fc2ブログ
高校・大学のクラブ所属も決定したようで
茶道部入部のお稽古一式を求めに来る初々しい若い方の
来店もだいぶ落ち着いてきました。

若いうちに学校で習うことはとても良い事だと思います。
すべてが柔らかな脳に染み込んで、一生の持ち物になります。
日本の美しい伝統文化を、若い心に少しでも多く残してもらいたいと
おせっかいなオバサンは力が入ります。 (そして娘に笑われる・・


帛紗挟みや菓子切りケースは、自分で選んでもらいます。
「これはお点前に関係ないからね。自分の好みでいいのよ」

古帛紗も好みの柄をチョイスしてもらい
「これは表に出し、聞かれることがあるから柄を書いた紙は大切にね」

扇子に書いてある利休百首の説明も。
「読み切った人はあまり知らないけど・・」と、笑いも誘いながらも
内容に興味をつなげてもらいたいとの下心。

一番関心の薄いのが使い帛紗。
派手な四角い無地の布なのに高い・・!、と顔に書いてある。
うんうん、その気持ちよくわかるわ。

全体の金額を下げるため、安い合繊の帛紗を持たせる学校もあります。
でも一番使う帛紗がグズグズして使いにくいと、それだけでイヤになる。
ただでさえ帛紗捌きは難儀なもの。
言うことを聞いてくれる帛紗なら、しんどさも軽減されます。

金額を下げたいなら、帛紗挟みは無くてもいい。
その分を使い帛紗にかけて欲しい。

正絹でしっとりした感触の帛紗を、初心者こそ用意してくださいね。
最初は五匁から七匁。
少し上手くなったら八匁から九匁がお勧めです。
帛紗は重さ(匁)が増えると厚みが増し、値段が高くなります。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 

【2011/06/10 22:48】 | 帛紗のこと
トラックバック(0) |

おばんです
すずめ
気持ちがあふれ出し、その一生懸命さが子供のようで、お嬢さんに微笑ましくも、母をかわいらしいと思われるのでしょうね。
帛紗・・・欲しくなりました。

日曜は気を付けて行ってらして下さい。

絹の重さ
boumama
葉摘みさんらしい熱い気持ちが伝わりこちらまで情熱でア・チ・チ・・(笑)

まるで近親者のようなご指導でお若い方から些かそうでもない私のようなものまで親切なご店主さまのアドバイスを有難く受け止めます。

そうそう、ちりめんとか重さで言い表してましたね。因みに1匁≒3.75gですが数が大きいほど目が込んでいて厚いことになりますね。

母娘の表情を想像して・・・プッ^m^



葉摘み
すずめさま
はい。おばんです、すずめちゃん。

いやいや、おかあさんの若いモン好きにも困ったもんだ・・と
しっかり顔に書いてございます。
でもね~これからの人ってかわいいのよ。

明日は茶会を覚えていてくれたのね。
はい、楽しいでまいります。
蒸し暑そうやねぇ~


葉摘み
boumamaさま
匁の重さを書いてくださってありがとうございます。
今の人にはなじみが無いことをうっかりしてました。

着物を選ぶ基準も匁でしたね。
薄いと安っぽいし、重いと着にくいし・・・
どちらも同じで自分に合った重さを見つけるまではね。
でも着物も匁って知らない方が多いかも。


帛紗の表裏
みゆ
突然古い記事へのコメント失礼いたします。
裏千家の茶道を習っている者です。
帛紗について知りたいことがあり、検索していてこちらにたどり着きました。

基本的な質問で恐縮なのですが、柄のある帛紗は、通常、柄のあるほうが表でいいのでしょうか?
先日インターネットで帛紗を購入したところ、柄を裏にした状態で四つにたたんで箱に入っていました。
あえて柄を裏に作ってあるのか、ただ箱に入れる際に間違えたものなのか悩んでおります。
もし決まりがあるのならご教示いただければ幸いです。


店主の葉摘み
みゆさま
よくいらっしゃいました。ありがとうございます。
ご質問、承りました。

柄のある帛紗は、柄のあるほうが表で間違いありません。
余談ですが・・・
輪を右にすると柄が左上のほうにある帛紗ですか?
通常のように腰につけると、柄は折った内側に入ります。
柄の無い部分で茶杓などを拭いますから
帛紗をさばいたときにしか柄は見えません。
ちらっと見えるところがいいのです。
ちなみに柄帛紗は遊びの要素が強いので、薄茶の時に使います。

そんなところでわかりましたでしょうか?


