメな私です。
 装飾以前に「清潔」「清浄」ですね。
明日はがんばりたいと思います。せめてアプローチ(約5メーター)の落ち葉は拾います!


葉摘み
ITCさま
よかった!これましたか(^^)?
うぇるかむです。)v
このところ精神論みたいになっておりまして・・・気恥ずかしいです。
質問も、うぇるかむです!

hiromi
お茶会のお弁当って美味しいでしょ(^^)v

え~・・ブログ仲間のみなさんは、こいつは?・・・とお思いだったでしょうが。。。
ここで衝撃の告白!
hiromi=妹ですねん。。。(身内伝言板使用で申し訳ない;;)

kazumi さま
kazumi さんのなさっていることは心の豊かさです。
豊かさは想像と幸福をもたらすとおもいます。
掃除のことを言われると・・・・今日もお茶会でうちの中を見捨てました。
本気で“犬にダスキン”を考えます。
・・留守番してくれて、部屋もきれいにしてくれる2匹の犬・・ステキ!!


つなさらだ
さすがにお稽古では、たまに交換だけど、お茶会は、全部、新しいの使ってますね。
たしかに。。


葉摘み
つなさらだ さま
再度申し上げます。
いい先生です!とても尊敬いたします。
東京のたかーい茶券のお茶会で、古くて黒くなったくろもじを出されたときはガッカリしました。
良い茶会でそういうことをするから、先生方が青々としたくろもじじゃなくてもいいんだーとおもってしまう。。悲しいです。。。

コメントを閉じる▲
昨日、お届け物に行ったお茶の先生のお庭で発見

   「木守り」の一つ残された柿 20061111132048.jpg
いまだにこういうことをする方がいるんだなぁ~とうれしくなりました。
冬を迎える鳥たちへの、やさしい気持ちのおすそ分けです。

さて、茶巾の続編です。

「茶巾」に関する話(教え)は、数々残っています。

むかしむかし、堺に大儲けした商人がおりました。
近頃は茶の湯をやるのがセレブの証、自分もセレブの仲間になったことだし、
茶の湯でも習って、世の知識人や財閥・閣僚をお招きしよう。
(茶の湯の席は、今でいう上流階級のサロン・高級料亭の談合場でした)

お手前もそこそこ出来るようになり、茶室も立派なものを造り、
名品茶道具も金にあかせて集めました。
そろそろ茶会を開こうか・・でも肝心の道具に自信がない・・
道具の目利き・千利休さんに見立ててもらおう

千利休に多額の小判を渡し、
「これで皆をうならせる茶道具をお願いいたします」

しばらくして利休は、最高品質の“麻布”を何十反も買ってきました。
セレブな商人が文句を言うと
「これで死ぬまであなたは、上質の茶巾に困らない。
 安心して茶の湯に精進できます。立派な茶会が開けます。

初めてこの話を読んだとき「利休ってイヤミなオヤジだなぁ~」と思いました。

しばらくしてもう一つの話を読みました。

ある国の下級武士に、自分の茶を追求しているものがいると聞き及んだ殿様が、
せひその手前を見てみたいと庵を訪ねました。 聞きしに勝るボロな庵。

突然の訪問にビックリした武士でしたが、「ただ今準備いたします」
しばし外で待っていると
「準備が出来ました」
使い古された釜に湯が滾り、
茶渋で汚れ使い古されたお茶碗に、真新しい真っ白な茶巾。

準備とは、なけなしのお金で新しい茶巾を買ってこさせる、ということでした。
緊張のあまりボロボロなお手前でしたが、お殿様はいたく感服なさったそうです。


対極にある話です。 でも同じ話です。

高価な茶碗に汚い茶巾だったらどう思いますか?
汚い茶碗に汚い茶巾だったら、どうでしょう?

姫沙羅の照葉と西王母椿 20061111153605.jpg
           葉に実が一つ付いていて晩秋の景色。

最近寒さが身にしみます ポチッとお願いします。
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2006/11/11 13:41】 | 茶巾のこと
トラックバック(0) |

わぁ、一番乗り~
すずめ
こんばんは、、、日付が変わってしまいました。こんな話って、昔見ていた「一休さん」にでてきそうですね。
心ずくし、心くばり、そんなことを思い出しました。

もてなしの心でしょうか
kazumi
読んで思い出した話があります。「貧しい男に誘われて、突然その男の家庭を訪問した。家族でお客様を歓待してくれた。食事は貧しくても心遣いに豊かな気持ちになった。」私は感銘を受けました。私の母は働くので大変でしたし、見栄もあって来客の少ない家でした。私は部屋が散らかっていても美味しいお菓子がなくても「一期一会」優先、うちに誰か来たら出来るだけwelcomeです。.


うろ覚えだったので・・・
つなさらだ
おおぉ、これでした。
ありがとうございまーーす。


葉摘み
すずめさま
一番乗りー、カランッカラン!
大当たりー!ッて何にもないけど、ありがとうございますの心です。
気持ちよく相手を迎えようという心配りは、豪華絢爛な品物ではないですよね。
イソップ物語にも出てきそうな話しですね。

kazumiさま
心から迎えてくれた相手の心を受け止めることができる心。。。
つたない文章から読みとっていただけてうれしいです。
ブログ間の交流にもそんな暖かさを感じます。

つなさらださま
すっきりしました?
深い話ですよね。わたしも二つの話を読んでやっとわかりました。
下手すると利休はイヤミ親父でおわるところだった(笑)


コメントを閉じる▲
今回は茶巾(ちゃきん)のお話
茶巾は茶碗を拭ったり、水次に添えたりといろいろ活躍しますが、
じっくり見た事がないのでは
(台所用品のフキンと思っていただければ、イメージが近いです。)

サイズは、長さ1尺(約31㎝)幅5寸(約15.5㎝)
流儀によって違いますが、千家ではこのサイズが一般的。
           (武家茶は大きいことが多い)

生地は奈良晒(ならさらし)が一般的です。

奈良晒の茶巾 20061110192100.jpg

縫い方は、両方の端が表・裏が反対になるように巻き込んで糸でからげてあります。
20061110192350.jpg
大体がこのタイプの茶巾 (からげて縫ってあります)

表千家の最近の好みの茶巾 20061110192553.jpg

20061110192627.jpg
同じ奈良晒ですが、縫い方がちょっと違います。
竹節かがり (からげてなくて、糸目が縦に出ます。縫った形が竹の節に似ています)

生地の違うものもあります 。
保田地(ほだじ)の茶巾 20061110193531.jpg
目が粗く、ざっくりしています。
大日本茶道学会(流派の名前)が主に求めていきます。

そのほかに大茶巾(だいちゃきん)(幅が倍あって正方形の茶巾)
小茶巾(こじゃきん)(縦横とも2/3程の大きさ)などがあります。

茶巾は良く考えられていて、
縦にしたとき、右側は丸めて縫った所が表に出ないようになっています。
左側(たたんだ時、内側になる部分)は見えています。
つまり両面が使えるようになっているのです。
表と裏を考えず無造作にたたんでも、必ず縫い目が表に出ない。
先人の知恵ってすごいですよね

今日も店主はこだわってます ポチッとお願いします。
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2006/11/10 19:53】 | 茶巾のこと
トラックバック(0) |

照る日、曇る日、いろいろあらぁな。
kazumi
今日は専門的で「括りくけ」とかよくイメージできませんでしたがア~ップ!でようやくわかりました。布の縁を巻き込んで縫いとめてある感じでしょうか。
茶花の話は葉摘みさんの得意分野なので書くのは気がひけてました。でも好意的にとっていただけて良かったです。
 


葉摘み
kazumiさま
う~ん・・誰でもわかるようにと心がけているつもりなのですが、面目ないです。
仕事で普段使っている言葉なのでフッと書いてしまいました。
これからわかり易くを心がけます。
kazumiさんの言い方の法が断然わかりやすい!
ボキャブラリィの貧困さを暴露してしまいました(笑)

反省の修正
葉摘み
ただ今、わかりにくいと思われる数箇所を修正した参りました。
以後お読みの方は、少しは楽になってるといいけど・・・m(_ _)m



グリーンホース
こだわり、大切ですね!
こだわり=その人のカラー見たいなもので、面白いですね。

布巾のイメージでよくわかりました!



つなさらだ
むかしむかし・・・
良い茶道具を見立てほしいと、師匠に、お金を預けてお願いしたら、「茶巾」をたくさん買ってきたとかいう話って、誰でしたっけ?
まあ、それくらい綺麗なものでってことなんでしょうけれども。


葉摘み
グリーンホースさままいどっ
修正後ですね。ホッとした!
こだわりはちょっと間違えるとエゴイズムになるんだと、反省しきりです。

つなさらださま
おおーっと!
明日その話に持っていこうとしてました。
読まれてしまった!しまったなぁ。。
でもめげずにもっていきますから、明日もご来店のほどお願いいたします。


すずめ
ふーん、そうなんですかぁ。と・・・・読みました。
あかだいちゃきん♪きいこじゃきん♪あおだいじゃきん♪・・・
早口で言えあなさそう
こんなことしか言えないなんて・・・(悲


葉摘み
すずめさま
いやいや、お付き合いいただきましてありがとうございます。
こういう細かい部分になるとイメージが湧かないですよね。
実際にお稽古なさっている方でも、じっくり観察してことない方が大多数でしょう。
茶道って細部にもこだわりがあるのねぇ。。とそんな感じで。f(^U^)


Mika
お手前を習った時、茶巾のたたみ方を 一生懸命覚えたような記憶があります。 ああしてこうしてこう・・呪文のように~(もう忘れちゃったけど) ピッと引っ張った時の張りのよさが好きでした。 茶巾、確か端っこがぽこぽこしてました。流派によっていろいろな事が違うと聞いていましたが・・・。 またお勉強いたしました。

やばっ。
つなさらだ
すんません。
落ちがあったんですね。
しつれいしましたぁーーー。

うろ覚えなんで、続き楽しみにまってまーす。

コメントを閉じる▲