fc2ブログ
あっという間に二月も最終日。
いよいよ旧暦でも春を迎えました。
炉中の炭火も抑えられ、五徳も外されます。
釣り釜や透き木釜のシーズンですね。
野辺の景色の旅箪笥など、軽やかな道具組が楽しい季節です。

もうすぐ雛の節句 店に飾ったお雛様



ブログ友から、茶道お悩み相談。
「先生に手が早いと注意されるけれど、自分では丁寧にしてるつもりなのよ・・」

点前の早い方、ユックリな方。
習い始めて数年立つと、個性が出てきます。
それはそんなに悪いことじゃないけれど、大事なのは抑揚だと思います。

今は「Tya-no-yu」で通じるけれど、以前は「Tea-ceremony」と言いました。
茶を点てるという行為は儀式。
儀礼的なパフォーマンスの舞台でもあるのです。
そこに起承転結があるから客をひきつけ、最後まで楽しめる。

抑揚をつけるため、次の動きに移行するとき、「一」と心で言う事を勧めました。
あるかないかの間合いが生まれます。
一呼吸おくと場面転換となって、次の動きが新鮮に映り魅了します。
いかに観客を飽きさせないか・・・ですね。

ダラダラと長いだけのお話を聞いていると眠くなるでしょ。
点前というストーリーの、「、」の部分に一と間合いをおき
「。」のときは一拍おきます。

こんな感じ。
  釜から柄杓を取って持ち替え(一)、お湯を一杓汲みます(一拍)。
  茶碗に半杓入れ(一)、残りを戻し柄杓を釜に引きます(一拍)。

柄杓を構えるところは、点前の決めシーン。
歌舞伎の見得をきった姿と思い、ビシッと決めます。
すっと流れる所作と、ビシッと決める所作。
それが抑揚となって、お点前となっていくと思います。

ワビスケと日向水木

応援ありがとうございます。  
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ    

【2009/02/28 17:34】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |

 呼吸
小紋
あるかなしかの 間 呼吸 だいじなことを ありがとうございます。 話をするときにも 必要ですね。
 いいこと 聞かせていただきました。

一拍
あらゆき
ほんとうに 間の取り方が難しくて
私はいつも早いと先生にご注意を受けます。
せっかちな性格のようで 我ながら情けなくなります。
次週市民茶会があって点てる順番が回ってくることになっています。
丁度良い機会にこのお話を聞けたのはうれしい限りです。
がんばってみます。



ちょきたら
葉摘みさん、ありがとうございまーす(^^♪
「一」だけでなく、「一拍」も入れてみます。
「一拍」は「一」より、わずかに間が長いと
考えればいいのですか? 


すずめ
抑揚・・なかなか難しいですね
私も日常に抑揚をつけて自分なりに頑張りましょう

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
小紋さま
勿体無いことです。
偉そうなことを言ってますが、まだまだろくに点前もできません。
でも、出来ると自分で思ったら、もうそれで終わりだとも思っています。
未完成人は終わりがなくていいですね。(笑


あらゆきさま
お点前のヒントになればうれしいです。
一と心で唱えることで雑念に囚われなくなるので
そういう意味でもいいですよ。

お点前がんばってください。報告を待ってます。




葉摘み
ちょきたらさま
う~ん・・・
わずかに長いとも違うんです。
、と。の感覚が近い。
、は区切りで。は場面転換かな。
・・・言葉にするのは難しい・・・文章力がなくてごめんなさいね。


すずめさま
まじめな方だから、純粋な方だから気になってます。

これはこれ、と場面転換をしないとまいっちゃうぞ。



葉摘み
鍵コメさま
わたしもビックリ!!

お茶の世界は意外と狭いのかも・・・

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
ひぇ~!びっくりーーー!!!!
申し訳ないこってす。


ちょぴはぴ
なるほど!
今月末にカルチャースクール内でお茶会を開催なので、この「一」を意識して練習したいと思います!
実は今日、岡野園へお邪魔したんです~。
残念ながら葉摘みさんの不在中に伺ってしまいました。またの機会にお目にかかれたらと思います^^
というのも、私のクラスは立礼の担当になったということなのですが、茶道初心者&風炉未経験者なのものですから、
これは自宅で練習しかないと思い、お薄用のお茶を買おうと。
ならば岡野園へ行ってみよー!^^
久しぶりの大宮なので、以前に氷川神社で購入したお守りもついでに返納してきました。
初詣とは違って落ち着いていて散策気分でリフレッシュできました^^
またお店に寄らせていただきます~


葉摘み
ちょぴはぴさま
あれ~・・申し訳ないことです。
1時半から3時過ぎまで会議があって出てました。
そのときだったのね! うわぁ~申し訳ない!!

