明日から二月って・・・ 年が明けると早い早い。
一月は行ってしまう、あっという間。
緊張感と解放感でご無沙汰してしまいました。
三年振りにお客様を迎え、店主なりの初釜をいたしました。
真形釜が張り切って鳴ります。
「千峯一鶴帰」の軸
せんぽうにいっかくかえる。遠州流宗家の先代宗慶筆。
結び柳に松竹梅
紅白椿を添えることが多いと思うのですが、ここはあえての。
脇床飾り
丸三方に熨斗鮑と稲束。海と山の恵みで豊年を祈願。
年末に稲穂を沢山いただいたので作りました。
点前座には遠山の風炉先。鶴が帰る千峯です。
水指は亀甲紋が大きく蓋に描かれたものを選び、
前に波蒔絵の中次、不二山(光悦写)の茶碗を置く。
「ここに景色がみえましたー!」と声が上がります。やたー!
久々に石川県小松市の行松旭松堂さんにお願いした主菓子は
「蓬莱山」
そう、店主の想いはここにあり。
今回は「蓬莱山」をイメージし、設えました。
お茶ができて嬉しいな。お茶があって楽しいな。お茶っていいな。
三拍子で小躍りした三日間でした。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
一月は行ってしまう、あっという間。
緊張感と解放感でご無沙汰してしまいました。
三年振りにお客様を迎え、店主なりの初釜をいたしました。
真形釜が張り切って鳴ります。

「千峯一鶴帰」の軸

せんぽうにいっかくかえる。遠州流宗家の先代宗慶筆。
結び柳に松竹梅

紅白椿を添えることが多いと思うのですが、ここはあえての。
脇床飾り

丸三方に熨斗鮑と稲束。海と山の恵みで豊年を祈願。
年末に稲穂を沢山いただいたので作りました。
点前座には遠山の風炉先。鶴が帰る千峯です。
水指は亀甲紋が大きく蓋に描かれたものを選び、
前に波蒔絵の中次、不二山(光悦写)の茶碗を置く。
「ここに景色がみえましたー!」と声が上がります。やたー!
久々に石川県小松市の行松旭松堂さんにお願いした主菓子は
「蓬莱山」

そう、店主の想いはここにあり。
今回は「蓬莱山」をイメージし、設えました。
お茶ができて嬉しいな。お茶があって楽しいな。お茶っていいな。
三拍子で小躍りした三日間でした。
あなたのポチッ



今朝は今年いちばんの冷え込みだったそうで。
本日「立冬」 まさに冬立ちぬ。
今日からは遠慮なく「暖房点火!」と言い放てます。(笑
駆け出したくなるような青空の昨日。
県茶道連盟の秋の茶会に行ってきました。
四ッ頭に始まり、市・県と3週連続で着物を着るなんて!!
コロナ以前の“茶会あれこれ大忙しシーズン”を彷彿させます。
これが話に聞いていた「ケース入り主菓子」か。。。
これが噂の「長盆から客が取る」形式の呈茶か。。。
取り回し、運び出しは回避らしい。
そこにどんなご利益があるのかはなはだ疑問ではあるが・・・
これもご時世。一時的であることを願ってやまない。
おもしろかったのは、3席の抹茶の産地が違ったこと。
宇治(京都府)・西尾(愛知県)・八女(福岡県)
それぞれの味の特徴を飲み比べできるよい機会でした。
自慢していいですか?店主だいたい当てられます。
以前は宇治一辺倒で、どこの詰かを舌で覚えるくらいでしたが
最近は八女の台頭著しく、抹茶にも流行りがありますね。
そんな視点から茶会を味わうのも一興かと思うのです。
「美味しくいただきました。お詰はどちらですか?」って
お運びさんに尋ねてみてください。そうやって覚えていきました。
はばかることなく着物を着て茶会に出かけられるこの頃。
産地やお詰当てで楽しむのもいかがでしょう?
紅葉真っ盛り。
茶室でも紅葉狩り。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
本日「立冬」 まさに冬立ちぬ。

今日からは遠慮なく「暖房点火!」と言い放てます。(笑
駆け出したくなるような青空の昨日。
県茶道連盟の秋の茶会に行ってきました。
四ッ頭に始まり、市・県と3週連続で着物を着るなんて!!
コロナ以前の“茶会あれこれ大忙しシーズン”を彷彿させます。
これが話に聞いていた「ケース入り主菓子」か。。。
これが噂の「長盆から客が取る」形式の呈茶か。。。
取り回し、運び出しは回避らしい。
そこにどんなご利益があるのかはなはだ疑問ではあるが・・・
これもご時世。一時的であることを願ってやまない。
おもしろかったのは、3席の抹茶の産地が違ったこと。
宇治(京都府)・西尾(愛知県)・八女(福岡県)
それぞれの味の特徴を飲み比べできるよい機会でした。
自慢していいですか?店主だいたい当てられます。
以前は宇治一辺倒で、どこの詰かを舌で覚えるくらいでしたが
最近は八女の台頭著しく、抹茶にも流行りがありますね。
そんな視点から茶会を味わうのも一興かと思うのです。
「美味しくいただきました。お詰はどちらですか?」って
お運びさんに尋ねてみてください。そうやって覚えていきました。
はばかることなく着物を着て茶会に出かけられるこの頃。
産地やお詰当てで楽しむのもいかがでしょう?
紅葉真っ盛り。