みゆ
早々のお返事ありがとうございます。
やはり柄が表でいいんですね。安心しました。

新しい帛紗で気持ちも新たに一年稽古に励みたいと思います。本当にありがとうございました。

また何かありましたら、ご指導よろしくお願い致します。


店主の葉摘み
みゆさま
安心しましたか? よかったわ~

少しでもお役にたててうれしいです。
いつでもどうぞ。またお待ちしております。

コメントを閉じる▲
冬に戻ったような冷たい雨です。
それでも草花の茶花たちが、「風炉になったらがんばるぞー!」と
小さな芽をのぞかせだし、「そうだね・・」やさしい気持ちにさせてくれます。


店主が茶の湯を習い始めたのは高校生の頃で、
素直で純粋(?)だったものですから、
表千家の点前を茶の湯のすべてと思い、習っておりました。
点前にもなれ余裕ができると、周りを見渡す余裕も出来る。
「どうも他流には、表と違う所作がある・・・??」

帛紗を右につけているお流儀をはじめてみたときは
「なんだかやりにくそう・・・」と思ったことを鮮明に覚えています。

先生に伺うと、「武家茶は刀を左に差すからよ。」と教わり
「なんだかなぁ・・」と気にかかりながら、この年までそう信じておりました。

最近読んだ本に
「利休は右に帛紗を付けていた。宗旦は左利きだったので左につけた。」
という一文を読み、はたと膝を打ちました。
すっきり~♪

お手元に茶道系譜が載っている本のお持ちでしたら見てみてください。
大体が村田珠光から始まる系譜図です。
千利休の下につながるのは、子供の少庵と道安、
そして利休七哲と呼ばれる武士の高弟たち。
    (織田有楽斎や古田織部など。織部の下には小堀遠州)
少庵の下に宗旦。
次代から三千家が生まれ、流れを汲む人たちの流派がたくさんあります。
キィポイントは「宗旦」にあったのです。
そして宗旦は左利き。

う~ん。。。 やりにくかったのは千家のほうだったのね。

だから茶の湯っておもしろい♪ 朱の帛紗


応援ありがとうございます。  
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2009/02/24 19:14】 | 帛紗のこと
トラックバック(0) |
最近、世の中には「洗える帛紗」とか「化繊の帛紗」とか売っているようで。

  点前で清め拭う布を表すとき
  “帛”とか“不洗絹”とか書いていたことがあります。

  帛紗の“帛”という字は“キヌ”とも読みます。

で、店主は「絹の帛紗を洗わず使う」と思っています。
帛紗は、茶の湯の「いさぎよいもの」のひとつだとも思っています。

水屋できれいな状態にした道具を持ち出し、
さらに客の前で上質の絹で拭い清める所作をし、茶を点てる。
パフォーマンスの要素が大きいです。

終いのときは、抹茶のついた茶杓を惜しげもなく帛紗で清める。
客への礼儀でもあり、茶杓が重要なアイテムであるという証でもあります。
そして帛紗が「いさぎよいもの」でもあるからです。

汚れるところが1ヶ所だけなので、水屋に戻ったらすぐに揉んで叩いてすれば
そんなに汚くはなりません。
なんでも洗う潔癖症が可能なのは、ふんだんに水が使える時代だから。
水を井戸から汲んで瓶に貯め、使っていた頃に想いをめぐらして下さい。
茶の湯の、たいがいの所作は理解できます。

「化繊の帛紗」は超安値ので、ディスプレーのとき商品の下に引いています。
帛紗にコシやハリがなく扱いづらいうえ、
たたんだときにぺシャっとなって貧相です。

帛紗は絹100%の塩瀬が最高!と、こだわっています。 ガンコです!

目の保養 秋の茶碗


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ


【2007/09/29 18:42】 | 帛紗のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
あああ・・・葉摘みさんのブログを読むと
洗える帛紗に興味を持っていた自分が恥ずかしく
なってしまいます(>_<)

 いつも使っているのとは別に1枚いただきものが
あるのですが、ちょっとぺらぺらみたいです。
今度買うときは徳斎にしてみます^^



葉摘み
ちょきたらさま
恥ずかしがらないで~。わたしお仕事ですから。
自分の力量がないから、信念だけは崩さないようしてます。
器用じゃないんですよ。

徳斎は扱いやすいです。さすが有名老舗だと思いますね。


葉摘み
ひげさん
最近ひげさん“秋の夜長”?
夜更かしはお肌の大敵よ!もうおねむな時間にご訪問、ありがとうございます。

正座ができぬ?食欲の秋だモノね。北海道は美味しいものいっぱい!


すずめ
新聞のように葉摘みちゃんの記事を毎朝読んで、なるほど~とうなずいています。^^
しっとりとした、着物の柄のようなお茶碗ですね。素敵!
毎日いただくご飯のお茶碗も、四季折々に変えられればいいのに・・・

素晴らしい文章と意識
boumama
記事を読ませていただいて感激いたしました。

このようにキッパリとした信念を持ち本物を伝えようとする意識がないと文化は伝わらないと思います。

>帛紗は、茶の湯の「いさぎよいもの」のひとつだとも思っています。

ここの部分に「茶の湯」に対する気持ちが全て表われるのだと思いますし、それまでの流れを断ち切るような潔さを感じる瞬間ですね。





つなさらだ
安い(絹いがいの)のもあるらしいというのは知っていたけど、先生のところの茶道具屋さん、うちのお稽古場に安いのもってこないので、見たことないや。



ひげ
葉摘みさん すんません。

相変らずのドジコメ・・・・前記コメの間違いすみません。
消してください。


水戸小紋
目の保養させていただきました。


葉摘み
すずめさま
お返事が十月になっちゃった。。。ホントごめんね。m(_ _)m

毎朝読んでくれてありがとう!
このお茶碗は気に入ってます。昨日お嫁に行きました。

boumamaさま
照れますー!
商売としては時代のニーズに乗るのが良いのでしょうが。
親譲りのガンコもん・不器用もんなだけでして。。はい。

茶の湯は好きなので、裏切りたくないのです。


葉摘み
つなさらださま
伝統の方法で作っているものは高いですから。
やはり量産できないと高くなるのは仕方がないです。
それでも職人が食べられなくて廃業が進んでます。つらいです。。。

ひげさん
のぞいてくれるだけでシアワセです。
なぁ~んも。
気になどしてません。笑いました。

水戸小紋さま
なによりです。
きれいなものは心が豊かになりますね。

コメントを閉じる▲
帛紗の選び方についてのお尋ねがあったので、
 ふむふむ。。帛紗
こんなことも伝えといた方が良いかも、と。。

赤とか朱、紫の帛紗の種類は「匁(モンメ)」で表します。
同じメーカーなら、お値段の高いほうが厚いです。つまり重たい。
安いほうが軽いです。

一匁は約3,75g。 5円玉1コがちょうど一匁です。

帛紗をお買いになるときの注意点を三つ。
 1、しっとりふっくらしているか
 2、絹100%の塩瀬か
 3、重さは何匁か

1と2は触ってみればわかるけど、3についてはお店の方に聞いて下さい。

初心者は薄い方が扱いやすいので、五~七匁。
経験者は多少重みがあった方がお点前しやすいので。七~十匁。
「良い帛紗を」と思ったら、お値段を重さに掛けないで、質感に掛けて下さいませ。

店主の使っている帛紗は「徳斎」製の八匁ほど。
厚く見られるのですが、しっとりふっくらしているからで、意外と軽いのです。


「海月澄無影」>かいげつすみて、かげなし
    ミスヒキ・キンミズヒキ・ミヤコワスレ」
>一点の迷いもない心とは
<海上の月の如し。澄みわたって影がない。


なにげなく数えてみたら、前回でブログ数が275。
キリが良い数字だと、なんだかうれしい♪

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ


【2007/09/28 18:35】 | 帛紗のこと
トラックバック(0) |


ひげ
海月澄無影・・・・先日の厚岸でのお月さん・・・大黒島の上にあり、海にゆらゆらと光りの道を作っていました。

まさに上記の言葉のような・・・・・・。

映像はいりませんね・・・・。
言葉で風景が見えます。


つなさらだ
あまり詳しく知らないけど、表千家って「赤帛紗または紫帛紗」以外×でしたっけ?
裏千家の場合、お濃茶でおもーーーいお席を除くと、結構柄物で大丈夫なせいか、赤は「1枚目」のボロボロと、いざってとき用?にって、先生に言われて、念のためにそろえたのしか持ってないです。
先生のところの出入りの茶道具屋さんに見立ててもらったので、よくわからないが、とにかくふっくらしているので、たぶんよいのでしょう(ええかげん)。


ちょきたら
今の帛紗は薦められるままに2番目に高いのを
買ってしまいました(-_-;)
でもしっとりしているので気に入っていますが、
最近ちょっと薄っぺらくなってきたような・・・。
コシがなくなってきたような気がします。

 匁と質感ですね。
今度買うときはそうしてみます。
葉摘みさんちで選ばせてくださいね~^^

 都忘れ、かわいい♪

勝って嬉しい花3,75g♪
kazumi
塩瀬って始めての単語でした。
お菓子やさんではなかったのね。絹の織り方。
しおぜって読むのでしょうか。



水戸小紋
塩瀬といえば 京都 大原 三千院 「女ひとり」ですね。
 赤の付け帯 塩瀬の椿柄 よくしめました。
 同窓会は きものにしようかしら。
 初心者用7匁のを 久しぶりにだしてみました。
 なつかしや。v-521
 

明鏡止水
boumama
染め帯の殆どがこの塩瀬を使い地に柄を施します。

肌触りといい、もったり重量感もあります。
そして、半襟も夏の絽が過ぎるとこの塩瀬に変わります。

海月澄無影とは中々いかず迷ってばかりです・・・。月の時期にピッタリの句で背筋がピシッと伸びるようです。


葉摘み
ひげさん
さすが詩人のひげさん。
情景を言葉に出来る方は、言葉から情景も目の前にあるように浮かぶのですね。

すばらしい四季のストックが心にタ~ップリあるんだろうなぁ・・・

つなさらださま
信頼できる道具屋さんがいるっていいですね。

表千家は朱(女性)紫(男性)です。
裏千家は色々楽しめますね。でも基本は無地。
いろいろあっても最後は基本にかえるようですよ。

無地は品質がよくわかるので侮れんアイテムじゃ。。。


葉摘み
ちょきたらさま
しっかり練習してるからじゃないの?
使い込んでるって事。練習用はそれでいいけど、お茶会用と腰につけるだけ用をもっていると無敵です。

帛紗の寿命は週一使用で3年くらいかな?古くなったら道具磨きに使ってね。


葉摘み
kazumiさま
ははは。。うまい!(笑

しおぜって読みます。お菓子やさんにもそういえばあったねぇ。気がつかなかった。

水戸小紋さま
これから椿の帯いいよね。
着物着ていきなさいませ。似合うから。(想像

庭に椿がもう咲きだしました。例年より早いのでびっくり!


葉摘み
boumamaさま
さすが、お着物好きさんですね。京都人だし。
京都の人っていいよね~。ベースが違うもん!

京都の有名なお茶会に行くと、着物の着方とチョイスでどこから来たか、だいたいわかります。
土地柄て言うのかな。
着物選びの勉強になるので、そんなことも観察していて茶会はキョロキョロ忙しい!


コメントを閉じる▲
七・八月のお召し物は絽や羅・紗など、薄く透け感のあるお着物になりますね。

帛紗にも、夏物があるのをご存知ですか?

使い帛紗は「絽」

色帛紗や絵帛紗を使っても良いお流儀は、絽帛紗を使用することが出来ます。
ゆるい感じの帛紗ですので、お薄手前のみの使用です。

出帛紗や古帛紗は「紗」
紗・荒磯
これは古帛紗。涼しげな色に「荒磯」という銘の魚模様。
出帛紗や古帛紗の茶碗に添えるものは、紗の張りのある生地で仕立ててあります。


店主は表千家ですが、夏の2ヶ月間は紗の出帛紗に取り替えます。
夏のお道具はどちらかと言うと軽やかなものが多いので
重厚感のある帛紗類では重たいような気がする・・というのが主な理由です。
また、紗の出帛紗を添えると「涼しげですねぇ~」と喜んでいただけます。

必ずそうしなくてはならないというものではありません。
なかなかそこまでこだわる方は少ないです。
だからこそ、細部にまでこだわっていたいと思うのです。

      ガラスの菓子器
ランキングに参加しています。 励みになります。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/07/06 18:35】 | 帛紗のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
 たしかにこの季節に朱や赤の帛紗だと
暑苦しく見えるかもしてませんね。
写真の「荒磯」古帛紗、さわやかです。

 先生は絵帛紗をお持ちなんですよ。
いいなあ~と思いますが、
初心者のわたしにはまだまだ分不相応。
いつか自然に身に着けられるようになりたいです。


葉摘み
ちょきたらさま
絽や紗の帛紗まで持っている方は少ないので、プチ自慢だったりします。
着物も変えるのだから・・なんてね。

でもやっぱり基本的なものが、ここ一番で通用しますね。


ひげ
葉摘みさん おはようございます。


涼しげな盛り付けに・・・・これ食べられるん・・ですよね・・?。笑)

お菓子一つとっても・・・・この心配り・・・・・やっぱ
・・・。






水戸小紋
ふくさに 反応しないといけないのに、紫陽花いろの
菓子に 反応してしまった。
 涼しそうな器  お抹茶一服 お願いします。
 このときはどんなお茶を あわせるのかしら。

荒磯
boumama
今日は七夕ですね。

夏の古代裂の中でもこの「荒磯」が好きです。はんけし(消しゴムはんこ)を始めた頃、この荒磯模様を彫ってみましたが、細かすぎて今でも使用したことが一度も無し(ーー;)

やはり古代紋様でも「魚の紋様」が好きなのかも。

そうそう、昨年アップした帯に確か「らんちゅう」がありますので荒磯の鯉に恋焦がれて・・・TBさせていただきますね。

浦和のあんこ?美味しそう
kazumi
帛紗の色とガラス器の色はこーでねいと!
透ける印象も爽やかですね。



葉摘み
ひげさん
はい、食べられます(笑

お客様にいただいたのでちょっと遊んでみました。
お菓子もこうして盛ると美味しそうに見えるでしょ?

水戸小紋さま
ビンゴ!紫陽花というお菓子でした。
だから手元にあった紫陽花の葉を添えてみました。

はいはい。一服どうぞ。(て、出せたらいいのにね。残念じゃ)




葉摘み
boumamaさま
ランチュウの帯、貸して欲しいです。
かなりお気に召してしまったわいな。

しかし紗袷を持ってるなんてかなりの着物好き!まいったね。

kazumiさま
これは川越亀屋ですね。
お客様からの差し入れが多い変な店なんです。
皆さんわたしを太らせようとしてるみたい(笑

オッ、透けるつながりをわかってくれた!


コメントを閉じる▲