fc2ブログ
珠光が簡素な茶室に高僧の軸をかけ、茶の姿と禅の思想を追求していく。
彼の茶の湯への姿勢を知ることが出来ます。

このことから茶席に禅語を軸にし、茶掛けとするという今の様式が伺われます。

「心の師とはなれ、心を師とはせされ」 (珠光の「こころの文」より)
心の師となりなさい。心を師としてはいけない。
・・・・深いです。


今の茶の湯の方向性を示す「侘び」という言葉を使ったのは
珠光の次に現れる武野紹鴎。
「わびしい・さびかれる」をどんどん追及していき、壁は土壁のままに、床柱はムクに。
簡素な草庵茶室様式に、茶の心と禅との融合を深めていきます。

それを完成させていったのが、弟子の千利休。

足利義政から織田信長を経て豊臣秀吉の戦国時代に、急速に形作られていきます。
明日のわからない時代に、己の内なる部分を追及する茶はマッチしていたのかも。


おのおのが自分の茶を深め、精神面を禅に求めていった時代から
平穏な時代となると、徐々に茶の湯がたしなみとなっていきます。
江戸時代になると点前の型がある流儀が確立され、
伝承の形を取るようになっていきます。
「道」が生まれたのです。 
「茶道」という型ができ、我々が今習っている茶の湯が出来上がります。

今の「茶の湯」と「茶道」は、茶の長い歴史から言うと、近年の姿なのですね。
粉末の茶を飲むという九百年も前の喫茶法は、形が変わろうと一貫しています。
元祖の中国ではすでに消え去り、日本にしか残っていない文化となりました。
これはすごいことだと思います!


日本文化の習い事には、「道」が付くものがたくさんあります。
柔道・弓道・武道・剣道・香道・華道 etc
いずれも基本の型を繰り返し練習し、しっかり身に染み込ませる。

今は右手・左手・・と間違えないように必死でしょうが
点前の動きひとつひとつには、おいしいお茶を差し上げるための理由があります。
稽古を重ねていくと、それが少しずつわかってきます。
身に染み込んでいくと、一服のお茶に相手を受け入れる心が伴っていきます。


よく「茶の湯は敷居が高い」とか「とっつきにくい」とか言われます。
あのパフォーマンスは、ただただ美味しいお抹茶を差し上げるため。
茶の湯は、相手に心を求めるのではなく、心を傾けもてなす場なので
お茶を知らない方でもそのまま受け入れる、受け入れられるはずです。

「だってしらないんだも~ん」と言うのではなく、美味しかったという感謝の心を表現し
茶席の美意識を楽しみ、愛蔵の茶道具に心を至らせ大切に扱う。
たとえ作法を知らなくても、もてなす気持ちを推し量り、心を返すことは出来ますから。
相手を思いやる行為は、日本の美徳ですもの。


どうぞ一服のお茶を飲みにいらしてください。
どうぞよい茶人になってください。炉開きに似合う白玉椿

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/11/07 18:31】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |

炉開きのころ
小紋
白玉椿が 美しい。
 またあの 結びの季節が・・・ はやいですね もう一年たちました。


葉摘み
小紋さま
白玉椿に西王母。今を盛りに咲いています。
来週の畠山の茶会まで、花があるか心配になってます。

もう立冬ですね。
季節は歳をとるとともにどんどん早くなる~!


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

いい季節になりました・・・葉摘みさんがこの風景を見てなんというやろと思いながらシャッターを押しています。
ここ暫く強風下の釧路です。

飛ばされそう。。。みちのく
でん助
みちのくも強風です
飛ばされそうなくらいです。
それでも、お茶勉強したいなぁ。。と思っているでん助です。


葉摘み
ひげさん
どんな景色やろ・・・・

そちらは荒れ模様なのですか?
来週からは竜巻が停滞する模様なので、くれぐれも体調管理を万全に!!




葉摘み
でん助さま
それは大変ですねー!
飛ばされないように、腰にひも付けて柱に括っといてくださいな。
飛ぶんだったら、思いっきり埼玉まで飛んでおいでませ~

あと少し・・お道具と亭主ぶりの勉強と、茶室の勉強が出来ますね。
楽しみです。(^m^

心に沁みます
boumama
キリッとした空気の中で炭の爆ぜる音やお茶を立てる時のシャカシャカという音が茶室に快く響く時期ですね。

葉摘みさんの言葉が「お茶の道」をひたすら歩んで来られた姿勢のようなものが胸に沁みます。

心あればこそですね。


ちょきたら
2回にわけて、「茶道」となっていく過程を
説明していただいて、ありがとうございました。
「わび茶」になるにつれて、ぐっと奥深いものに
なっていたのだなあと思いました。

 「道」と名のつくものは、どれも歴史があって
人生観や生き方まで変えてしまうようなすごみ
がありますね。


葉摘み
boumamaさま
ご無沙汰ばかりしておりますのに、ご来訪ありがとうございます。

こうやって書くことにより自分の中で整理されますね。
時代蒔絵のようでおもしろいので、みなさんにもお知らせしたくなりました。
お付き合いくださってありがとうございます。

わたしはまだまだひよっこです。
だから知る喜びがたくさん残っていて楽しいのです。


葉摘み
ちょきたらさま
こちらこそお付き合いくださってありがとうございます。

茶の湯の歴史を知らなくては、お茶の姿が見えてこないとしみじみ思います。

道の付くものは「稽古」というのですよ。
舶来物や近年のものは「練習」といいます。
柔道の稽古。テニスの練習。ね!


まな。
いつもお話ありがとうございます。
葉摘みさんには知識だけでなく心を教わっている気持ちです。

最後の二行、心にぐっときました。
これからも精進して参りたいと存じます。


葉摘み
まな。さま
自分に言い聞かせ、乱雑な知識をまとめるのに付き合ってくださってありがとうございます。
だからここから学んだのではなく、まな。さんがご自身で読み取っり自分のこととしたんです。
そういう謙虚な姿勢が、もうすでに茶の心だと思います。
知ろうとする気持ちが、自然と自身を成長させるとも思ってます。

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
炉開きのころ
白玉椿が 美しい。
 またあの 結びの季節が・・・ はやいですね もう一年たちました。
2008/11/07(Fri) 20:41 | URL  | 小紋 #-[ 編集]
小紋さま
白玉椿に西王母。今を盛りに咲いています。
来週の畠山の茶会まで、花があるか心配になってます。

もう立冬ですね。
季節は歳をとるとともにどんどん早くなる~!
2008/11/07(Fri) 21:48 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
葉摘みさん おはようございます。

いい季節になりました・・・葉摘みさんがこの風景を見てなんというやろと思いながらシャッターを押しています。
ここ暫く強風下の釧路です。
2008/11/08(Sat) 10:05 | URL  | ひげ #-[ 編集]
飛ばされそう。。。みちのく
みちのくも強風です
飛ばされそうなくらいです。
それでも、お茶勉強したいなぁ。。と思っているでん助です。
2008/11/08(Sat) 11:05 | URL  | でん助 #-[ 編集]
ひげさん
どんな景色やろ・・・・

そちらは荒れ模様なのですか?
来週からは竜巻が停滞する模様なので、くれぐれも体調管理を万全に!!

2008/11/08(Sat) 12:02 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
でん助さま
それは大変ですねー!
飛ばされないように、腰にひも付けて柱に括っといてくださいな。
飛ぶんだったら、思いっきり埼玉まで飛んでおいでませ~

あと少し・・お道具と亭主ぶりの勉強と、茶室の勉強が出来ますね。
楽しみです。(^m^
2008/11/08(Sat) 12:07 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
心に沁みます
キリッとした空気の中で炭の爆ぜる音やお茶を立てる時のシャカシャカという音が茶室に快く響く時期ですね。

葉摘みさんの言葉が「お茶の道」をひたすら歩んで来られた姿勢のようなものが胸に沁みます。

心あればこそですね。
2008/11/08(Sat) 12:57 | URL  | boumama #-[ 編集]
2回にわけて、「茶道」となっていく過程を
説明していただいて、ありがとうございました。
「わび茶」になるにつれて、ぐっと奥深いものに
なっていたのだなあと思いました。

 「道」と名のつくものは、どれも歴史があって
人生観や生き方まで変えてしまうようなすごみ
がありますね。
2008/11/08(Sat) 18:19 | URL  | ちょきたら #-[ 編集]
boumamaさま
ご無沙汰ばかりしておりますのに、ご来訪ありがとうございます。

こうやって書くことにより自分の中で整理されますね。
時代蒔絵のようでおもしろいので、みなさんにもお知らせしたくなりました。
お付き合いくださってありがとうございます。

わたしはまだまだひよっこです。
だから知る喜びがたくさん残っていて楽しいのです。
2008/11/08(Sat) 19:22 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
ちょきたらさま
こちらこそお付き合いくださってありがとうございます。

茶の湯の歴史を知らなくては、お茶の姿が見えてこないとしみじみ思います。

道の付くものは「稽古」というのですよ。
舶来物や近年のものは「練習」といいます。
柔道の稽古。テニスの練習。ね!
2008/11/08(Sat) 19:27 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
いつもお話ありがとうございます。
葉摘みさんには知識だけでなく心を教わっている気持ちです。

最後の二行、心にぐっときました。
これからも精進して参りたいと存じます。
2008/11/10(Mon) 00:28 | URL  | まな。 #FVwvSS3E[ 編集]
まな。さま
自分に言い聞かせ、乱雑な知識をまとめるのに付き合ってくださってありがとうございます。
だからここから学んだのではなく、まな。さんがご自身で読み取っり自分のこととしたんです。
そういう謙虚な姿勢が、もうすでに茶の心だと思います。
知ろうとする気持ちが、自然と自身を成長させるとも思ってます。
2008/11/10(Mon) 17:12 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック