fc2ブログ
昨日は、空焚きのしすぎでヤケドした釜の話まで。
後始末のポイントをお話しましょうね。


大事なのは、火に当て乾かそうと思わず、余熱を活用すること
釜と風炉・炉が冷めないうちに後始末を終えましょう。

お稽古を終えたら、まず釜の始末!

一、釜の残り湯を茶巾たらいに空ける。

二、炭を使用でしたら、釜据えに逆さに据えて、 空けた残り湯を使い
   底に付いた炭煤を、棕櫚の釜底洗いで軽くかつ手早く洗い落とす。
   電熱器でしたら、煤が付かないので底を洗う必要はありません。

三、釜の内外をタオルでたたき拭き。(擦ってはダメ!) 水気を取ります。
   もうその時点で、釜自体の熱であらかた乾いているはずです。

四、釜を脇に置き、残り炭を取れるだけ取ります。
   電熱器はスイッチオフ。 そして釜を乗せます。 
   手早くやれば、灰や電気の余熱で十分乾きます

五、それでも内側が乾かなかった場合は、ドライヤーで乾かします

ここで大事なことは、次に使用するまで釜蓋はしないこと。
水屋に置くか、釜脇に蓋置きに乗せて置きます。 
すっかり乾いたようにみえても、釜は水分を含んでいます。(重要ポイント)

蓋を逆さにして置いておくと、つまみの軸が曲がります。
「あんな硬いものが曲がるわけがない・・」とお思いでしょうが
歪んだつまみを修理する方も多いんですよ。
それくらい釜は熱くなっているのです。
だから余熱で十分乾きます。

しまって置く間に錆びさせる方もいます。
シーズンオフでしまう時は、最低でも一週間、出来たら一ヵ月位
放り出しておきましょう。
鉄の釜は、意外と水分を含みます
芯まで十分乾かしてからしまって下さい。

しまうときは紙や布で包まず、裸で箱に入れます
発泡のクッション材は大敵です。 絶対やめてください。
それが釜に息をさせず、錆びさせます。
蓋は傷が付かないよう柔らかいものでくるんで、必ず釜の脇に置きます
しまうとき釜の上に蓋をセットしない! 釜の内側が息が出来ません。

錆びても焼き直しをすれば、新品同様になります。
でも錆びさせないことが一番!


釜だって、軸だって、茶碗だって、棗だって・・・全て息をしています。
想像力を働かせ、道具の気持ちになって、後始末をしましょうね。

一面の菜の花
応援ありがとうございます。  
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2009/03/20 17:25】 | 炉・風炉・釜・灰のこと
トラックバック(0) |


あらゆき
きょうはとても大事な事を教わりました
ありがとうございます。
独身の時にお稽古していたときは水屋のことなど
何にも考えないお稽古でした。
今2年ほど行っている所は自分達で用意するので
釜を乾かす事もしていて先輩に言われたようにしていますが
電気は付けて乾かしています 良く見てするように
気をつけてしようとおもいました。


葉摘み
あらゆきさま
表のことは知っていても裏のことはよく知らない方が多いです。
でも裏の水屋仕事のほうがとっても大事!
釜に関しては口伝が多いですね。
本もあまりないし、みなさんあまり興味がない。残念です。

あらゆきさんは公民館でしたっけ。
公共施設の釜も持ち込まれることがあるのですが、
公共のものだからと大切にするあまり大半がヤケドです。

もし釜につやがなく赤みが強かったらご相談にいらしてください。


ちょきたら
 お釜の始末は数回したことがあるのですが、
けっこうおっかなびっくりです(笑)
金だらいにお湯をとったあと、
残り湯を捨てる時が怖い・・・と
みんな言っております(^^ゞ

 先日はじめて残り炭をとる作業をしました。
熱いですね。いつも先生におまかせしていたので
反省です。

 それにしても鉄がこんなに水分を含むとは!
そして、熱で蓋のつまみの軸が曲がるとは!
またまた勉強になりました。
ありがとうございますi-228


竹とんぼ
点前の稽古は進んでも、水屋の仕事は自分から勉強する気にならないと、
分からないことが分からない状態に・・・
知らないでいることの何と多いことでしょう、トホホ。
稽古場によって、水屋仕事をしっかり教われるところと、そうでないところもありますしね。

道具の扱いについては 茶道具の心得と扱い(淡交社)
お道具屋さんに聞く 茶道具の手入れ(東京美術青年会編)
など 折にふれて見るようにしていますが
心して学ばなければ・・・と改めて思いました。

実戦の知恵を今後ともよろしくお願いします<(_ _)>


葉摘み
ちょきたらさま
そうですね。
釜肌に触るとヤケドしちゃいますし、
触ると釜肌にあとが付きますから緊張しますよね。

蓋の軸、曲がりますよー (茶道具屋は見た!
必ず平らにおきましょうね。


竹とんぼさま
意外な出会いにびっくりです!

水屋仕事は大好きです!
表でお点前より、わたしはおもしろいです。

道具の扱いは一応プロですから~(笑



コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
きょうはとても大事な事を教わりました
ありがとうございます。
独身の時にお稽古していたときは水屋のことなど
何にも考えないお稽古でした。
今2年ほど行っている所は自分達で用意するので
釜を乾かす事もしていて先輩に言われたようにしていますが
電気は付けて乾かしています 良く見てするように
気をつけてしようとおもいました。
2009/03/21(Sat) 23:58 | URL  | あらゆき #-[ 編集]
あらゆきさま
表のことは知っていても裏のことはよく知らない方が多いです。
でも裏の水屋仕事のほうがとっても大事!
釜に関しては口伝が多いですね。
本もあまりないし、みなさんあまり興味がない。残念です。

あらゆきさんは公民館でしたっけ。
公共施設の釜も持ち込まれることがあるのですが、
公共のものだからと大切にするあまり大半がヤケドです。

もし釜につやがなく赤みが強かったらご相談にいらしてください。
2009/03/22(Sun) 00:33 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
 お釜の始末は数回したことがあるのですが、
けっこうおっかなびっくりです(笑)
金だらいにお湯をとったあと、
残り湯を捨てる時が怖い・・・と
みんな言っております(^^ゞ

 先日はじめて残り炭をとる作業をしました。
熱いですね。いつも先生におまかせしていたので
反省です。

 それにしても鉄がこんなに水分を含むとは!
そして、熱で蓋のつまみの軸が曲がるとは!
またまた勉強になりました。
ありがとうございますi-228
2009/03/22(Sun) 01:36 | URL  | ちょきたら #-[ 編集]
点前の稽古は進んでも、水屋の仕事は自分から勉強する気にならないと、
分からないことが分からない状態に・・・
知らないでいることの何と多いことでしょう、トホホ。
稽古場によって、水屋仕事をしっかり教われるところと、そうでないところもありますしね。

道具の扱いについては 茶道具の心得と扱い(淡交社)
お道具屋さんに聞く 茶道具の手入れ(東京美術青年会編)
など 折にふれて見るようにしていますが
心して学ばなければ・・・と改めて思いました。

実戦の知恵を今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
2009/03/22(Sun) 12:00 | URL  | 竹とんぼ #UbCtKfmc[ 編集]
ちょきたらさま
そうですね。
釜肌に触るとヤケドしちゃいますし、
触ると釜肌にあとが付きますから緊張しますよね。

蓋の軸、曲がりますよー (茶道具屋は見た!
必ず平らにおきましょうね。


竹とんぼさま
意外な出会いにびっくりです!

水屋仕事は大好きです!
表でお点前より、わたしはおもしろいです。

道具の扱いは一応プロですから~(笑

2009/03/23(Mon) 16:47 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック