二十四節気の「啓蟄」が過ぎ、七十二候「蟄虫啓戸」となる。
冬眠の虫が這い出すころだもの、店主っだって這い出したい。
閉店は6時、夕焼けの頃。日が長くなったなぁ。
日も長くなったけど、緊急事態期間も長くなった。
明日7日までの予定だった6時閉店も、解禁まで延長です。
終わりの見えない閉塞感に気持ちも沈んでしまいそうになる。
上を見よう、上を見よう。
明るい青空に向かって、桜のつぼみが準備をはじめ
ボケは満開の大笑い。
桜開花を通り越し、ツツジが咲きそうな気温となった今日。
茶友から差し入れをいただいて、ますます気分は上がります。
三色花見団子。
ピクニック気分だけでも演出し、美味しくいただきました。
花見団子に希望をもらって、もう少しがんばろう。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
冬眠の虫が這い出すころだもの、店主っだって這い出したい。
閉店は6時、夕焼けの頃。日が長くなったなぁ。
日も長くなったけど、緊急事態期間も長くなった。
明日7日までの予定だった6時閉店も、解禁まで延長です。
終わりの見えない閉塞感に気持ちも沈んでしまいそうになる。
上を見よう、上を見よう。
明るい青空に向かって、桜のつぼみが準備をはじめ
ボケは満開の大笑い。

桜開花を通り越し、ツツジが咲きそうな気温となった今日。
茶友から差し入れをいただいて、ますます気分は上がります。
三色花見団子。

ピクニック気分だけでも演出し、美味しくいただきました。
花見団子に希望をもらって、もう少しがんばろう。
あなたのポチッ



2月は逃げて、弥生3月となりました。
昨夜の予報では、今日は春の嵐とか。
えっ?
店主の記憶では、春の嵐って桜の頃なんじゃないかなぁ。
なんて半信半疑でみていたら、
予報を裏切らない強風と、猛烈な砂嵐に見舞われました。
南風に雲がビュンビュン飛んでいきます。
暖簾は飛ぶは、看板は倒れるは・・・
午後を過ぎ、温いポツポツの雨が降り出したなと思ったら
突然北風にスイッチを切り替え豹変、横なぐりの豪雨に。
これを春の嵐と言わずしてなんと言おう。
枕草子に
>春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、
>すこしあかりて、紫だちたる 雲のほそくたなびきたる。
そんな様子がよいという。
春は東方。そこに佐保姫がいる。
>奈良平城京東の佐保山を取り巻く薄衣のような春霞は
>佐保姫が織り出すものと歌われる。
春の女神の佐保姫は、春の野山をつかさどる。
通過儀礼とはいえ、あけぼのも佐保姫も、今日は難儀なことよ。
顔を出した春蘭も
えらいこっちゃときっと言ってる。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
昨夜の予報では、今日は春の嵐とか。
えっ?
店主の記憶では、春の嵐って桜の頃なんじゃないかなぁ。
なんて半信半疑でみていたら、
予報を裏切らない強風と、猛烈な砂嵐に見舞われました。
南風に雲がビュンビュン飛んでいきます。
暖簾は飛ぶは、看板は倒れるは・・・
午後を過ぎ、温いポツポツの雨が降り出したなと思ったら
突然北風にスイッチを切り替え豹変、横なぐりの豪雨に。
これを春の嵐と言わずしてなんと言おう。
枕草子に
>春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、
>すこしあかりて、紫だちたる 雲のほそくたなびきたる。
そんな様子がよいという。
春は東方。そこに佐保姫がいる。
>奈良平城京東の佐保山を取り巻く薄衣のような春霞は
>佐保姫が織り出すものと歌われる。
春の女神の佐保姫は、春の野山をつかさどる。
通過儀礼とはいえ、あけぼのも佐保姫も、今日は難儀なことよ。
顔を出した春蘭も

えらいこっちゃときっと言ってる。
あなたのポチッ



ここ数日の暖かさに、春に浮かれる勘違い。
あぁ・・今朝の寒さは身に沁みます。
その効果かしら。
感覚がきりっと引き締まり、いい意味ですごく新鮮です。
それもそのはず。
今年に入って初めて、炉中に火を入れます。
茶室にとって、こんなに火の気のない1・2月は経験がない。
さぞ喜んでいることでしょうね。
どんな設えにしようかといろいろ考えた結果、この軸にしました。
「門柳含春色」
山田無文老師の軸です。
明治以降では稀代の名僧と言われた方です。(1988年寂)
臨済宗の僧なのですが、大徳寺派ではなく妙心寺派。
関東ではあまり知られてないみたいですが、関西では人気とか。
店主の好きな軸のひとつ。
>門の脇の柳が春色の光を含んで・・・ 希望を感じませんか。
初稽古なので、ここはやはり竹の一重切かなと。
どうしても白玉椿は使いたい。
芽吹き始めのウグイスカグラを添えました。
これもやはり使いたいと鶯餅を用意。
来月になったらちょっと違ってしまうので、一度は食べなくちゃ。
若い生徒さんにクイズ。
二つあったら、きっともう一つどこかにあるわよ。
・・・答えは棗。梅に鶯の蒔絵が少し。
今盛りの梅は、道中たくさん目にしてるからこの程度で十分。
初春の席中で、今か今かの初音を待つばかり。
そんな気分を感じられたらいいのだけれど。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
あぁ・・今朝の寒さは身に沁みます。
その効果かしら。
感覚がきりっと引き締まり、いい意味ですごく新鮮です。
それもそのはず。
今年に入って初めて、炉中に火を入れます。
茶室にとって、こんなに火の気のない1・2月は経験がない。
さぞ喜んでいることでしょうね。
どんな設えにしようかといろいろ考えた結果、この軸にしました。
「門柳含春色」

山田無文老師の軸です。
明治以降では稀代の名僧と言われた方です。(1988年寂)
臨済宗の僧なのですが、大徳寺派ではなく妙心寺派。
関東ではあまり知られてないみたいですが、関西では人気とか。
店主の好きな軸のひとつ。
>門の脇の柳が春色の光を含んで・・・ 希望を感じませんか。
初稽古なので、ここはやはり竹の一重切かなと。
どうしても白玉椿は使いたい。

芽吹き始めのウグイスカグラを添えました。
これもやはり使いたいと鶯餅を用意。

来月になったらちょっと違ってしまうので、一度は食べなくちゃ。
若い生徒さんにクイズ。
二つあったら、きっともう一つどこかにあるわよ。
・・・答えは棗。梅に鶯の蒔絵が少し。
今盛りの梅は、道中たくさん目にしてるからこの程度で十分。
初春の席中で、今か今かの初音を待つばかり。
そんな気分を感じられたらいいのだけれど。
あなたのポチッ



今日2月22日はネコの日だそうで
我が家の茶々丸は
そっくりなネコパンに、「あんたダレ?」
前回うつうつ姿を露呈して、気恥ずかしいです。
言葉にできた時には、すでに抜け出せたということで、
どうにもできないことは考えても仕方がないことと納得。
なんたって自然が相手ですから、人間なんて無力なもんです。
‟これから”に切り替えていきましょう。
緊急事態宣言により、いまだ茶道教室再開できずにいます。
生徒さんは寂しいでしょうが、先生はもっとつらいことでしょう。
父上も張り合いがないみたいで、寂しそうにしています。
でも先生から連絡がありました。今週金曜日から再開です。
初稽古ですが、もう新年からは外れてますね。
始まるうれしい気持ちを、こんな短冊で迎えましょう。
「早蕨や草の戸たたく拳かな」
100年ほど前の堀之内宗匠の短冊です。
おーい、春だよーとノック。・・・ですね。学びのスタート!
なんでも始まるって良いもんです。
ワクワクします。
と、先ず咲くマンサクが言ってます。
しかし
なんで2月にこんなに暖かいの?
半袖姿の人もいて、目を丸くしちゃいます!
寒暖差に翻弄されるお年頃。油断召さるるな、おのおの方。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
我が家の茶々丸は

そっくりなネコパンに、「あんたダレ?」
前回うつうつ姿を露呈して、気恥ずかしいです。
言葉にできた時には、すでに抜け出せたということで、
どうにもできないことは考えても仕方がないことと納得。
なんたって自然が相手ですから、人間なんて無力なもんです。
‟これから”に切り替えていきましょう。
緊急事態宣言により、いまだ茶道教室再開できずにいます。
生徒さんは寂しいでしょうが、先生はもっとつらいことでしょう。
父上も張り合いがないみたいで、寂しそうにしています。
でも先生から連絡がありました。今週金曜日から再開です。
初稽古ですが、もう新年からは外れてますね。
始まるうれしい気持ちを、こんな短冊で迎えましょう。
「早蕨や草の戸たたく拳かな」

100年ほど前の堀之内宗匠の短冊です。
おーい、春だよーとノック。・・・ですね。学びのスタート!
なんでも始まるって良いもんです。
ワクワクします。

と、先ず咲くマンサクが言ってます。
しかし
なんで2月にこんなに暖かいの?
半袖姿の人もいて、目を丸くしちゃいます!
寒暖差に翻弄されるお年頃。油断召さるるな、おのおの方。
あなたのポチッ



今日は七十二候の「雨水」です。
>雨水がぬるみ、草木が芽吹き始める とある。
でも、寒かったわねぇ。冬に戻ったよう。
いやいや、まだ二月。今までが暖かすぎました。
うつうつとしている店主を見かねてか、お嬢2が言いました。
「水汲みに行ってきたら?」
そうだね、行ってくるわ。と水曜日。
水場は秩父の山奥にある。はたして雪は大丈夫だろうか。
もしかしたら地震で山道が崩れてるんじゃないか。
今の心情から別の立ち位置にへの気持ちが、そんな不安に勝る。
水場は静かでした。
蝋梅が満開で、
手入れもなく、ありのままに咲いてる。
あっけらかんと青空で、気負いもなく満開で、
山、笑ってるなぁ・・・
ブログを長くやっていると、いろんな地方にあの人この人がいる。
この一週間、どうしているだろうと思うだけの自分が辛くて
言葉にすることも出来ず、ただ内に沈み込む。
あぁ、山はね、笑ってるんだよ。
だから大丈夫。大丈夫。
がんばろうね、日本。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
>雨水がぬるみ、草木が芽吹き始める とある。
でも、寒かったわねぇ。冬に戻ったよう。
いやいや、まだ二月。今までが暖かすぎました。
うつうつとしている店主を見かねてか、お嬢2が言いました。
「水汲みに行ってきたら?」
そうだね、行ってくるわ。と水曜日。
水場は秩父の山奥にある。はたして雪は大丈夫だろうか。
もしかしたら地震で山道が崩れてるんじゃないか。
今の心情から別の立ち位置にへの気持ちが、そんな不安に勝る。
水場は静かでした。
蝋梅が満開で、

手入れもなく、ありのままに咲いてる。

あっけらかんと青空で、気負いもなく満開で、
山、笑ってるなぁ・・・

ブログを長くやっていると、いろんな地方にあの人この人がいる。
この一週間、どうしているだろうと思うだけの自分が辛くて
言葉にすることも出来ず、ただ内に沈み込む。
あぁ、山はね、笑ってるんだよ。
だから大丈夫。大丈夫。
がんばろうね、日本。
あなたのポチッ