茶室でも紅葉狩り。

あなたのポチッ



毎日激変の気温に、右往左往の日々。
昨日も今日も寒いです。衣更えはグズグズ先延ばし。
5月だし上着の厚物はちょっとね。
なので今日もインナーで調節。なかなか仕舞えないのです。
今年は茶会の声を聴きます。
先月末の東博での茶会はとても勉強になりました。
他会も参考にしたいと、東美の茶会に申し込んだらすでに満席。
名茶会を待ち焦がれていた方がとても多いんですね。
6月には3年ぶりに山形の鈍翁茶会もあるし、(店主は行けず・・)
楽しくなりつつあります。
共通するのは、時間指定と少人数。
待たずにゆったりと参席できることです。
お年寄りにも初心者にも、心地よく茶会が満喫できます。
以前の茶会は、一席にすし詰めで席取り合戦。
座ったらテコでも動かない。少しの隙間あればねじ入る。
こんなに長く待ったのだから、この席に入らずにおくものか。
お年寄りは疲れ切り、茶会初心者はオロオロする。
「茶会は待つのが当たり前よ。」と言われたことがありました。
なにか違うと感じたけれど、若輩者は口をつぐむ。
あれから幾年過ごしたが、いまだに違和感を覚えます。
点心席がなくても、時間指定があればいいのに。
少々高くなっても、少人数であればいいのに。
そうなれば茶会がもっと気持ちよく楽しめると、ずっと思ってた。
ここにきて、コロナの恩恵(?)がこんな形であるなんて。。。
茶会とは、世俗から切り離されたところにあってこそと思う。
コロナという避けがたい世俗をいかに補うか。
制約のある中、自己満足とならずにどうもてなすか。
茶の湯はなにをもって茶の湯をなしているか。
これからは茶人としての境地が露呈すると感じました。
やはり現場に行ってみないとわからない。
客の気持ちを知らなくして、亭主の勤めはわからない。
七段化が今年はきれい。
甘茶もたくさん花をもって、茶花に使ってとアピール中。
こんな陽気が性に合うのか、紫陽花たちはすくすく育っています。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
昨日も今日も寒いです。衣更えはグズグズ先延ばし。
5月だし上着の厚物はちょっとね。
なので今日もインナーで調節。なかなか仕舞えないのです。
今年は茶会の声を聴きます。
先月末の東博での茶会はとても勉強になりました。
他会も参考にしたいと、東美の茶会に申し込んだらすでに満席。
名茶会を待ち焦がれていた方がとても多いんですね。
6月には3年ぶりに山形の鈍翁茶会もあるし、(店主は行けず・・)
楽しくなりつつあります。
共通するのは、時間指定と少人数。
待たずにゆったりと参席できることです。
お年寄りにも初心者にも、心地よく茶会が満喫できます。
以前の茶会は、一席にすし詰めで席取り合戦。
座ったらテコでも動かない。少しの隙間あればねじ入る。
こんなに長く待ったのだから、この席に入らずにおくものか。
お年寄りは疲れ切り、茶会初心者はオロオロする。
「茶会は待つのが当たり前よ。」と言われたことがありました。
なにか違うと感じたけれど、若輩者は口をつぐむ。
あれから幾年過ごしたが、いまだに違和感を覚えます。
点心席がなくても、時間指定があればいいのに。
少々高くなっても、少人数であればいいのに。
そうなれば茶会がもっと気持ちよく楽しめると、ずっと思ってた。
ここにきて、コロナの恩恵(?)がこんな形であるなんて。。。
茶会とは、世俗から切り離されたところにあってこそと思う。
コロナという避けがたい世俗をいかに補うか。
制約のある中、自己満足とならずにどうもてなすか。
茶の湯はなにをもって茶の湯をなしているか。
これからは茶人としての境地が露呈すると感じました。
やはり現場に行ってみないとわからない。
客の気持ちを知らなくして、亭主の勤めはわからない。
七段化が今年はきれい。

甘茶もたくさん花をもって、茶花に使ってとアピール中。
こんな陽気が性に合うのか、紫陽花たちはすくすく育っています。
あなたのポチッ



今日は旧暦の七草です。
三日月がきれい!
あっという間に1月が終わろうとしてる。
年が明けると早い早い!猛然と月日が過ぎます。
昨日はお嬢2が4人のお客様を迎えて、
これで自宅の初釜は完全終了。
4人だって20人だって、たとえ100人だったとしても、
お茶を知らない方にも、茶歴の深い方にも、することは同じ。
料理をし、火を熾し、抹茶を掃き、膳を運び、点前する。
喜んでもらえるよう、楽しんでもらえるよう、
見栄を張らず、精一杯のことをする。
こんな楽しいことって、お茶のほかに知らないから。
次は2月6日・11日・13日と白寿の茶事です。
ひとつのことが終わらないと、次が考えられない老いた脳ミソ。
ざっくりの趣向を煮詰め始めなくっちゃ。
しかし今夜は整体へ。まずはメンテナンスから。
今日見たら、あんなに洗った足し炭がもうない。
七輪の炭も完全にない。
焦る。。。 明日、晴れたら炭洗いだわ。

あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
三日月がきれい!
あっという間に1月が終わろうとしてる。
年が明けると早い早い!猛然と月日が過ぎます。
昨日はお嬢2が4人のお客様を迎えて、
これで自宅の初釜は完全終了。

4人だって20人だって、たとえ100人だったとしても、
お茶を知らない方にも、茶歴の深い方にも、することは同じ。
料理をし、火を熾し、抹茶を掃き、膳を運び、点前する。
喜んでもらえるよう、楽しんでもらえるよう、
見栄を張らず、精一杯のことをする。
こんな楽しいことって、お茶のほかに知らないから。
次は2月6日・11日・13日と白寿の茶事です。
ひとつのことが終わらないと、次が考えられない老いた脳ミソ。
ざっくりの趣向を煮詰め始めなくっちゃ。
しかし今夜は整体へ。まずはメンテナンスから。
今日見たら、あんなに洗った足し炭がもうない。
七輪の炭も完全にない。
焦る。。。 明日、晴れたら炭洗いだわ。

あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
店主が二席を二日間、お嬢2も二席を一日。
心ばかりの初釜が終わりました。
当日のお出迎え。
今日見たら咲きました!
まるで四日間のガンバリを褒めてるみたい。香りに癒されるなぁ~
心ばかりの初釜当日。
寄付きには火鉢。
寒い中ありがとう。温もりにホッとしてくださいね。
寄付き掛け。
「さわらびや 草の戸たたく拳哉」 十代宗完筆
初釜の設え。
「万歳緑毛亀」
大徳寺五代管長の松雲老師筆。
青竹に入れた茶花。
今年は四方棚。
紫交趾の竹水指を合わせて。棗は蕨山蒔絵です。
祝の点心。
笑顔が見たくてがんばりました。
当日まで料理と設えにかかりっきりで、点前はというと・・・
自分を信じてのぶっつけ本番。
毎年その繰り返しで、まったく反省がないことを反省してます。
でも今は、
楽しかった余韻と、解放感と達成感いっぱい!
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
心ばかりの初釜が終わりました。
当日のお出迎え。

今日見たら咲きました!

まるで四日間のガンバリを褒めてるみたい。香りに癒されるなぁ~
心ばかりの初釜当日。
寄付きには火鉢。

寒い中ありがとう。温もりにホッとしてくださいね。
寄付き掛け。

「さわらびや 草の戸たたく拳哉」 十代宗完筆
初釜の設え。

「万歳緑毛亀」

大徳寺五代管長の松雲老師筆。
青竹に入れた茶花。

今年は四方棚。

紫交趾の竹水指を合わせて。棗は蕨山蒔絵です。
祝の点心。

笑顔が見たくてがんばりました。
当日まで料理と設えにかかりっきりで、点前はというと・・・
自分を信じてのぶっつけ本番。
毎年その繰り返しで、まったく反省がないことを反省してます。
でも今は、
楽しかった余韻と、解放感と達成感いっぱい!
あなたのポチッ



茶 岡野園HP 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
皆様さぞや大喜び!
ROKU 茶湯始を終え、さぞやほっとされていることでしょう。
どっと疲れが・・・お疲れさまでした。
正月初茶会の演出、“つくばね”が映えますね、
空に飛びだしそうです。飛翔の年になる予感がします。
店主の葉摘み ROKUさま
コメをありがとうございます。
楽しさが疲れを上回って、いまだにフワフワしてます。
2月早々茶事がありますから、今ドッとは勘弁してほしいわ~
ROKU 茶湯始を終え、さぞやほっとされていることでしょう。
どっと疲れが・・・お疲れさまでした。
正月初茶会の演出、“つくばね”が映えますね、
空に飛びだしそうです。飛翔の年になる予感がします。
店主の葉摘み ROKUさま
コメをありがとうございます。
楽しさが疲れを上回って、いまだにフワフワしてます。
2月早々茶事がありますから、今ドッとは勘弁してほしいわ~