お会いしたかったわーー!
どうぞこれに懲りずにまたお越しくださいね。
お話できるのを楽しみにしていますから。

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
 呼吸
あるかなしかの 間 呼吸 だいじなことを ありがとうございます。 話をするときにも 必要ですね。
 いいこと 聞かせていただきました。
2009/02/28(Sat) 20:07 | URL  | 小紋 #-[ 編集]
一拍
ほんとうに 間の取り方が難しくて
私はいつも早いと先生にご注意を受けます。
せっかちな性格のようで 我ながら情けなくなります。
次週市民茶会があって点てる順番が回ってくることになっています。
丁度良い機会にこのお話を聞けたのはうれしい限りです。
がんばってみます。
2009/02/28(Sat) 20:18 | URL  | あらゆき #-[ 編集]
葉摘みさん、ありがとうございまーす(^^♪
「一」だけでなく、「一拍」も入れてみます。
「一拍」は「一」より、わずかに間が長いと
考えればいいのですか? 
2009/02/28(Sat) 21:25 | URL  | ちょきたら #-[ 編集]
抑揚・・なかなか難しいですね
私も日常に抑揚をつけて自分なりに頑張りましょう
2009/03/01(Sun) 08:07 | URL  | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/03/01(Sun) 08:30 |   |  #[ 編集]
小紋さま
勿体無いことです。
偉そうなことを言ってますが、まだまだろくに点前もできません。
でも、出来ると自分で思ったら、もうそれで終わりだとも思っています。
未完成人は終わりがなくていいですね。(笑


あらゆきさま
お点前のヒントになればうれしいです。
一と心で唱えることで雑念に囚われなくなるので
そういう意味でもいいですよ。

お点前がんばってください。報告を待ってます。

2009/03/02(Mon) 00:21 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
ちょきたらさま
う~ん・・・
わずかに長いとも違うんです。
、と。の感覚が近い。
、は区切りで。は場面転換かな。
・・・言葉にするのは難しい・・・文章力がなくてごめんなさいね。


すずめさま
まじめな方だから、純粋な方だから気になってます。

これはこれ、と場面転換をしないとまいっちゃうぞ。
2009/03/02(Mon) 00:33 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
鍵コメさま
わたしもビックリ!!

お茶の世界は意外と狭いのかも・・・
2009/03/02(Mon) 00:35 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/03/02(Mon) 01:02 |   |  #[ 編集]
鍵コメさま
ひぇ~!びっくりーーー!!!!
申し訳ないこってす。
2009/03/02(Mon) 01:14 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
なるほど!
今月末にカルチャースクール内でお茶会を開催なので、この「一」を意識して練習したいと思います!
実は今日、岡野園へお邪魔したんです~。
残念ながら葉摘みさんの不在中に伺ってしまいました。またの機会にお目にかかれたらと思います^^
というのも、私のクラスは立礼の担当になったということなのですが、茶道初心者&風炉未経験者なのものですから、
これは自宅で練習しかないと思い、お薄用のお茶を買おうと。
ならば岡野園へ行ってみよー!^^
久しぶりの大宮なので、以前に氷川神社で購入したお守りもついでに返納してきました。
初詣とは違って落ち着いていて散策気分でリフレッシュできました^^
またお店に寄らせていただきます~
2009/03/05(Thu) 18:43 | URL  | ちょぴはぴ #CJdSc1iM[ 編集]
ちょぴはぴさま
あれ~・・申し訳ないことです。
1時半から3時過ぎまで会議があって出てました。
そのときだったのね! うわぁ~申し訳ない!!

お会いしたかったわーー!
どうぞこれに懲りずにまたお越しくださいね。
お話できるのを楽しみにしていますから。
2009/03/05(Thu) 22:10 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック